教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

覚えの悪い人は覚える気が無いのではなく、単純に覚えられないのか。

覚えの悪い人は覚える気が無いのではなく、単純に覚えられないのか。新人さんが最近入ってきたのですが、 物の場所をなかなか覚える事が出来ません。 最初の内は何か対策が無いだろうかとやきもきしていました、 自分の考え方が変わってきました。 その方は高齢者なので、もうすぐに覚える事は無理かもしれないと、 諦めるよりないのかなと思い始めました。 今日の朝も昨日教えてもらっていた場所を再度教えてもらっていて、 数時間後に今度は私に同じもののしまう場所を聞いてきました。 ふと「あぁ、もう覚えようとしてもらおうと思わず、 物の場所くらいならその都度教えた方が良いのか」と諦めの感情が出てきました。 30分前くらいに教えた場所も忘れてしまうほどで、びっくりします。 (職場での話に限りますが) 覚えられない高齢者に、すぐに覚えてもらおうと他人が必死になる必要は無いでしょうか。 高齢者の方はすぐに覚えられない傾向があるから、 長い目で見てあげて周りが忍耐強くなるべきでしょうか。 長い目で見た場合いつかは覚える事を期待したいのですが、 もしかしてずっと覚えられない可能性というのもありますでしょうか。 皆様にとっては当たり前のことになるかもしれませんが、再確認したいと思いました。

続きを読む

8,328閲覧

4人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    対策ですが、先ずは自分で探すように指示してあげて下さい。 それでも見つからない場合に限り、質問者さんに聞いても良いと言う約束事を作れば良いと思います。 自分なりに苦労して探せば、けっこう記憶に残るものです。 最初から他人を頼っていては、いつまでたっても進歩が無いと思います。 もしかしたら精神的な問題があるのかも知れませんが?

    3人が参考になると回答しました

  • 私の職場にも、二人いました。 1人の方はとても、酷い状態で 3分以内に 社員さんに聞いたことを忘れてしまい、再度同じことを、何度も聞き直す といった事が日常茶飯事で、堪りかねた社員さんが その人に渡す 商品にメモを必ず付けて渡すのに、その人は 受け取ったメモ付の商品のメモを棄ててしまい、更に同じことを何度も聞き直す。と いった人でした 3年間周りがイライラしながら、我慢してましたが とう とう店長から解雇を言い渡され、前月退職しました。 しかし この3年間、全く仕事が覚えられなかった訳でなく、すごーくゆっくりですが ちょっとずつ覚えてましたよ。 あと、今もう1人は その人よりは 覚えは悪くないのですが、判りきったこと 当たり前過ぎることを毎回きかれて、イライラしながら答えてます。 しかし、このふたりに共通して言えるのは 仕事のことは、覚えられないのに ずっと先のプライベートスケジュールは、すごく覚えているみたいです。 で、私が思ったのは 歳と共に子供にかえる と言うように、興味ないことは 覚える気がないのかな。と思います 他の人よりすごく時間かかるかもしれませんが、全く覚える気がない訳ではないと思います。 あと、イライラしながら指導してると自分が悪者になるなぁ。と私は感じます 何故なら、言われる方がおとなしいと 傍目にあんなに言わなくてもいいのに。となるからです。 ちなみに、私の職場にいるこの人たちは ふたりとも、73-4歳です。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 単純なことなのですが、教えるのではなく指示することです。 両者は似ていますが違います。教える、と考えると子供を諭す ことに似て、丁寧に行わないといけないとか「こちらが辛抱 して我慢強く」といった先入観が入ります。 その分、何らかの思い入れが入りやすくなるので感情的にも 難しくなりますよ? あなたは親でも親族でもなく、教師でもないと思います。 忍耐強く、長い目でみて教えても、そういった人に限って あっさり辞めてしまったりしますよ(笑)。感謝される どころか「口うるさい人だった」と後で散々悪口を言われたり。 私も経験があります。 立ち位置や思考を変えないとあなたが精神的に参ってしまい ますよ? まして、相手が高齢者なら尚更です。 手順ややり方を「明確に指示」すること。それが大事です。 具体的には覚えられない人の場合、それを「必ず手帳などに」 自分で書くように指示、指定することです。 忘れた場合は「手帳を見る」習慣をつける。それだけで毎回、 同じことを繰り返す必要がなくなります。あなたは「◯◯さん。 何月何日に今回のことは指示しましたから、その日の手帳を みてください」と言いましょう。 このやり方は認知症の回避策、予防の一環としても行われる ものです。記述を「本人にさせて」持たせる。それで効果が 無い場合はメモにしてあちこちに張ったりします。 いつかは覚えることを期待などはしてはダメです。覚えるより 早く辞めたり、周囲に負担がかかるだけですよ。効率をあげる ために「本人に」自分のためのマニュアルを作るように勧める、 それを見るように「こちらから働きかける」ことが重要です。 高齢者が「すぐに覚える」ことは絶対にありません。物覚えが 急に良くなることもないです。初期の段階で「自分で解決する」 「忘れないようにメモをとる」習慣を身につけさせることです。 それすらやろうとしない人は、いずれ、自分から辞めます。 PS. 「誰かが書いたメモを渡す」方法は効果がありません。取り扱い 説明書と同じ感覚で読まないですし、平気でどこかにやって しまいますので(笑)。持ち歩けるサイズのメモ帳に「自分で」 書かせることが大切なポイントです。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる