教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設警備員の鍵の保管と携帯についての問題で、 『マスターキーについては、 原則として預からない』とよく言いますが、

施設警備員の鍵の保管と携帯についての問題で、 『マスターキーについては、 原則として預からない』とよく言いますが、誰からマスターキーを預からないのですか? 契約先から(警備会社が)預からないという意味ですか? それとも、 (警備員が)巡回時にマスターキーを持って巡回に行きますが、 マスターキーを持って巡回するのではなく、 個別のキーを持って巡回しろと言う意味ですか? もし前者の意味なら、 契約先からマスターキーを預かっていない警備会社の方が、 むしろ珍しいのでは? だっていざって時にマスターキーが無いと、 何も出来ないですよね? (火災発生時とか)

続きを読む

3,389閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    検定の問題は、基本的に、机上の空論です 基本と実務は、異なることもあります。 契約先から、マスターキーを預かるべきではないって、意味です。 なぜ、マスターキーを預かるべきではないのか? それは、紛失した際に、被害が大きいからです。 また、必要な鍵のみを預かり、巡回する際は、必要な鍵のみ携帯する原則もあります。 マスターキーにも種類があり、 ・グランドマスターキーと言って、全ての錠が解錠できるもの ・ブロックごとマスターキーと言って、あるブロックの錠は解錠できるけど、他のブロックの錠は解錠できないもの 先ほども書きましたが、グランドマスターキーは、一本で、全ての錠が解錠できてしまいます。 それを紛失すると、錠を全て変える必要があります。 簡単に変えられると思われがちですが、グランドマスターキーやブロックごとのマスターキーで解錠できるようにするために、錠内部の構造をデザインしたり、製造してり、付け替えたり、個別キーを従業員に渡したりするので、時間とお金がかかります。 紛失したことが、警備業界の悪評に繋がるという考え方もあります。 実務的なお話をすれば、施設警備でも、機械警備でもブロックごとのマスターキーは預かってもグランドマスターキーは、絶対に預からないです。 預かるなら、ブロックごとのマスターキーのみ 緊急事態が発生しても、グランドマスターキーまでは、必要ないですからね

  • マスターキーを預からないので、あれば、重要箇所に立ち入らなくて言い訳ですから、外周のみ警備をしていれば良いと言う事になります。 但し、施錠忘れの危険性があるのでドアノブの施錠確認を必ずやって下さい。 もしも、開いている場合、直ぐに、関係責任者に連絡して施錠してもらう様に連絡して下さい。 つまり、開いていると警備員が動けないので巡回の回数を増やす事になります。 その他に預からない理由としては、機械警備が入っており、他社の警備の担当になっている場合があります。 その場合は、機械警備の機器が発報した場合は、他社の警備員が現場に急行して来ますから、出入口を開けてあげる必要が出てきます。 他社の機械警備の場合は、他の警備会社に解らない様に警報停止している場合があり、気が付くのが遅れて他社の警備員の日報に書かれる事を事がありますので、必ず、巡回中だったとかの理由を言っておいて下さい。 そうしないと、寝ていたとか、警備してなかったとか言う報告をされる場合があります。 それと、発報した時間と他社の警備員が入った時間と警備員の氏名を必ず聞いて日報に書きます。 因み、機械警備の場合は、虫や、回線不良や、小動物に反応しますので頻繁に発報する事があります。 主な原因は、蜘蛛(くも)で巣作りの為に動いているとセンサーに反応します。 それと、仮に、マスターキーを持っていて他社の機械警備が発報した場合は、他社の警備会社に連絡して代わり、発報箇所を確認する事を連絡してから急行して下さい。 そうしないと、他社の警備員も急行して来ますので、外で他社の警備員が入れないのでイライラする事になります。 それと、発報箇所の確認した結果を他社の警備会社に連絡して下さい。 その時の時間と、話した相手の氏名を日報に書いて下さい。 最後に他社の警備会社に連絡する時は、最初に自分の会社名と自分の名前も相手に知らせてから用件を言う事を忘れないで下さい。 相手の警備会社も日報に書きますから必要になります。 それと、マスターキーを預かると言う事は、重要箇所の責任を負うと言う事です。 つまり、鍵の紛失や、鍵を部屋に入れたままの部屋を施錠した時は、直ぐに自分の警備会社に連絡して下さい。 お店の開店が遅れたり、社員が駐車に入れなかったりして大変な事になります。

    続きを読む
  • 建前みたいなものでしょう。 実際はマスター使うところも多いでしょう。 ただ紛失した場合は、交換箇所が広範囲に及ぶので大変ですね。

    続きを読む
  • 立て前はさておき、マスターキーを預かるのはどうかと思います。 そのマスターキー1本でその施設内にある全ての扉が施錠出来るとしましょう。 紛失したらどうなりますか? それこそ大変でしょう。 持ち歩くのは大変でしょうが、束ねていた方が万が一、落としても、音がするので、分かりやすいでしょう。 お客様からマスターキーを預かっていたとしても持ち出すことはせずに「万が一の場合のみ使用」と成っている場合もあるでしょう。 私は施設が専門ではないので、何とも言えませんが、お客様の立場に立てば、マスターキーは気軽に使って欲しくはないですね。 施設によっては「ここは基本的には入らないで欲しい。」と言う箇所も有るでしょう。 http://www.ss-c.jp/security/shisetsu.html 参考にしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施設警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる