教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒新卒の就職活動での履歴書の書式に関する質問です。

大卒新卒の就職活動での履歴書の書式に関する質問です。現在、自分でPCで作成したオリジナルのフォーマットのA3履歴書を使用しております。 その履歴書に、長所短所特技、自己PR、志望動機、学校時代に打ち込んだこと等800文字近く毎回手書きで作成しています。 そこで質問なのですが、市販のA3履歴書は自己PR等を書く欄が小さいです。 市販の履歴書に長所短所特技を手書きで書いて、別途A4サイズの自己PR、志望動機、学校時代に打ち込んだこと等をパソコンで作成して、履歴書と合わせて提出することは、マナー違反でしょうか? 従来通り、800文字近く手書きで書くことがとても効率が悪いですし見づらいので、自己PR等はパソコンで作成したいと考えたのですが、それでもルール違反ではないのでしょうか? 履歴書に関してお詳しい方、よろしくお願いいたします。

補足

回答いただきましてありがとうございます。 ハローワークの方にも、経歴以外の自己PRや志望動機はPCで書いていいとのことでした。 むしろ手書きよりも見やすいので良いと言われました。 そこで追加の質問なのですが、自己PR書で「自己PR」「希望職種」「志望動機」「学生時代に打ち込んだこと」「資格」などを書く場合は、「希望職種」「志望動機」を先に書いた方が良いのでしょうか?それとも、志望動機は最後の方が、まずは自己PRから読めるので読みやすいでしょうか?

続きを読む

361閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    応募要項に特に制約がない場合には、直ちにマナー違反とはなりませんが、以下の点に気を付けておきたいです。 *あくまで任意提出でしかない以上、「閲覧していただけなくて元々」くらいの態勢でいるべき *添え状に、任意で提出することの断りをちゃんとした謙譲表現で記しておくこと 求人側がその先、任意の応募書類をどう取り扱うかは「時の運」としか言いようがなく、すべてを託してしまっても結果は出ると限らないです。そうなるとご自身の効率性の問題よりも、「詳しく克明な800字が、求人側に必ず関心を呼び起こしているか」の原点に戻って再考すべきとなって、指示要請に従ったわけではない任意の書類であればこそ、「なるべく手間をかけずに理解いただく」考え方もあっていいのではないかと思います。 …「ルール・マナー」の問題以前に、応募者側の任意ゆえの「配慮」というわけで。 -補足に対して- 履歴書の項目を空欄だらけにしたまま「別紙添付」の方法に出ることはお勧めできないです。任意の添付別紙はあくまで「添え物」でしかなく、求人側の要求する履歴書こそがあくまで正の応募書類ですので、履歴書の志望動機や資格欄もちゃんと埋めきっておく前提です。 …となれば、任意の応募書類にも同じことを挙げるうえでは「蛇足」でしかないわけですから、その蛇足項目を重視・優先するのはいかがなものかと。 そういう配列にさえも、謙譲の意が見え隠れしているようありたいです。任意提出であるにもかかわらず、「せっかく書いたのだから、ちゃんと読んでもらわないと困る」というふうな気持ちを持ってしまうと、「謙譲」の意を備えずに済ませることになって自ずと先方に伝わってしまい、「不遜な応募者だ」とイメージされてしまうんです…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる