教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師・薬剤師それぞれのメリット、デメリット 高校一年生です。将来は薬剤師になりたいと思っています。 学力のこともあり…

医師・薬剤師それぞれのメリット、デメリット 高校一年生です。将来は薬剤師になりたいと思っています。 学力のこともありますし医師になることはあまり考えていないのですが、 医学部も薬学部も6年間大学に通うので、家族には、どうせなら医学部を目指せばと言われています。 しかし、私には医師よりも薬剤師の方が魅力的です。 そこで、医師・薬剤師それぞれのメリット、デメリットが知りたいです。 人によってはメリットと感じない、デメリットと感じないと思う方もいると思いますが意見を聞かせてください。 私の意見も少し書かせていただきます。 私の思う医師のメリットは、専門分野について詳しく学べる。専門分野のプロ。 薬剤師のメリットは、広く浅く学べる。薬のプロ。(医師が知らない薬を知っている?) 私は将来結婚も出産もしたいです。 それらを考えると、一度仕事をやめることになると思います。 先のことを考えすぎかもしれませんが、 再就職するときに、薬剤師の方が働きやすいのではないかと思っています。 医師は専門分野が決まってしまうのでその分野の求人がなければ働けないのではないでしょうか。 薬剤師であれば専門分野はないので、求人があればすぐに働けるのではないかと考えています。 また、医師はほぼ毎日、一日中働くというイメージがあります。 あくまでイメージです。 薬剤師であればドラッグストアなどでパートとして、 自分の好きな時間に週に数日だけ働くことが可能ではないかと考えています。 家事もしっかりしたいので、毎日一日中働くというのは体力の面でも無理ではないかと思っています。 先のことを考え過ぎかもしれませんが、以上が私の思う薬剤師の魅力です。 一度も仕事を辞めずに毎日しっかり働くのであれば医師もいいのかなとは思っています。 学力が足りればの話ですが… 再就職のことも含めて、医師・薬剤師のメリット、デメリットをお聞かせください。 お願いします♪

続きを読む

7,734閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    薬剤師について >薬剤師であれば専門分野はないので、求人があればすぐに働けるのではないかと考えています。 今は薬剤師不足により、求人はあるかと思います。ですが、薬学部も6年制となり、新規薬学部設置の大学が増えた為、これから薬剤師が増えるであろうと予測されています。その中で専門性を持たない薬剤師は必要なくなり、パートですら厳しい状況になる可能性があります。その辺りもしっかりと考えてから進路を決めた方が良いかと思います。 ちなみに、一度辞めて復帰する時には、再度勉強しないとかなり危険です。薬は日々新しい物がどんどん出てきます。また色々と改定や追加(警告や禁忌、相互作用等々)もされたりします。常に勉強会などに出席して勉強していく職業です。 例えば子育て等で10年ブランクがあったとしたら、その10年の間に出た薬を知っていなければ、患者さんに薬を渡すことなど到底出来ないです。そうなれば、すぐに採用と言うのも難しくなってきますよね。最近まで働いていた、専門性があるなどの薬剤師の方がまだ採用されやすいのでは無いかと思います。 薬剤師が知らない(分かっていない)薬を渡されたらあなたはどう思いますか?怖くて飲めないですよね?あなたも体力的に厳しいと書かれていましたが、子育て中、家事中にも勉強できるのでしょうか?人の命に関わる職業であると言うことを忘れないで下さい。一歩間違えれば人が死にます。 >医師はほぼ毎日、一日中働くというイメージがあります 正社員薬剤師なら結構ハードだったりします(場所や条件により楽な所もあります) ハードな一例ですが、病院では夜勤があったり、ドラッグでは朝8時頃から出勤して23時くらいまで働いているのは当たり前だったりします。調剤でも在宅やってる所なんかでは、夜中2時頃まで患者さんの為に薬を作ってたりって薬局もあったりします。また在宅の患者さんが急変して、Drから連絡がくれば、夜中だろうと何だろうと出勤してお薬を届けます。常に立っている事が多く、もし正社員で働くのであれば、体力に自信がないと結構辛いですよ。 まだ高校1年生との事なので、薬剤師のこういった面もあると言うことを念頭に置き、将来の進路についてじっくり考えて見て下さい。薬剤師、医師以外にもあなたの知らない職業が沢山あると思います。他の進路についても良く考えて見てください。 長文になってしまい申し訳ないですが、参考になればと思い書かせて頂きました。 薬剤師より

    2人が参考になると回答しました

  • 薬剤師なんて、所詮医師の処方なしでは調剤出来ず。また、医師の指示通りにしか調剤出来ないつまらない仕事です。 薬剤師だって、専門ではないですが、何科の病院の近くにある薬局なのかで扱う薬が全く異なります。耳鼻科の薬を扱っていた薬剤師が、明日から総合病院の薬局で働けと言われてもまず使い物にならないでしょう。 最近のドラッグストアは1類医薬品を捨てているところも多いです。 薬剤師を雇わずに登録販売者で済ませているところもザラです。 医師なんて、バイトの仕事もたくさんあります。 短時間で時給は薬剤師の何倍にもなります。 なので1日中働く必要はありません。特に総合病院であれば外来は午前のみなのでバイトも午前だけ雇っているところもたくさんあります。 ドラッグストアは大変ですよ。勤務経験ありますが チェーンとなると毎月販売ノルマがあります。今月はこの薬、この栄養ドリンクなど。 そのために売り場を作らなければならないのですがそのセンスが無い人にとっては苦痛な作業だと思います。 立ちっぱなしでかなり体力を使います。 今の時代、個人での薬局経営はかなり厳しいですが医師の開業はまだ簡単です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 子育て中の女医です。 産後の復帰は好条件での募集はたくさんあるので全く心配することはありません。 常勤でもいいし、非常勤がよければ週2,3で働くのもアリです。単価が高いのでそれだけでもそれなりに稼げますよ。 うちは保育園に通わせていますが、知り合いの女医さんは毎日ベビーシッターにお願いして働いているみたいです。 毎月ベビーシッター代だけで30万かかると言っていましたが採算はとれているのでしょう。 働き方は色々あるので医学部も是非考慮に入れてみて下さい!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うーん まったく異なる仕事で「メリット・デメリット」言われてもというのが本音です。 仕事の性質や責任、仕事への情熱など「お金に換算できないものは無視」という態度で 誤解されているところから始めますと >再就職するときに、薬剤師の方が働きやすいのではないか これは間違いです。 というのは再就職先があったらということですよね? 離職まえに病院薬剤師だとしてそこに戻れるかどうかは微妙です。 公的病院なら産休・育休くらいはとれますけどそれ以上となるといったん退職です。 薬剤師の場合、雇用条件は一般に公的病院>民間病院です。 つまり再就職しても条件は一般に低下します。 一方医者の場合は一旦退職しても戻るのはたやすいです。求人の数がちがいますから。 しかも公的病院に戻りたがるバカもいません。なにせ条件は民間>>公的病院なのです。 さらに子育てしながら働くという場合でも時給考えれば自明ですが医者のほうが数倍楽です。 薬剤師が週5パートする収入なら、へたすると1日の勤務で得られてしまいます。 週3常勤でこども保育園に預けてってお母さん先生もいます。なぜかこどもは保育園皆勤賞ですがw 同じ6年で国家試験もある仕事ですが その後はかなり違います。 医師の研修期間その後の維持のコストそういうものが 入学に必要な能力以上に負担になることは当然受け入れないといけません。 とここまで書いてから言いますけど 好きじゃないものを選ぶのは愚です。 どうせ最後は死ぬしお金なんてあれば使うけど無ければ使わない上に 毎日普通に暮らす分にはどちらも十分な収入です。 メリットデメリット考えるくらいならどっちもやめにしてもっと好きな仕事探すのをお勧めします。若いんだしね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる