教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒ってそんなに大事ですか?公務員試験を準備していたけど、合格はせず、一年経って就職活動を始めた場合、

新卒ってそんなに大事ですか?公務員試験を準備していたけど、合格はせず、一年経って就職活動を始めた場合、採用されにくいですよね?分類はどうなるのですか?第二新卒者ですか? ああいう場合だと何にもせずに1年間費やしちゃったようになっちゃいますが、 こういう場合、どれくらい不利なのか教えてください。

続きを読む

5,124閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「どれくらい不利か」ということであれば、 ためしに、民間企業の「春の定期採用」(ま、いわゆる新卒者採用ですね)の、応募条件の欄を、 いくつかご覧になってみればよいかと思いますよ。 まず大半の企業は、こううたっているはずです。 例えば大卒者の採用ですと、 「平成○年3月に、大学を卒業見込みの者」 と。 「○年~」のところは、今年の採用で言えば、「平成20年3月に」ということに、なりますね。 はい、これに気がついたら、もう話は早いと思います。 そうです、 「いったん大学出ちゃったら、定期採用の募集(新卒者の募集)に対して、【応募する資格すらない】」 ということに、なるんですよ。 中には、「既卒者もOK」としている企業もありますけれども、数から言ったら少数派です。 てなわけで、 「新卒者と既卒者、どちらが雇用の間口が広いのか?」 と言ったら、圧倒的に新卒者の方が多いんです。 「だからこそ、」新卒者は有利であり、既卒者は不利なのですよ。 中には、「新卒者」の資格をキープすべく、就職浪人するよりは「大学で留年」を選ぶ人もいるほどですから。 (留年は、これはこれで不利ですけど、既卒者になっちゃって雇用の間口がガタ減りするよりはいい・・・というわけです。)

  • 新卒大事ですよ。 1回しかありませんからね。 扱いは第二新卒ではなく既卒です。 第二新卒よりも不利ですよ。 既卒って聞こえはマシかもしれませんが、フリーターって捉えられる可能性も大きいですよね。 どれくらい不利かは、新卒用のリクナビなんかの就職支援サイトと、既卒や第二新卒用の就職支援サイトを見比べて見るとスグ分かりますよ。 どれだけ新卒が重宝されているかって事が分かると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる