教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

損保事務で未経験OKという求人を見つけたのですが、損保事務は過酷なのでしょうか?

損保事務で未経験OKという求人を見つけたのですが、損保事務は過酷なのでしょうか?ちなみに入力・ファイリング・チェック業務だそうです。 残業は月10時間程 損保の情報を管理する部署だそうです。 研修があるので大丈夫とのことですが、けっこう頻繁に求人が出ている気がします。 「もくもくと作業に没頭できる方向き」 とのコメント通り、モクモクと画面とにらめっこ状態の仕事なのでしょうか・・・? 損保事務の経験ある方教えて下さい。

続きを読む

37,591閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    損害保険会社であれば未経験でも雇ってもらえます。 代理店の場合は雇人の届けを損保会社に出さねばならないため、各種資格試験を受験させられます。 ご質問から損保会社の仕事かと思いますので私の経験から申し上げますが、過酷な部分はあります。 代理店から来る保険の申込書のチェックが主ですが、営業店の場合は代理店やお客様からの電話の対応が加わります。 他には保険料計算や契約状況の確認を端末ではじいて対応したり、保険料が未納になっていた場合の対応や、 代理店が集金した自賠責の処理やお金の入金、名義変更手続き、証明書の発行などがあります。 申込書の〆は月末なので、特に月末に集中しておびただしい量の申込書が何十件もの代理店から一斉に上がってくるため月末は過酷です。 契約者の印鑑が取り付けてあるか、記入漏れはないかチェックし、不備があれば代理店に連絡を取ります。 部署によっては月に何百件もの申込書をOCRの読み取り機にかけ、一件一件エラーがないか画面を見ながら申込書と突合せをして、不備があれば返却、再計上する業務があります。 なので確かにもくもくと作業できる方には向いていると思います。 研修では個人情報の取り扱い方について学んだり、計上の方法やチェックの仕方、 領収証や証明書の発行、返却時の処理などの業務について習うのではないでしょうか。

    9人が参考になると回答しました

  • まず最初に「損害保険募集人資格」を取得します。これは普通に勉強すれば取れます。 次に損保会社によっては「商品資格」といって自動車保険、火災保険の知識の試験があります。 次に「コンプライアンス」の試験、「事故受付」の試験、又更に私の職場は乗り合いで生保も扱っているので、 「生命保険募集人資格」更に「変額保険」も取得しました。 入社して1年は試験の連続です。 又正直いって色々なパターンの処理があるので、毎日が新たにに覚える事沢山あります。 商品も改訂の度に勉強。 私はいつも黙々と処理しています。そうでないと終了しないので・・・・ 忙しいので就労時間があっという間に終わります。 私には向いています。 画面もそうだけど、その他庶務的な処理など色々な意味でにらめっこで黙々・・・です。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる