教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法試験について

司法試験について司法試験の合格率 http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY201309100431.html を単純に勘案すると 司法書士や行政書士のほうが難易度の高い資格ですか?

続きを読む

409閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    おまえら行政書士受けたことないのか? 受験会場行けば何故6万人が落ちてるのか、よく分かる。 ほとんどが勉強していないような連中だよ。 会場を見渡すと、まっさらなテキスト、まっさらな問題集、そんなものを持っているやつが多い。 最悪な奴は、さっき買ってきた本屋の袋をビリビリ破いて、その場で読んでる奴がいた そんなものどーすんだよと思ったよw。案の定、その席のヤツは不合格だったが。 というか、それなりの大きさの受験会場だったが、俺のいた部屋で合格した奴って、数名しかいなかった。 試験中もイビキかいて寝る奴や、窓の外をずっと見ている奴(何しに来たんだ?)、 ケバイねーちゃん、散歩のついでに来たようなおっさん、悲壮感を醸し出した中年・・・・ よく考えてみろ、まともな人がそれほど受けない試験だよ。 勉強してる人って、司法書士試験とかの上位資格や、実社会でもそれなりに使えるような資格を取りに行くが、 行政書士を目指す奴って、何か一つ資格でも、とか、肉体労働に嫌気がさした、とか、 目的も曖昧で、行政書士の市場状況や、業務内容すら知らないで受験してるような奴らが多いからね。 基本的に「勉強に不向きな連中」しか受験しない。そういう試験。 これほど受験生に真剣味のない集団は行政書士以外では見たことない。

  • 行政書士試験は、230点(合格点は180点)で余裕で合格しました。しかし、司法試験では歯が立たない。難易度が段違いです。実際、ロースクール卒業生は、まず行政書士試験では落ちていませんね。

  • はいそうです。 合格率から検案すると、そうなります。 司法試験は宅建以下の合格率となります。 この点、司法書士試験が司法試験より難しいとうい根拠に良く使われます。 しかし、合格率から図る難易度というのは、形式化した「合格率」からの試験難易度のアプローチになります。 形式化した難易度「合格率」・「受験者のバックグランド」・「重量負担」等の総合的な「要素」を総合した難易度が 「実質的難易度」といます。 形式した「合格率」単体の難易度からは、確かに、司法試験は司法書士・行政書士試験以下の難易度です。 しかし、前記した試験難易度の総合的な「要素」をして考えた場合には、司法試験は文系の最高難易度の資格試験です。 その点、前記した「受験者のバックグランド」・「軽量負担」がちがいからです。 司法書士・行政書士は誰でも受けれます。他方、司法試験は院卒が必要になっています。このことから、受験者のレベルが段違いです。 また、司法試験は八科目試験です。司法書士は主要科目が4教科型。行政試験は二科目型です。 また、司法試験は短答試験試験及論述式試験です。短答は司法書試験・行政書士試験にもありますが、司法書士。行政書士は記述式試験となっています。この点、論述式独特の答案回答テクニックは不要なので、楽です。 また、法科大学院では、司法試験には関係ないと言うるようなことも学ばなくてはいけません。その点、司法書士試験。行政書士試験は、学歴不問で受験できるので、そういった負担はありません。 予備試験でも、一般教養試験がかされます。 また、司法試験は知識ではなく、学説・判例・社会状況等を総合的に考えて、批判を加えて、「自己の見解」を捻出しなくてはいけません。 司法書士試験・行政書士試験は「自己の見解を捻出」することまでは、試験の属性的に要求されません。 以上の検討から、試験難易度要素を総合的に考えた場合には、司法試験は、司法書士試験・行政試験よりは難しいと言いえます。

    続きを読む
  • 新聞の折り込みチラシなどで「行政書士資格をとろう! 」みたいな通信講座専門の会社の宣伝や、法律系予備校の宣伝がありました。それで興味をもって受験した人が多かったのでしょう。 ですから、行政書士試験の合格率が10%であっても、それは司法試験の難易度に比べて云々などと言えるものではありません。 『簡単に取れる資格』である以上、その資格さえあれば楽々と生きていける、十分な収入を得られるということはありません。 昨日、某県庁所在地駅前付近にて、とある行政書士の事務所を見つけた。 窓には行書のポスターがペタペタ貼ってあったので、つい好奇心に駆られて 中を覗いてみた。 しかしどうだろう、内部を見る限りまるでリサイクル回収業者だ。 狭い室内に古本やら古新聞やらが山積みとなっているばかりか ビール瓶やペットボトルで埋め尽くされている。 とても事務所を経営しているようには見えない。 俺は思った ここのオーナーは最初こそ希望を持って行政書士の看板を掲げたにもかかわらず 結局は、行政書士で食っていく事ができなかったんだな。 ゴミ資格は、結局はゴミを集めて生活して行くしかないのだ。 これが行書の成れの果てだと言う現実を、まざまざと実感させられた一日だった。 こんな屑資格、間違っても試験を受けてまで取るもんじゃありませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる