教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトについて

バイトについて大学一年生です。6月に入り、生活も安定してきたので、2つ目のバイトをはじめようと思っているところです。希望はカフェです。 1つ目のバイトは自宅付近の塾講師なのですがサークル活動がある夜はなかなか入れず全く稼げないので、昼に学校の近くでバイトしたいのです。 しかしこの時期なので求人サイトを探しても見つからず。。。 そこで直接ホームページ(カフェドクリエ、プロントなど)に行くと、採用情報はでていました。 求人サイトに載っていないのに、応募してもいいものなのでしょうか? 電話はとても苦手です。必ずどもります。いちいち受け答えに3秒かかってしまいます。 web応募でも大丈夫でしょうか? ・・・それ以前に、私みたいなコミュ障は接客業はしてはいけないですか? 人前で笑顔で喋ることは得意ですが、言葉がでてきません(泣) あと6月って中途半端すぎますか?8月までに研修を終わらせたい目的でこの時期を選んだのですが、、、。 いろいろ質問してすみません。どれかひとつでもいいので宜しくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。 やはりおすすめは電話ですね。サイトにweb応募欄はありますが、向こうから電話がかかってくると、授業中でしたら電話に出られない可能性もあるので。 しかし勇気が出ません。 どんなに原稿を用意してもあがってしまってどもってしまう気がして…。(小一から通っている歯医者にすらあがってしまいます)どうしたらすんなりと電話できるようになるのでしょうか。言葉遣いについても自信がないです…。

続きを読む

1,107閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    採用情報が出ていればその店に電話してもいいと思いますよ。 求人誌に出ると競争率も高くなりますが 自分で連絡すると採用率が高くなりますし Web応募も可能ですが どうしても人が欲しいわけではないかもしれないので 連絡は遅いかもしれないと思っておいた方がいいかもしれません。 笑顔でしゃべることが得意なんてすばらしいことです 言われたことに笑顔で応えればいいですし 6月でもいいと思いますよ 例えば夏休みに忙しくなるなら 忙しくなる前に 一通りできるようにしておかなければならないですから

  • ・Web応募について ホームページに、Web応募可と書いてあったり、応募用フォームが あれば大丈夫ですが、書いてないのに問い合わせ用メアドから 応募するのはNGです。 あと、Web応募は出来ても、そのあと面接の日程や現地の担当者から 電話がかかってくると思います。それのほうが緊張しませんか? であれば、事前にメモなどで台本作って、それ見ながら電話した 方が一回で済んで気が楽だと思いますよ。 ・コミュ障について 接客業してはいけないことはないですよ。 不特定多数の人(お客さんや従業員)と沢山喋ることで、コミュ障は 直っていきますから。 ただ、自分はコミュ障だから…と後ろ向きなまま応募・勤務しては いけません。お店に立てば、新人かベテランか、コミュ障かそうで ないかは関係ありませんから、自信を持って仕事しなければ お店にも迷惑ですし、コミュ障も直りません。 ・6月が中途半端かについて 就職活動であれば中途半端ですが、バイトの募集は一年中どこでも 発生します。 なぜ募集するかというと、 ・新規オープンするから ・辞める人がいるから ・売り上げが良くなって人手が足りなくなったから という理由が多いからです。これらは4月に集中することではなく 一年中どこかしらのお店が迎えている出来事です。 なので、募集する側は時期が中途半端とか関係なく、ただ 人手が必要だから募集しているので、気にせず応募して問題 ありません。 逆に、4月の新高校・大学生が入学と同時にバイト開始して、 早々に挫折して辞めた頃の時期が今、とも考えられますから ある意味募集が多いかもしれないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェドクリエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる