教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一般的な感覚を知りたくて質問しました。 身内の話です(本人をAとします)。 身内なので、Aの頑張りに大して欲目が…

一般的な感覚を知りたくて質問しました。 身内の話です(本人をAとします)。 身内なので、Aの頑張りに大して欲目がちな部分や、 擁護してしまう部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。 半年前の話です。ある有名料亭が出店している販売店にAが就職しました。 お菓子・惣菜の販売をメインに、軽食を出すスペースもある店です。 A曰くなので、多少大袈裟に言っているものもあるとは思いますが、まず驚いたのが、ファーストフードには決して行くな、ということだそうです。 制服のある店なので、勤務中に、ということは理解出来ます。 でも、休日も不可、出来ればコンビニも立ち寄ってはならないとのこと。 いつ何処で、どのお客様と遭遇するかわからないから、だそうです。 また、出勤時の服装についても細かく指定されていたようで、ジーンズ・ミニスカート・ショートパンツ禁止、サンダル禁止、原色禁止、出来るだけ膝が隠れる服装、でもロングスカートは禁止、だそうです。 更には、Aが好きなリラックマも「子どもっぽいから」という理由でNG、憧れる人が広末涼子さんのことも「もっと素敵な女性に憧れなさい」、付き合っている彼氏の趣味がマジックだということにさえ「変わっている」と。 そして入社時の契約では残業代が出る約束だったということですが、実際は一円も払われないまま、毎日残業(2~3時間)が当たり前で、7時前に家を出て、22時頃に帰ってくる生活が続いていました。 残業に関しては、時間内に自分の仕事が終わればそうならない、そうですが、接客業である以上、お客様がいればそれで残業になることも多いし、“みんなでやる仕事”’(掃除やレジ処理など)も含まれている為、遅番がやればいいと思われる仕事も、“みんな(早番担当)”に含まれていて、結局は、早番担当はオープン準備からレジ締めが終わるくらいまでいるようで、ただそれを、他のスタッフは疑問にも思っていなかった、とAは言っていました。 Aは、いくら老舗の有名料亭でも行き過ぎだと感じていたようです。 私も、休日の行動や服装にまで細かく口を出されたりすることと、店とは関係のないことを指摘されたり指導(のつもり)されたりするのは、行き過ぎている気がしながら、老舗とはそういうものかとも思っていました。 残業に関しては、本社に言ってもいいんじゃない?…と言いましたが、店長が怖くて言えないと言っていたので、どうなったかはわかりません。 そんな中、勤務中にAが足を鉄の扉に挟まれ、肉が抉れる怪我をしました。 それが土曜日のことで、かなりの出血と痛みにAは帰りたいと言ったそうですが、店が困ると帰らせてもらえず、定時30分前(17時半)にどうしても我慢出来ずに、無理やり早退をしてきたそうです(怪我をしたのは朝の8時半頃だったそうです)。 私も病院へ付き添いましたが、医師からは、下手をすれば傷も後遺症も残る、何故怪我をした時にすぐ病院へ来なかったのかと叱責され、翌日以降も、出来るなら1週間くらいは家で安静にしていなさい、との指導を受けました。 そしてその旨を店側へ伝えたところ、「何を甘えているの」と言われ、翌日も日曜日で忙しく、シフトに入っている責任を持ちなさい…と。 Aは出勤していきましたが、足を引きずって歩いているのを注意され、「うちの店に相応しい(綺麗な)歩き方をしなさい」と言われたそうです。 それまでにも、Aは細かな指摘で精神的に追い詰められていたようで、私から見ても、間食が増え、睡眠時間が減っていたのは顕著でした。 そういった状態での怪我だったのもあり、Aにも限界が来ていたようです。 そして怪我から10日ほど後、未だに足を引きずるAに店側が、「いつまでみっともない歩き方をしているのか」と酷く叱責されたそうです。 それには流石に母が怒り、医師からも安静にしろと言われている怪我で、無理をさせた挙句、もしAが歩けなくなったらどう責任を取るのかとなり、Aが店を辞めたいと言うことに賛同し、その後1週間でAは店を辞めました。(母が店側に何か言ったとか、そういうことは一切ありません) ただ、その辞め方が、翌日が休みの日、Aはロッカーの荷物を全て持ち帰り、「自分が(老舗に勤めるということに対し)甘い認識だったことが全てですが、私には続けられないので、本日を持って退職させて頂きたい」との旨を、本社の責任者にメールで送って、そのまま出勤しない、というものでした。(制服等はクリーニングに出した後、郵送で本社へ送ったそうです) 勤続日数は2ヶ月半ほど、社会人としてはろくでもない辞め方です。 幸い、転職活動も上手くいったようで、5月からは別の会社で働いています。 店を辞めてからのAは、店のことにさえ触れらなければ精神的にも落ち着き、食事も睡眠も元に戻り、体型も見るからに痩せて、本来のAに戻りつつあります。 でも、店のことを思い出したりすると、軽いパニックになって泣いたりしています。 長くなるので補足へ続きます。

補足

続きです。 母は、もう終わったことは思い出す必要もないし、今はAを責めたり、立ち直るのを邪魔するようなことは言うなと言いますが、辞めた理由はともかく、辞め方だけは反省し、二度とそんなことをしないよう肝に銘じるべきだと思います。 Aに同情すべきところはありますが、それはそれというか、社会人的に…というか。 現状、きちんと働けているまで立ち直っているなら、尚のことだと思うんです。 皆様だったら、どうされますか?このままにしますか? また、前の店の話はこちらから振ることより、Aが突然言い出すことが多く、辞めたことを肯定してほしいような言い方をするので、疑問に思うものです。 本当に長文で、乱文になりましたが、よろしくお願いします。

続きを読む

438閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    拝見しました。 書き方からAさんに肩入れしまっているのかもしれませんが・・・ 全く問題の無い行為だと思います。 むしろ、ぬるくて可哀想だと思うほどでした・・・ 確かに修行前提で雇われる老舗料亭などはここに上げられた程度など比べ物にもならないほど制約が厳しいですよ 自分が専門学校のときに就職説明に来ていただいた某超一流料亭の人事の方は 「ウチに入社を希望される方は20代の青春は全く無いと覚悟を決めてから受けに来てください。」と言い切るほどでした。 だけど気合を入れて行った友人に聞くと ファーストフードは特に禁止されていないけれど3食食べさせてもらえるし、日頃の食事を大切にする事を徹底的に教わるから、食べようという選択肢が無い・・・・ 確かに同年代の人に比べれば収入も少ないし遊ぶ時間も無い、だけど頑張ればそんなことは後からいくらでも出来る、と信じられる先輩が山ほどいる・・・ と言っていましたよ。 つまり厳しいけれどちゃんと働く人の配慮がなされており、我慢する意味も判りやすいのですよ。 しかしAさんの職場はそれに比べてもただ要求があるだけですよね 厳しくするならそれなりの見返りを用意しないと 品はいいかもしれませんがただのブラック企業ですよそんな店。 労基に訴えるなり相談窓口に話した方がいいレベルです。 辞め方だって思いやりをもって対応すべき相手ですか? 自分から見たら収まらないなとは思いますが至極当然の対応だと思いますよ。 Aさんは慰められこそすれ他人に否定されることは何も無いと考えます 次の会社が”マトモ”だといいですね。

  • そんな大怪我をして、すぐ病院に行けないような職場はさっさと辞めて正解だと思います。 大体、朝早くから夜遅くまで、仕事してコンビニやファミレスに寄ってはいけないって、平成なのに昭和に戻ったみたいに古臭くないですか。 私も以前 飲食店にいましたが、夜21時までいて翌日8時半出勤で時給800円、レジ、接客、調理、下ごしらえ、掃除、ごみ捨て、(ここまでは他の店員と同じ)、就活生のバイトに無理させられない(主婦二人と私以外は皆、大学生でした)という理由から原価計算、棚卸し、機械の洗浄、タイムカード計算、郵送、本社への確認、連絡を追加され、主婦は子育てあるとか理由つけられて全て時給800円で担当してましたよ。 しかも店員にわざと変なことする大学生男子がいて(私がレジ計算する日に隠れて計算が合わないようにする、商品を大量に食べる)ストレスでクタクタでした。 店が赤字で閉店しましたが、私も時給800円なのに私だけ仕事が多い。と一言 文句言っておけば良かったです(>_<) 料亭とは関連はありませんが、どこの飲食店も、そんなものだし、新人を時給以上に働かせて上の人達は休みたいんだ、そんなものだから社会に期待しない方がいいですよ。とAさんにお伝え下さい。

    続きを読む
  • 社会人としての気構えとしては最悪ですね 料理を扱うお店、しかも有名店の厳しさはかなりのものです 老舗と呼ばれるからには格があります。 それを守るのは従業員としての義務に相当するものです 半端な気構えでやっていけません また、残業についてですが飲食店ではサービス残業は残念ながらほぼ当たり前のことです。誰も気に止めないのは当たり前だと認識しているからです 怪我についてですが、本人の不注意で怪我をした場合は土日の接客業の忙しさを考えますとフォローしにくくなります 当日にすぐに病院に行かせなかったのは店の落ち度もありますが、不注意の場合は意外と高確率で自業自得とみなされます 私もバイト先が飲食店、しかも土日のシフトの出勤時に事故に巻き込まれました。 しかし、足を引きずり包帯ぐるぐる巻きで翌日は普通に出勤しました 有名店でも老舗でもないですよ?ただのチェーン店のバイトの1人でも土日に休むなんてことはできません 事故の日は足が動かない、手も腫れてて器具が持てないので頼み込み、必死に謝って休みをもらいましたがそれでもかなり怒られました 土日の接客業、特に飲食店では戦場です。1人かけるだけでお店もスタッフさんも大変なのです。 飲食業では生半可な覚悟ではやっていけません お客様の前では怪我も体調不良も我慢するもの。老舗ではその考えが普通なので足を引きずり歩くのがお店の方には目についてしまったのかもしれませんね 辞め方がおっしゃる通り正直ろくでもないです。 仕事をなめきった高校生のアルバイトか?と言った感じです 医師に診断書を書いてもらい、責任者に渡して話すのがAさんとお店双方にとってのベストだったのでは? 辞め方は本当に社会人としての自覚がないのでは?と思うくらいなので指摘してあげた方がAさんのためになると思いますよ そのような退職を当たり前のように思っていては今後の仕事に影響が出かねません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる