教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療機関で「事務」として働く方で、レセプト請求をしていない方はどんな仕事をしていますか?残業はしていますか?

医療機関で「事務」として働く方で、レセプト請求をしていない方はどんな仕事をしていますか?残業はしていますか?調剤事務または医療事務に興味を持ち勉強しているのですが、月末月初のレセプト請求で残業は当たり前・休めないという話を聞きました。 「病院事務」という言葉を耳にし、調剤事務・医療事務にもポジションがあるのだったら視野に入れたいと思っています。 病院・クリニック・薬局で「事務」として働く方で、レセプト請求をしていない方はどんな仕事をしているのですか?残業はしていますか? また、レセプト請求をしていても残業していない方・お休みをとれている方はいますか? 病院の規模やポジションによってどのような差があるのか知りたいです。 転職活動の参考にさせて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

2,004閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医療法人で人事を担当しています。 医療事務=医事課以外の病院事務職で当院の場合は、経理課・総務課・秘書課・診療録管理課・渉外課があり、事務部と総称されています。 それぞれの課で残業や休日出勤はあります。 給与計算や決算時期には経理課が、学会や出張がある時期には秘書課が・・・という具合に残業等々があります。 事務部内で専門職(診療情報管理士やMSW=社会福祉士等々)以外は、部署異動もあります。 幸いどの課も休日を取得できるくらいの人員は確保できています。 ご参考まで。

  • 医科と調剤両方の経験者です。 今は薬局勤務です。 双方ともレセプト請求してました。 医科の場合は残業ありでした。チェックなどに時間がかかりました。 調剤はあっという間におわります。 ちなみに電算(オンライン請求)してます。 薬局は昼の患者さんの少ない時間に出来ちゃいます。 私の場合今の薬局はお休みは週休二日制。 病院と違うところは、薬局は大きな企業の傘下にある場合は 本社に送る月報などの事務作業が多いということ。 ですが、それも昼間にできちゃいます。 知り合いに医療従事者が多いですが、病院・薬局の規模によって全く仕事内容は違います。 一概には言えない事が多いです。 言えることは、医科の方がレセは難しいってこと。 なので時間もかかるって感じでしょうか。

    続きを読む
  • 医療法人の医事課に勤務しています。 一応、医療事務のはながたといわれるものはレセ作業です。 日々の仕事は全てレセの為であり、レセが出来て初めて医療事務員です。 ですが、レセに携わる以上残業はつきものです。 なので、残業をしたくないというのなら、それもそれで良いと思いますが... レセを見せてもらえるようになるまで、うちでは3年くらいかかります。 派遣などで経験を積んでる方なら即戦力としてすぐにでも見てもらいたいです。 未経験者に、すぐレセは到底無理です。 なので、質問者さんが御経験ないなら心配いりませんよ(^_^;) レセ作業以外の仕事は山ほどありますよ... 私だって、レセ専門でいるわけじゃないし、レセ見てる合間にも患者さん来ますし... 極一部の限られた人だけが出来る仕事です。 レセにかかわっていない人は、外来の仕事するのが一般的です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる