教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主婦しながら保育士の資格をとった方、 または目指してる方、子育て支援についてご存じの方 教えて下さい!! 主…

主婦しながら保育士の資格をとった方、 または目指してる方、子育て支援についてご存じの方 教えて下さい!! 主婦が保育士の資格を目指すには、 まず、何から始めればいいのでしょうか? 平成12年に高校卒業しました。30代です。 保育施設や、学童的な所で働いた経験はありません。 悲しい事に 経済的にも余裕はないので、 学校にも通えないです… やっぱり先立つものがないと資格も難しいのでしょうか…?(>_<) 息子が通う認可保育園は、 子育て支援専門の先生?が二人います。 子育て支援の先生にも どうしたらなれるのでしょうか?(>_<)

続きを読む

26,652閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    http://www.hoyokyo.or.jp/exam/ こちらは保育士養成協議会のホームページです。 ご参考までに。 保育士を取得するルートは大まかに二つあり、 ①保育科のある短大・専門学校等を卒業する。 通信教育でも可能です。 ただし、通信でも実習もあればスクーリングもあります。 当然、学費もかかります。 真面目にやっていれば、単位修得し、卒業すれば、 それで有資格者となれるため、確実な方法だと言えると思います。 ②受験資格を取得し、試験で取得する。 こちらは受検料等はかかりますが、経済的には負担はありません。 独学でも可能です。 ただし、合格率は10%程度です。 科目別の合格があり、3年間は有効です。 試験に受かるかどうかなので、不確定要素です。 私は受験資格があったので、②の方法で取得しましたが、 主様は受験資格はないとのこと・・・ まずは児童福祉施設で実務経験を積むことです。 ただ、実務経験を積むために採用してくれるところは まず、正社員ではないでしょう。 パート・アルバイト、といった臨時職員になります。 保育所保育士より、学童保育の方が無資格可の求人は多いと思います。 保育所でも障害児の介助員なんかは無資格でもOKの ところはあると思います。 子育て支援の先生は単に職種だと思います。 資格は『保育士』を持っていると思います。 もしくは『保健師』とか。 園に聞いてみて下さい。 無資格の先生ではないと思います。 採用にさえにれば、無資格でもなれるとは思いますが。 経済的にも厳しい方なら、まずは、 児童福祉施設で働くのが一番だと思います。 自治体の子育て支援課、ハローワーク、 福祉人材バンクなどで探して見て下さい。

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私は30歳の時(専門卒)、二人目産後6ケ月~ユーキャン受講し今年3年目受験目指してまた勉強し始めてます。 仕事も1年目受験後、不合格ながらも 翌年度上の娘が満3歳で幼稚園か保育園か決めかねなくてはならないこともあり、 就活して只今1年4ケ月経ちました。 認証保育園の午後パート枠で勤務しています。 子供達も所属違いで御世話になっているので資格取得したら、今よりも貢献したいとはそれなりに考えています。 高卒ですと受験資格が無いので経験を積んでからの受験となるかと 思います。 面接の感じや無資格の新しいスタッフの傾向から 社会人経験者 特に育て経験者は好印象ですね。 必ず無資格でも経験積ませてくれる職場はあるはずです! ハローワーク、保育園HP、市の児童館や学童スタッフのエントリーなど色々探してみてください!! 良い職場に巡り合われますように...

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ☆保育士の資格を取得する方法は、2つ。 ア)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいと、とても低く、かなりの難関。 →ですから、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため、一切不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 (☆)児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 →例えば、 子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 分厚いかけ布団をかけて、そのまま放っておいたら、子供さんの気管や肺が圧迫され、呼吸が止まり、 気がついた時には、子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、すでに手遅れで、正式に死亡が確認された。 ・・・といった、無資格未婚者のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、 大騒ぎとなったことがあります。 →ですから、今は、職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「働きながら勉強して資格を取る」というのは、すごく厳しく難しい、と思われます。 そもそも、雇ってくれる場所が、あまりありません。 http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/kenmin_koe/rireki/200406/63.html http://www.jidoukan.or.jp/qualification/student.html ※死亡事故・事件が多発したこともあり、 例えば、学童保育の場合は、 現在、 「学童保育指導員として、学童保育1本のみで、他の仕事と一切掛け持ちせず毎日勤務する者については、 保育士資格か、あるいは、教員免許のどちらか、を持っている人だけしか、 採用しないようにし、 指導員の質と専門性を今以上にいっそう高めたい」 ・・・という、厚生労働省の「人員基準改正案」が出ており、 将来的にはどうなるかわかりません。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000028361.html ☆ですから、昔はあったかもしれませんが、 今は、「無資格者を常勤正社員として新規で雇う」というのは、ほとんどありません。 イ)進学して、卒業する 大学、短大、専門学校(通信を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って来て、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除となり、誰でも保育士資格を取得することが可能。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD →ただし、この場合、 例えば、 「育児が忙しくて大変なので、6週間の校外実習には行きません」ということにしてしまうと、 一生懸命頑張って、 大学や短大を卒業できて、大学や短大の卒業証書はもらえたけど、 結局、保育士資格は取得できませんでした。 ・・・という悲しいことになってしまいます。 >子育て支援専門の先生?が二人います。 ☆子育て支援をするには、 社会福祉士国家試験を受験して合格し、 「社会福祉士」の資格を取得する必要があります。 →社会福祉士国家試験には、 簡単にまとめると、 ア)4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の施設実習にも参加して、 4年制大学の社会福祉系の学部・学科・専攻を卒業した者 イ)短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻で、 厚生労働省が指定した「社会福祉士養成科目」の授業に全て参加し、 老人ホームなどで4週間の施設実習にも参加して、 短大や専門学校の社会福祉系の学科・専攻を卒業したあと、 2年以上、福祉施設などで相談援助の仕事をした経験のある者 ・・・といった「学歴・実務経験受験制限」があり、 どれか1条件を満たしていないと、受験できません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 保育にかかわる仕事は、名称独占資格である「保育士資格」が必要になります。特に認可保育所では必要な資格です。 ただし、公立保育所や認可保育所には保育補助として無資格者を雇用していることもあります。 ご質問者がお話しされている「子育て支援専門の先生」という名称自体よくわかりません。 仮に、そちらの認可保育園で「地域子育て支援センター」を併設しているということであれば、保育士資格をお持ちの方が担当されていると思います。 そうでなければ、「加配保育士」で障害を持つ子どもさんがいらっしゃる場合などです。こちらの保育士はもちろん「保育士資格」をお持ちの方です。 いずれにせよ、認可保育所関係の保育関係職であれば国家資格である「保育士資格」は必須です。通信教育でも学習の機会が提供されていますので、これを機にチャレンジされてはいかがですか? なお、学童保育については無資格でも勤務できる場合があります。お住まいの自治体の関係部門にご相談されてはいかがですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる