教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。毎日つらいです。 急性期病院の外科病棟に配属になりました。私が業務をスムーズにこなせず、分からない…

新人看護師です。毎日つらいです。 急性期病院の外科病棟に配属になりました。私が業務をスムーズにこなせず、分からないことだらけなので、プリセプターをすぐイライラさせてしまい、きつい言葉をかけられます。手際が悪いと「なにしてんの?」なにか質問すると「そんなことも分からないの?」はしょっちゅう言われます。一度聞いたことはメモをとって復習していますが、毎日分からないことが出てきて(手技的なこともですが、特に病棟の物品の位置やカルテの書き方が多いです)その度に聞くのが怖いです。 日々の業務が忙しい中、新人に質問されるのはイライラすると思うので同じことを二度聞いたりはしません。でも調べても分からないことをきちんと質問しないと、患者さんや他のスタッフの迷惑になってしまう…と思うと質問せざるをえなくてまたイライラさせてしまいます。 言葉がイライラを含んだきついものでも、教えてもらえるだけでありがたいと思うのですが、毎朝目が覚めると絶望感でいっぱいになり涙が出そうになります。休日は刻々と勤務日が近づいている…と思い結局リフレッシュできません。新人はつらいものだとよく言われますが、いつになったらこの日々から解放されますか?看護師として働いている方はこの日々をどうやって乗り越えてきましたか?

続きを読む

9,496閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    13年目の看護師です。 毎日大変ですよね。ウチの新人さん達も毎日プリセプターに泣かされてます。 プリセプターって当たりハズレがあるんですよねー(^_^;) 入職1ヶ月そこそこじゃあ、わからないことだらけで当然! みーんな通る道です。 最近は受け身な若者が多い中、患者さんやスタッフに迷惑をかけないよう勇気をもって質問できる質問者様は立派だと思いますよ。 ただ、たまーに先輩をイラつかせるのが得意な新人さんもおられるので一例あげておきますね。 ・挙動不審、オドオドしている(怒ってないのにオドオドされると、失礼ね!何なの!?ってなります。) ・半笑い(焦りからくる半笑いだということはわかりますが、若干馬鹿にされている気がします。) ・質問に要点がなく話が長い(自分はここまで理解していて、ここからがわからない、と伝えてほしい。) ・言い訳をする(社会人たるもの、言い訳問答無用!) ・活気がない(先輩たちはフレッシュな新人を求めています。全然使えないけど元気!な新人はむしろかわいい。) ・指導や注意されたら泣く(泣いたらそれ以上の指導や注意はもらえません。後々損するのは自分。) 逆に、褒められたときや始めて上手くやれたときに嬉しくて泣くのはあり!先輩の「この子を育ててあげたい」に火が付きますよ^^

    3人が参考になると回答しました

  • まだ就職して2ヶ月目ですよね。 分からないことだらけなのは、当たり前です。みんなが通ってきた道です。 先輩方は早く覚えさせて、使えるようにと思っています。 しかし、この時期はスタッフ数も減って大変忙しいのです。 イライラしたくてしているのではないことをわかって下さい。 あなたも先輩になれば、この気持ちがわかると思います。 イライラしている先輩に聞くのは大変なのはわかりますが、頑張って聞いてください。ここを乗り越えるしかないのです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 入職して一ヶ月くらいなんじゃないですか? いくら怖くても怒られてもわからないなら聞かないと調べないといけないときですよまだまだずっと あなたのためでもありますが、結局は患者さんのためなんです。 患者さんのために頑張ろうって気持ちを持つしかないです。怒られないようにしなきゃとおもうあまりに萎縮したり、失敗もしやすくなるんですから。 怒られる、嫌な顔されるは今のうち。 余りにもずっと覚えが悪いと相手にもされなくなりますから。今たくさん怒られて、大切なことをたくさん頭に体に叩き込みましょう。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 気にすることは無いですよ。 新人が質問をしにくくなるような、雰囲気をかもし出す看護師が悪いです。 >手際が悪いと「なにしてんの?」 >なにか質問すると「そんなことも分からないの?」 >はしょっちゅう言われます。 ↑ 世間一般の認識では、十分にパワハラです。 >新人はつらいものだとよく言われますが、いつになったら >この日々から解放されますか? ↑ ブラック病院に就職したようです。現場に余裕が無いので 新人を育成する余裕がないのでしょう。 新人の育成がキチンとしている病院では、そんな環境ではありません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる