教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員のことで経営者様もしくは事業主様におききしたいのですが?

社員のことで経営者様もしくは事業主様におききしたいのですが?社員t(48)のことでアドバイスを下さい、tは会社でも勤務年数も長く、№2の立場で、仕事も普通以上にはできますし、公休以外ほとんど休みません、頭も良いので、部署を任せています、ですが、部下は12、13人いますが、まず人望がなく、半数以上は陰口をいってます、管理職なら仕方ないですが。 あと朝あいさつしません、社長の私があいさつしても、他の従業員があいさつしても、無視してしません、私が何度しつこくあいさつしてやっと小声でする始末です、 朝に仕事の連絡事項の会話も私が一人が話して、tは返事もせず聞いています、まったく会話にならないので、聞いてますか?と大声で言うとやっと返事が返ってきます。職務中も業務内容確認などの電話をいれても、無愛想な声で、「今忙しいので、手短にお願いします」といつも言ってきます。 仕事の会議でも必ず、私の提案はまず反対しますし、なにかにつけては私の反対のことをいいます、tがミスしても大きなこと以外は指摘しません、けど私がミスすると鬼の首でもとったかの様に言ってきます。年齢は私が(38)で年下です、会社立ち上げ直後からいまして、正直つねに人手不足で良い人材の集まりにくい職業です、前から思うに、人がいないことをわかって生意気な態度をとっているのはなんとなくわかっています、このような社員をどおしたらよいか迷っています、正直人手不足で大変です、けれど仕事のストレスの原因が半数以上はtのせいだとここ数年は感じています、良きアドバイスをもらえたら嬉しいです。

補足

お二人とも大変ありがとうございます、本当に勉強になりました、なかなかこういう話は相談する人がいなく困っていました、ありがとうございました、またなにかありましたらご指導よろしくお願いします。

続きを読む

248閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    法人社長しています。 質問者さんと同じ30代です。 貴方が社長なのに完全にナメられていますね(笑) まず、どうやってTさんを教育していくかと言えば、正攻法ではありませんが、この手の人間へは相手を詰めていく事から始めましょう。貴方が社長なのですからいくらでも手法はありますよ。この変は割愛します。 単純な話、社長の貴方がしっかりすれば済む話です。これが全てです。 まず、部下に対する敬語をやめるのも手ですし 「Tさん、貴方、挨拶もロクにできないのか?挨拶は常識だから今後きちんとするように」と言えば良い。 要件あって話をするにせよ、急を要する業務や繁忙期でなく毎度毎度「忙しいから手短に」と無愛想に社長に対して話すとは組織として上長、あまつさえ社長の業務連絡に毎度そんな対応するとは完全にナメられています。 貴方は怒らないのですか?部下に対して。 部下が一度二度の非礼ではなく常態的に非礼を働いてナメていたら私なら倍返しですよ(笑)社長の立場があるならば容易な事です。 また、ほかの回答にあるように評価基準をきちんと定め、賞与査定としてバンバン下げてやれば良い。 賞与は会社としては支給義務は無いのですから。 ただ、この手の人間はもし教育しても改善の見込みが無いのであれば切る事をお勧めします。当方の会社も非常に人手不足ですが、この手の人間で言って聞かないようならば切りますね。代替要員が居なくとも。 解雇は無闇に出来ません。 但し、合理的解雇は認められますから、業務連絡を取り合わないコミュニケーションが著しく図れないとし、業務に支障をきたす、経営者の経営方針や指示やルールに従わない旨の詳細な記録を取り、始末書を複数枚書かせこれを以て改善の機会を与え解雇に持ち込めば可能です(この辺はナーバスな問題ですので必ず社労士等と相談して下さい。但し、Tさんの行動は正当な解雇事由として処理出来ると思われる事案です。この際は不当解雇と言われないよう万全の準備をすべきです) いづれにせよ、社員間のこの手のいざこざではなく、社長である貴方の立場があれば容易に解決できる問題であり、貴方の社長としての能力や資質の問題が最大の原因かと思います。

  • このような買い手市場の中でも人手不足なのですね。待遇に問題ありませんか? 最終的に会社にとってt氏がいた方が業績が上がるのかいない方が良いのか算段する事になります。貴方様は経営者なんですからそこは判断するのがお仕事ですよね。挨拶しない事や若干の反抗的な態度で解雇する訳にはいきませんが、評価の中で給与・賞与の減額等は出来るはずです。しかしそのt氏がいなくては会社が回らないのでしたらそういうわけにはいきませんね。また、そのt氏の働きに対して報酬に問題があるのかも知れません。 どちらにせよ、会社が一番うまく回るように整備する事が経営者の仕事ですからよく考えて対処してください。ムチだけが対処の方法ではありませんよ、いいところを評価して待遇を上げると悪いところまで改善されるケースもありますからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる