教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーになるには 私は現在中学1年生です。 将来は、心理学やカウンセリングに関わる仕事をしたいと思…

心理カウンセラーになるには 私は現在中学1年生です。 将来は、心理学やカウンセリングに関わる仕事をしたいと思っています。 きっかけは、少し前にクラスの中でのいじめの問題で、イジメられていた子の付き添いでスクールカウンセラーさんのところへ相談に行った事です。毎週決まった曜日にいらっしゃるカウンセラーさんです。 私も家庭事情が複雑でストレスで精神をやられていた時、相談にのってもらったことがありました。 こんなふうに人の心の傷を癒したり苦しみから救う仕事をしたいと思いました。 でもやっぱり心理学って難しそうですし、カウンセラーって頭が良くなきゃなれませんよね…? 私、あまり頭のいいほうではありません。 病気のせいで不登校だった時期もあるので勉強もギリギリでついていけてるくらいなのです… この文章もめちゃくちゃですし… 中学生なんてまだまだ子供ですし、小さい子がケーキ屋さんになりたい!っていうくらい現実みてない夢見がち思考なのはわかってます。 でもなりたいんです! 頭悪かったら無理ですか? あと、この仕事にむいている人柄など教えていただきたいです。 お願いします!

続きを読む

2,072閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    心理系の職業は大きく分けて臨床・産業・教育・司法・福祉の5つがあります。 スクールカウンセラーは教育の分野にあたりますが、医療現場で働く臨床心理士は臨床の分野にあたります。 どちらも「臨床心理士」という民間資格が必要となりますが、これは資格認定協会が指定した大学『院』を修了することで受験『資格』が得られます。取得後は5年ごとに更新が必要となりますが、一定の活動実績が必要です。 その上心理系の職業は熟練の技術を持つプロフェッショナルに仕事が集中し、人材不足でありながらも就職が安定していないという現実があります。 具体的に質問者さんが夢を叶えるには、「高校進学」→「大学進学」→「指定大学院進学」→「臨床心理士資格を得る」→「働く」という道のりがあります。まともに働き始めるのは24歳以降となります。 真剣に臨床心理士の資格を得たいのであれば、まず英語に強くなってください。大学院では英語が出来るかできないかで大きく合格率が変わります。また、心理の研究職ならば数学(的思考)・統計学も必須ですが、統計は大学でも学べますし、やっぱり英語がものを言います。 適正に関してですが、まず常に学び続けるという姿勢が1つ、そして他者の相談を自身の負担にしない心が必要です。細やかな観察眼などはカウンセリングの実習でいくらでも身につきます。 決して子供の夢見がちな思考などでは無いと思いますよ。志す動機として素晴らしいものだと思います。頑張って下さい。 補足1.心理系の職業はとても多く、必ずしも心理=カウンセラーというわけではない。また心理学自体がとても幅広い学問と結びついており、多種多様な心理学の分野が存在する。 補足2.指定大学院は1種と2種があり、1種は大学院修了後に受験資格が得られるが、2種は修了後1年の実務経験を経て受験資格が得られる。

  • 今心理学注目され、いろんな形で活躍されている方いらっしゃいます。 臨床心理士は確かに心理学で1番認知度ありますが、カウンセラー誰しも臨床心理士ではありません。 やはりいろんな経験が必要です、いろんなニーズに応えなければいけませんから。 私はいろんなカウンセリング受けましたが、臨床心理士は事務的で、また研究職でもありますから材料にされてるのかなと・・ 街中にあるカウンセラーの方が親身になって下さいました。 いくらいい資格得てもクライアントがいなければ職ありません。 頭が良くても事務的ではいけません、相談相手ですから。 やはり人の話聞き役で、誰からも信頼されてる方が向いてるのではないかと思います、ですがいい事も悪い事もして人生経験積んで下さい☆

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スクールカウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる