教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来雑誌の編集などの仕事をしたいと思っています。 進路をどうするか迷っていて ひとつは専門学校に行って学ぶか、 …

将来雑誌の編集などの仕事をしたいと思っています。 進路をどうするか迷っていて ひとつは専門学校に行って学ぶか、 もう一つは4年大学に行ってバイトなどをしようかなと思っています。雑誌に、編集のバイトがあると載っていました。 雑誌の編集のバイトは大学に行きながらもできる仕事なんでしょうか… 雑誌の編集のバイトについて知っている方がいらっしゃったら教えてください。 それと、大学に行くなら東京の大学を考えています。 法政大学がいいと聞きました。 ほかに大学はどこがいいのかあったら教えてください。 お願いします(>_<)

続きを読む

314閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    雑誌の種類や雑誌社の規模などによって、全く異なりますよ。 大手出版社だと東大・早慶などの文学部が有利ですね。中でも早稲田大学文学部出身の方が一番多い印象があります。 他の回答者も仰っていますが、雑誌どころか本や新聞も売れなくなってきているため、雑誌社は年々採用が減少方向となっておりますので、数年先だと狭き門になる可能性が高いです。可能であれば専門学校よりも大学に行っておく方が、後々つぶしがききますし・・・ どの大学が良いかは、出版社のホームページから採用実績大学を見てみるという方法があります。たとえば・・・ 集英社は「大学はどこでもOK」みたいに書かれていますが・・・ http://www.shueisha.co.jp/saiyo/suuji/ 実は集英社が採用している学生の約2/3は早慶+旧帝大の出身者であって、法政大学出身者はそれほど多くはありません。これは小学館も同じ傾向にあります。私の知人(集英社や小学館)の代(2000年以降)などは、同期の半分以上が早慶なんていうことがフツーにあると聞いています。 参考までですが、講談社の2013年の採用実績は下記の通り。狭き門すぎて、大学はどこでも関係ないですね。 ①早稲田2 ②東京,大阪,名古屋,一橋,筑波,上智,青学,法政,共立1 ということで、回答は「可能な限り早慶を目指し、ダメなら六大学か上智・一橋」ということでしょう。 がんばってください。 ただし、非常に特殊な雑誌を狙う場合は別ですよ。

  • 雑誌の編集といっても分野によってまちまちなので、分野を決めることが大事なのでは。学生バイトの子も多くみてきましたし、そのまま出版社に就職した子も多くしっています。その場合は在学中、バイト中にどれだけ実力を発揮して編集長や副編、シニアエディターに買ってもらえるかが勝負です。それと少なくとも2年以上同じ編集部で続けてバイトした子しか学生バイトからそのまま就職できた子をわたしは知りません。 大手出版社は専門学生の応募資格さえない事も多いので、分野を決めてから大学と専攻を決めた方がいいですよ。 わたしは専門学校出身ですが、はじめから目指していた分野の編集が専門学生の方が優先されるのを調べた上に進学しました。 年々、出版業界は厳しい状況で新卒採用もせまき門になっていますが、 夢に向かって頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる