教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

137回の日商簿記3級を落ちてしまいました。

137回の日商簿記3級を落ちてしまいました。「7daysサクッとうかる日商3級商業簿記」と言う参考書を3週間前に買い 仕事が終わってから毎日3時間ほど勉強したのですが、結果は不合格。 正直舐めていて、3日前から過去問に取り掛かりましたが、時間も点数もぎりぎりだったので 結果の予想は出来ていました。 そこで、リベンジしようと思うのですが、どうせなら参考書から変えようと思います。 何故ならば、よくわからないところはその手の動画やHPを見ながらやっていたほどなので・・。 どの参考書や問題集がいいでしょうか? 昨日書店をのぞいたときは成美堂出版「超スピード合格!日商簿記3級」簿記の教室メイプル 南伸一 著の参考書がどうどうと場所を陣取っていました。

補足

数名の方が仰る通り、問題集を買うことにしました。因みに次まで時間があるので、2級の勉強もしたいのですが、こちらのお勧めがあれば教えて下さい!

続きを読む

3,801閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    テキストは変えなくていいです。お金がもったいないです。それよりも問題集を買ったほうがいいですね。なぜならば、すべての論点が網羅されているからです。過去問よりもむしろ、問題集を何回も回したほうが身につきます。そのほうが自分の弱点なんかもすべて分かりますしね。過去問を何回分も解くのもいいのですが、問題にばらつきがでますので、注意です。 点数がぎりぎりなら、次の試験では受かるのではないでしょうか? >「超スピード合格!日商簿記3級」 確か売り上げナンバーワンシリーズとかなんとか、へんなコピーのついたテキストですね。そんなことしないで堂々と売ればいいのにね。 ちなみに、私は3級と2級はその南先生の書かれた本で勉強しました。3級のテキストは分かりやすかったですよ。でも、すでに1冊持っているから買う必要は無いです。 わたしは、ちなみに、問題集はユーキャンのを使いました。自分では結構よかったと思います。過去問は成美堂出版のでしたが、3回分くらいしか解いていません。 3週間程度でぎりぎりまで持ってきているようなので、次の試験までおそらく3級の勉強だけでは時間が余りすぎますので、ある程度3級を勉強したら、2級の勉強も少しずつなさってはどうでしょうか(2級もとるんでしょ?)。私も、そうしましたし。 がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 137回で2級合格した者です。 私もサクッとテキストです。 3級に関してはどのテキストも大差ない気がします。 テキスト何回転しましたか!?テキスト変えるより、理解するまで何回もやり混んだ方がいいと思います。 あと、試験を受けて感じたと思いますが基礎問と実践問題は違います。 テキストが終わったら過去問集を3回転はすると合格できると思います。

    続きを読む
  • 日商二級合格者です。さくてきも良書です。かえるより、しっかり過去問を解いてアウトプット重視の対策をすべきですね。間違えたらテキストに戻るを繰り返せば必ず合格レベルに達しますよ。

  • 昨年、日商簿記3級を取りました。(経理とは全然違う職種ですので、簿記の知識0からスタートでした。) 私が使ったのは、TACの「スッキリわかる 日商簿記3級」です。 本屋で見て、使いやすそうに思ったので…(こういうインスピレーションを重視するタイプなので笑) Amazonでは、少し中身が見れるので、見てみてください。 参考書ではありませんが、「簿記検定ナビ」というサイトを活用していました。 3級は1ヶ月ちょっとの勉強で取りましたが、参考書はTAC「スッキリわかる 日商簿記3級」、過去問は成美堂出版「ドンドン解ける! 日商簿記3級過去問題」しか使いませんでした。ただし、問題は3回はやりました。 あとは、「簿記検定ナビ」に載っている仕訳の問題を2回やりました。 参考になれば…。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商業簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる