教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

LAWSONでバイトを始めて5日の研修生の者です。オーナーから教わった接客がかなり自己流な気がするので、同じコンビニで働…

LAWSONでバイトを始めて5日の研修生の者です。オーナーから教わった接客がかなり自己流な気がするので、同じコンビニで働いておられる方、アドバイス下さい。 ・お客様が会計で小銭と札を出されたら、先に札を取って札ばさみに挟んで、次に小銭を取って吟味台に置く。 某大手スーパー(イ●ン)で働いている母によると、そういう時は札も小銭も同時に受け取るのが基本だそうですが、本当ですか? ・お客様が会計で小銭を直接手に渡してきたら、枚数が多い場合は一度カウンターに広げて数える。 まだ研修生の私が言うのもアレですが、この行為って、お客様の、従業員の手に小銭を渡した、という行動を否定しているような気がします。釣り銭ミスを防ぐためにオーナーは私にそう言ったと思うのですが、私はお客様に失礼な気がして仕方がありません。せめて吟味台に置く方がいいんじゃないかな、と思います。オーナーの言う通り、枚数が多かったら一度カウンターに広げてもいいのですか? ・袋詰めの時は少し大きめのサイズを選ぶ。オーナー曰く、もし小さい袋を選んで入りきらなかったら、一回り大きい袋を選んでもう一度袋詰めをしないといけない=時間がかかってお客様に迷惑がかかる。とのことですが、もし大きめの袋につめてしまったら、うちカフェスイーツなど形が変わりやすいものはお客様が袋を持ち上げた時に、商品が袋の底に安定せずに形が変わってしまうかもしれない、と私は思うのですが……私が16歳でまだ研修生だからオーナーはオーバーに教えているだけでしょうか? コンビニで働いておられる方、アドバイス下さい。

続きを読む

727閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問文を読む限り、特に問題があるとは思いませんね。 オーナーさんが自己流と回答されている人がいらっしゃいますが、例え自己流であってもそこで働く以上、そのお店の方針に従わないといけません。 まぁ、私はあなたの考え方が重箱の隅をつついているような話をしているとしか思えませんけどね。 >・お客様が会計で小銭と札を出されたら、先に札を取って札ばさみに挟んで次に小銭を取って吟味台に置く。 →これは別にどっちでもいいとは思いますが。 >某大手スーパー(イ●ン)で働いている母によると、そういう時は札も小銭も同時に受け取るのが基本だそうですが本当ですか? →かわいそうな母親ですね。 実の子から疑われているんですからね。 それが全国のイ●ンさんで統一されたルールかどうかは知りませんが、母親が勤務するイ●ンさんではそのような指導がされているという事でしょう。 というより、あなたは実の母親よりも見ず知らずの知恵袋の回答者を信用しているんですね。 私にはその考え方が理解できません。 >・お客様が会計で小銭を直接手に渡してきたら、枚数が多い場合は一度カウンターに広げて数える。 >この行為って、お客様の、従業員の手に小銭を渡した、という行動を否定しているような気がします。釣り銭ミスを防ぐためにオーナーは私にそう言ったと思うのですが私はお客様に失礼な気がして仕方がありません。オーナーの言う通り、枚数が多かったら一度カウンターに広げてもいいのですか? →私の経験上、会計はお客様がカウンターの上に置くと思いますけどね。 直接手渡してくるお客様の方が圧倒的に少ないかと思いますが…。 それに小銭をたくさん渡される状況というのもそんなにないと思いますし、何枚以上から小銭が多いの境界線になるのかわかりませんが、例えば10枚以内なら吟味台に置き、20枚も30枚も出されたならカウンターに広げればいいんじゃないですかね。 直接手渡しのお客様自体が圧倒的に少なく、小銭を多数出される状況も少ないのですから、両方が合わさった状況なんて1日の勤務に1回あるかないかだと思いますけどね。 まぁ、オーナーさんはお客様のお釣りを間違える(違算)のは大変失礼であるから小銭を多く出された時は注意しろと言いたかっただけだとは思いますし、店舗責任者のオーナーさんがカウンターに広げて数えるよう指導されているならその通りにすればいいと思いますね。 というより、お釣りを間違える事よりカウンターに小銭を広げて数える行為が失礼というあなたの考え方も理解できませんけどね。 >・袋詰めの時は少し大きめのサイズを選ぶ。オーナー曰く、もし小さい袋を選んで入りきらなかったら、一回り大きい袋を選んでもう一度袋詰めをしないといけない=時間がかかってお客様に迷惑がかかる。とのことですが、もし大きめの袋につめてしまったら、うちカフェスイーツなど形が変わりやすいものはお客様が袋を持ち上げた時に、商品が袋の底に安定せずに形が変わってしまうかもしれない、と私は思うのですが… →これは店舗によって考え方が違います。 大きい袋を選択するように指導されている店舗もありますし、実際私も大きな袋を選ぶよう指導していました。 小さい袋に無理やり商品を押し込んでいたら不快に感じるお客様もいらっしゃいますし、小さくて商品が入りきらなかったら新しい袋に入れ直す時間、会計後に追加購入されたら別の袋を用意するコスト、そういった事まで考えて大きな袋を選ぶように指導しています。 店舗によっては経費を気にされるため小さめの袋を選択するよう指導されているところもあるようですが、私はそこまで経費をケチる意味がよくわかりませんけどね。 毎度の事ですが…。 というより、ローソンさんではうちカフェデザートをはじめ形状がイレギュラーな商品がそんなに多数あるんですか? 何千種類もの商品を扱っているローソンさんで、うちカフェデザートとやらのようないびつな形状の商品は数えるほどしかないと思うのですが…。 イレギュラーな形状の商品の時は気を付ければいいだけですし、臨機応変にできないものですかね。 もう1つ行きます。 というより、あなたはその勤務期間(研修期間)でお客様が購入された商品にピッタリの袋が選択できる才能があるんですか? 私は今まで何人ものアルバイトを見てきましたが、袋詰めが苦手な人は結構見てきましたけどね。 入れ直したり、入れ方を考えるのに時間かかったり、ある程度の勤務しないとそういったのもわからないと思いますが、あなたには袋詰めの才能があるんでしょうね。 どこから湧き出る自信なのかわかりませんが、1〜2週間の勤務で素早い袋詰めが出来るようになるとは思えませんけどね。 文字数の関係で話をまとめますが、最初に申しましたように、私はオーナーさんの考え方よりあなたの考え方がおかしいと思いますね。 そこで働く以上、お店の方針に従って下さい。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 質問者さんと同じ16歳、ローソンバイトです。 >>・お客様が会計で小銭と札を出 されたら、先に札を取って札ばさみに挟んで、次に小銭を取って吟味台に置く。 某大手スーパー(イ●ン)で働いている母によると、そういう時は札も小銭も同時に受け取るのが基本だそうですが、本当ですか? これに正解はないと思います。 >>・お客様が会計で小銭を直接手に渡してきたら、枚数が多い場合は一度カウンターに広げて数える。 まだ研修生の私が言うのもアレですが、この行為って、お客様の、従業員の手に小銭を渡した、という行動を否定しているような気がします。釣り銭ミスを防ぐためにオーナーは私にそう言ったと思うのですが、私はお客様に失礼な気がして仕方がありません。せめて吟味台に置く方がいいんじゃないかな、と思います。オーナーの言う通り、枚数が多かったら一度カウンターに広げてもいいのですか? 嫌味っぽくやったらもちろん失礼になりますが、お客様に確認の為とわかってもらう様にぼそぼそと 声に出して小銭を数えて、「○○円でよろしいですか」「○○円お預かりしますね」とにこやかに言うように私はしています。 お釣りのミスの方がよっぽど失礼になります。 >>・袋詰めの時は少し大きめのサイズを選ぶ。オーナー曰く、もし小さい袋を選んで入りきらなかったら、一回り大きい袋を選んでもう一度袋詰めをしないといけない=時間がかかってお客様に迷惑がかかる。とのことですが、もし大きめの袋につめてしまったら、うちカフェスイーツなど形が変わりやすいものはお客様が袋を持ち上げた時に、商品が袋の底に安定せずに形が変わってしまうかもしれない、と私は思うのですが……私が16歳でまだ研修生だからオーナーはオーバーに教えているだけでしょうか? 袋詰めで待たされるお客様の事も考えましょう。 それに袋にぎゅうぎゅうに商品が入っているのを嫌がるお客様もいます。私は袋が大き過ぎるとお客様に言われた事はありませんが、いくらなんでも袋が小さ過ぎない と言われた事は二回程あります。大は小を兼ねる、です。 初めのうちはオーナーの言われた通りに接客するのがいいと思います。ですが、やっているうちに自分なりの正しい接客が見つかると思うのでゆっくり慣れていけばいいかと( ´ ▽ ` )ノ お互いに頑張りましょう!

    続きを読む
  • LAWSONではなく、百貨店洋菓子販売経験者ですが、回答失礼します。 オーナーさんのおっしゃっていることは確かに自己流も含まれていると思います。 ご自身のコレままでの経験から「コレが一番ミスが発生しにくい」と思われる方法を指導されているのではないでしょうか? 質問者様が16歳だからということではなく、入ったばかりの方だからオーバーに伝えていらっしゃる部分はあるか思います。 いろんな解釈で、いろんなやり方があっていいところで、 妙に「絶対にこうして!!!」てゴリ押しするヒトっています。。 なんとなく、、質問者様の文面から、オーナーさんがまさにそのタイプで、 質問者様は当惑されているように感じました。 ワタシは、質問者様のおっしゃることもごもっともだと思います。 “自分が客の立場で、この対応をされたら、どう思うか?”という基準で考えて、 おかしいことはやっぱりおかしいと思います。 だからといって、「オーナーの指導はおかしいよね!」とオーナーさんの指導を無視して、あからさまに自分流を貫いてしまうと、きっとオーナーさんのプライドを傷つけてしまって、「コイツは、ひとの言うことを聞かないなっ!」て印象を持たれてしまうかも。。 そうなると、きっと働きにくいです。 質問者様は、充分にお客様の立場に立って考えることのできる常識のある方だと思います。 小銭を数えるも、お買い物の量にぴったりの袋の大きさも、経験を詰むことによって、はやく正確な判断ができるようになります。 ミスしてしまったら、素直に謝って、オーナーさんのやり方をしばらく続ける、 慣れてきたところで「この方法の方がスマートでは?」というやり方に少しずつ変えていくとか、 自分の考えに固執しすぎない程度に自信を持って、やんわりふんわり臨機応変に振る舞われたらいいかと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる