教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【教員採用】家庭科の講師採用について

【教員採用】家庭科の講師採用について現在大学4回生で、卒業時に中学校高等学校第一種教員免許(家庭科)を取得する見込みです。 滋賀県で教職に就くことをを強く望んでいますが ①もともと滋賀県で家庭科はほぼ募集がないこと (今年は偶然にも募集されていますが、大学の教職課程の先生によると募集があっても講師経験などがないとちょっと難しい) ②保育や介護などの福祉に関する仕事にも興味があること (専門分野が福祉で、いつ取得できるかはわからないが保育士の資格試験に向けて勉強をしている。内定を頂いた就職先も介護施設で、ここで経験を積みたいと考えている) ③実家の経済状況的に親に甘えていられないこと (できるだけ早くからバイトをして自分で使うお金は自分で稼がないと親に余計な負担がかかるので申し訳ない、教採に落ちてからの就活では募集している会社が少なくなっていそう、もし決まらなかったらさらに親に負担をかけることになる) この3つの理由から、今年度は採用試験を受けないことにしました。 諦めが早いと言われるかもしれませんが、「社会人としての経験をある程度は積んで、保育士の資格をとってから先生になりたい」という段階を踏んだ目標があるからです。 そこで、採用試験は受けなくても講師登録はしておきたいと考えています。 ぶっちゃけ講師としての給料で生活していくのは大変だと思うのですが、先生にはなりたいです。 ここからが本題になります。(前置きが長く申し訳ないです) ・講師登録をしたとして、実際に採用されるのは院卒のほうが有利?講師経験が豊富な人から?希望エリアも関係するのですか? ・家庭科は女性が大半なぶん産休育休する先生も多いでしょうし、そのぶん他教科より講師になるチャンスも多いかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう? ・講師として働いておられる方は、もともとしていたお仕事は休職?退職? どこの都道府県でも、どの科目の講師経験がある方でも構いません。 講師に関する実情を教えていただきたいです。

続きを読む

1,577閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元高校教員で採用にも携わりました。 田舎の県での私の経験上のことなのですべての都道府県に共通することではないかもしれませんが。 >・講師登録をしたとして、実際に採用されるのは院卒のほうが有利?講師経験が豊富な人から?希望エリアも関係するのですか? ・ 院卒や学歴による有利不利はありません ・ 講師経験はある程度考慮します。 学校教育の現場は難しい問題を抱えていることも多いので未経験者をいれることにち躊躇する場合もあります。 ・ 退職教諭の再任用希望者も増えてきているのでそちらを採用することも多いです。 ・ 居住地のエリアで確認します。近くの学校で需要があれば連絡が行きます。 >家庭科は女性が大半なぶん産休育休する先生も多いでしょうし、そのぶん他教科より講師になるチャンスも多いかと思いますが、実際のところはどうなのでしょう? ・ 家庭科教員は中高とも一校に1人がほとんどです。 高齢の先生もおられますのでそう都合よく産休があるとは限りません。 ・ 最近は,1年契約よりも年度の途中からが多くはなっております。 >・講師として働いておられる方は、もともとしていたお仕事は休職?退職? ・ 正規の社員などであればそう簡単には長期の休職は不可能です。 ・ しかも近年は4月採用はかなり少なくなっているので,年度のどの時期に声がかかっても不思議ではありません。ですから講師を受けたいのであればすぐにやめられるか,その時点で辞められることが条件です。待ってくれでは別の人にを回されるので即決を求めます。 社会一般の常識として仕事は辞める一か月前には上長に伝えておく必要があります。ですから講師の依頼がきたからすぐにやめたいというのは無理です。 それに採用をする側も現状で定職に就いている方をさける傾向があります。 私も社会人を経て講師→教諭になりましたが,来るか来ないかわからない講師に登録し仕事を辞めるのはかなりのかけでした。まだ採用が多かった時代のことですが。 ここ数年で臨時講師の需要は一気に減り,私の県では講師登録者の数倍が採用がありません。 また採用試験を受験しないと名簿の後回しにされ不利になることもあるそうです。 私の教え子も3年連続で講師の依頼は来ずアルバイトをしながら採用試験の勉強をしております。 大学で進路支援もしておりますが,新卒や未経験者に臨時講師が回ってきていない状況を多く聞いており心苦しい限りです。 今後は正規・臨時ともに採用を引き締めにかかり長い間教諭の募集は停止されるかもしれません。 講師もいつ切られるかわからない不安定な仕事です。 ですから本気でなりたいのであれば,今後採用試験に本気で取り組み合格されることです。

  • こんにちは。高校の教員をしています。 私の勤務する県では、院卒が有利と言うことはありません。講師経験が豊富だからいいというのも特にないと思います。希望エリアが学校の所在地と重なっているのかということも大事だと思いますが、一つだけではなく様々な要素が絡み合って言うので、一概には言えません。 また、最近は産休代替が見つからなくて困ることもしばしばです。 講師として働いたことはないのですが、もちろんお仕事は退職して、でしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる