教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今障害者枠で就活中です。精神手帳3級を所持してます。以前読んだ方なら分かると思うのですが、私はパソコン操作や一般事務と言…

今障害者枠で就活中です。精神手帳3級を所持してます。以前読んだ方なら分かると思うのですが、私はパソコン操作や一般事務と言うのが苦手です。一つの事をじっくりやる様な仕事なら出来そうなのですが、あれもこれもと幾つもやらないといけなくなるとパニックに陥りそうになるのです。それで自分は知的障害者なのでは?と思って知能検査を受けようと思ったのですが、医者はOKサインが出たのですが、就労支援スタッフは、医者がOKすると思わなかったらしく「そうなんですか?でも、○○さんは愛の手帳を取得するのは難しいと思いますよ。それに取得したとしても知的障害者対象の仕事があるとも言えませんからね』ガチャン!と切られてしまいました。私は別に知的障害者枠の仕事=簡単作業とは思ってはいません。委託訓練でパソコンも習いました。でも、全然自分のモノに出来ずに卒業してしまった。それを、ハローワークの方や就労支援の方は理解してくれないのです。「貴方がそう思ってるだけで出来るかもしれない。せっかく委託訓練で習得したんだから勿体ない」と言われてしまう始末。私は大袈裟に言ってる訳ではないんです。でも、信じてくれず「ブラインドタッチが出来る位にまでならないと」と言われてしまいます。実際今は、愛の手帳を取るのが厳しいらしいですね。それを考えると二の足を踏んでしまいます。だからと言って仕事の事を親身になって相談できる人が今はいないです。就労支援スタッフも悪い人ではないのですが、私が不採用になったり思うような仕事が見つからないと物凄く他人行儀な言い方をしながら冷たくあしらうんです。次に合うと元に戻ってるのですが。ハローワークの方もとても冷たくて違う人に変えてもらいたいなと思うのですが悪いかなと思い出来ません。誰に頼って良いのか分からなくて途方にくれてます。こんな言い方はどうかと思うのですが、所詮他人なんですよね?だから、ヒドイ事も言える。自分の都合のいい時はいい面しか人って見せないと思うんです。でも、ピンチになった時や困った時に出す言動こそその人の本性なんじゃないかなと最近思うようになりました。私の今正直な気持ちは、フルタイムの仕事に就く事です。他にも色々やらなければいかない事もあるのですが、今は経済面での安定を優先したいと思ってます。一般就労は考えてません。多分精神面でボロボロになるのが目に見えるので。それに都内が断然仕事が多いのも現状です。自分はこれから就活に向けてどう向き合って良いのか分かりません。同じような境遇の方や過去に似たような経験をされた方または今まさに就活中の方でもいいので、色々教えて下さい。お願いします!

補足

どういう意味で甘えていると言えるのでしょうか?不採用になったのも高望みでそうなった訳ではなく働く意欲を見せても先方さんが合わないと感じたからだと思います。自分に合った仕事を探してもいます。苦しみが分からない人に軽々しくキツイ事を言わないで頂きたいものです。自分が逆の立場だったら嫌な気分になりませんか?

続きを読む

874閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    甘えているとは思いませんよ。 前質を読ませていただきましたが、知的障害の特徴と合致すると思います。 私の息子が軽度知的障害でB-2の療育手帳を所持しています。 就労支援スタッフさんもハローワークの方も随分な対応ですね。 本当に知的障害があるのであれば、 療育手帳の有無は今後の展望に大きくかかわってきますので、 まずは心理テストを受け医療の観点で判断してもらいましょう。 その結果知的障害であると判明したなら、手帳の取得に向けて努力しましょう。 療育手帳の取得には二通りの方法があります。 ① 18歳未満のときに心理テストにより知的障害が判明した場合 この場合は心理テストの結果表を保存しておけば、 何歳になっていても交付申請ができます。 一番簡単な方法です。 ②18歳の誕生日を過ぎてから気が付いた場合 今回はこれに該当するのではと思いますが、 この場合は、心理テストの結果表に代わるものとして、 小中学校時代の通知表・作文・図画をできるだけ多く用意する必要があります。 要は「18歳になる以前からの障害である」ことを行政に納得してもらえばいいわけです。 これらも残されていない場合は、 通っていた小中学校に当時の成績表がないか確認してみるといいでしょう。 転校した経験があれば、複数の小中学校に問い合わせることになりますが。 最終手段としては、 お住まいの自治体の「障害者相談支援センター」を訪ねてみてください。 「知的障害者更生相談所」が統合されている場合が多いです。 お母様がご健在であれば同行してもらってください。 生育歴の聞き取り調査はお母様でないと答えられないことがほとんどです。 療育手帳が取得できれば、 就労移行支援事業サービスが使えるようになります。 このサービスを使った方が、 障碍者枠で就活するより就労率ははるかに高いです。 知的障害を持つ方対象の仕事はありますよ。 養護学校・特別支援学級を卒業してこのサービスを使う方は多いです。 このサービスを経由して就労するとジョブコーチが使えます。 雇用者の求めていることが理解できない、 又は、主さんの考えがきちんと雇用者に伝わらないといった場合、 ジョブコーチが間に入って意思疎通の手助けをしてくれます。 また、障害基礎年金の受給申請もできますので、 知的障害があるかもと感じるのであれば、 療育手帳取得に向けて動いてみるのがいいのではと思います。 とりあえず一般就労は避けた方がいいでしょうと私も思います。 これだけ書き込めるのですから、 知的障害があったとしてもおそらく軽度でしょう。 軽度の場合一見では分からないので健常と同等を求められてしまいます。 が、軽度でも障害があるとなれば健常と同等にはできません。 その狭間で主さんが苦しむことになるのではと危惧します。 知的障害があってもちゃんと就労して自立されている方は大勢います。 困惑することも挫けそうになることもあると思いますが、 どうぞご自身を信じてあげてください。

    ID非表示さん

  • 知的障害は、18歳未満発症が原則なので、成人してから知能検査を受けて結果IQが低くてもそれだけでは知的障害ということにはならず、生育歴の分析で以前からそういう状態だったと確認できないといけません。 また、愛の手帳(療育手帳)の場合は、診断書ではなく知的障害者更生相談所での判定によるので、病院で検査を受けてもそれだけでは取れない事もあります。 書かれているエピソードからは、知的障害というより発達障害の可能性も考えた方が良いのかと思います。 知的障害が18歳未満発症が原則であることから、障害者枠で働く大半の知的障害者が特別支援学校新卒で就職しており、求人もそういった方を対象にしたものに集中してしまうため「知的障害者対象の仕事があるとも言えませんからね」ということなんじゃないかと思います。 特別支援学校で職業訓練を3~6年受けて職場実習なんかもしてる新卒の知的障害者と同じ土俵で勝負するのは大変かもしれません。

    続きを読む
  • 高校三年生の弟が知的面で遅れていて障害者手帳を所持しています。障害は比較的軽いので質問者様に似ているかもしれませんが、数字、漢字、敬語も少ししか使えません。そんな彼も健常者として資格はありませんが、老人ホームでアルバイトしています。一応向こう側に手帳の事は伝えてありますが、一般人と同等の扱いを受けています。 また、先月から車椅子に乗られた方がクロネコヤマトのビラ配りの仕事をしているのを毎日のように見かけます。友人は片足ないですがやりたかった販売の仕事をしています。正直、見ていると胸が痛くなります。 質問者様は、少し自分に甘えていませんか? 私もそうでしたが、不採用を貰ってるのは高望みしているからではないですか?自分に出来そうな仕事をまず探してください。選ばなければいくらでもあるんだから。それでも厳しいならまた考えればいいじゃないですか? やってもいないのに、ボロボロになるのが目に見えてるからってただ逃げてるだけに過ぎないですよ。 質問者様より難しい立場に置かれながら自分なりに頑張って働いてる人はいくらでも居ます。 厳しい言い方かもしれませんが、質問者様には頑張って欲しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる