教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

病院から受託されて食事を作っている給食会社って、どのように利益を上げているのですか?

病院から受託されて食事を作っている給食会社って、どのように利益を上げているのですか?普通のお店だと、売り上げから人件費や食材費などを差し引いたものがざっくりと利益になると思いますが、給食会社は基本的に原価率100%だと聞きました。例えば1食500円の食事を原価500円かけて作るってことは、もうけはどこから来るんですか?基本的な受託のシステムがわかりません。詳しい方教えて下さい。

4,280閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    病院から受託されて食事を作っている給食会社って、どのように利益を、、、 どこから聞いたのか知らないが、原価率100%などありえない。 それはもはやボランティアではないか。 営利ではなくなる、国から補助金でも貰っていない限り会社として成り立たない。 ビジネスモデルが破たんしている。 そもそも飲食業界における原価率の基本は33%だ。 100%で作るってどんな高級料理を出すのだ。 受託されてということは契約制度の利益構築ではないか。 給食を考え作り届けるところまでを含めた材料費から人件費を割り出し、 利益のでるように病院から契約金をもらう。 月か年かは分からないが、そこから利益がでるように仕組み化されている。 でなければ間違いなく潰れるからな。 ビジネスモデルは様々だ。 給食会社に限らなければ、上記のような利益の無い商品を売るビジネスモデルはある。 イノベーションを起こしたモデルはジレットのカミソリだろう。 本体をほぼ原価を取らず販売し、替え刃で利益を生み出す仕組みを考えだした。 同様に、携帯は本体価格0円で販売してもその後の契約料金にて利益をだす。 プリンターは本体価格よりも変えのインクで稼ぐ。 ウォーターサーバーはほぼ本体料金を取らず水を売る。 これらモデルは山ほどある。 ジレットモデルやフリーミアムと言われるモデルだ。 なので、質問者の考え方は間違ってはいるが、給食会社の給食だけを原価100%で出すことは不可能ではない。 ただ、食事単体でみるから利益0になるのだ。 そこに、栄養士などの献立立案、調理などのサービスなど別の有料なものを提供する。 病院患者が100人いるとして、最終的な契約料金が原価率33%になるように設定すればいい。 こうすれば、給食を食べる患者が減れば減るほど原価率が下がる。 飲食店の発想とは真逆だ。 契約金は固定だからな、原価率100%の食事を食べる人が減るほど利益が上がると言う 摩訶不思議なビジネスモデルが成り立つ。 面白いだろう、客が減るほど利益が上がるなど通常の飲食勤務の人間なら理解できまい。 起業の概念はこういったところにある。 同様にマーケの概念も同じだ。 日々勉強であるな。 ではでは、、、

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる