教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海外のゲーム業界に詳しい方おられますか?都内ゲーム会社で3DCGデザイン職をしているものです。

海外のゲーム業界に詳しい方おられますか?都内ゲーム会社で3DCGデザイン職をしているものです。今28歳で、5年程2D・3Dオンラインゲーム(PC)の背景制作を経験してきたのですが、30歳になる前にワーキングホリデービザを使って、カナダかイギリスかオーストラリアで働いてみたいと考えています。 ワーホリでは、すし屋とか日本人向けの出版社で働く人が多いそうですが、せっかくなので、向こうのゲーム会社でアルバイトかインターン、又は契約社員として働いてみたいと考えています。 目的は英語の勉強なので、特に会社の大小は問わないのですが、そもそもそういう日本人を採用するのかどうかかなり不安で、このまま行くべきか決めかねています。 もちろん言語の面で難しそうであれば、現地の英語学校へ通うつもりです。一応オンライン英会話を1年やっていて、TOEICは1度だけ受験したのですが925点だったので基礎は大丈夫だと思います。 やはりゲーム制作自体はニッチな職種なので、webデザイナーなどの他の業種で1年ほど経験を積んでから、そっち方面で職を探そうかとも検討しています。現状ではhtml+CSSが組めるくらいで、javascript・jqueryはコピペレベルなので、収入はかなり下がるとは思いますが。 詳しい方いらっしゃいましたら、向こうのゲームグラフィッカー又はWEBデザイナーの需給動向、そういった業種に特化した転職エージェント、など教えて頂けませんでしょうか。 海外でのクリエイティブ系職種の就職活動を経験された方もいらっしゃいましたらアドバイスなどあれば伺いたいです。宜しくお願いします。

続きを読む

2,047閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ワーホリビザがあったうえで、日本のゲーム業界での実務経験があれば、海外のゲーム業界での仕事も探しやすいのではないかと思います。(実務未経験の海外からの留学生と比較して…の話ですが) アルバイト、もしくは見習いとして給料なしのインターンという事ならば、仕事はすぐに見つかるかもしれませんが、最初から契約社員スタートとなるとかなり難しいでしょう。 ゲーム関連の求人で一番よく見かけるのはゲームテスター。テストするゲームは日本語で、バグを報告するときに英語を使うようです。(日本人リーダーがいて日本語しか使わない会社もあるそうですが) Webの方が求人が多いのですが、実務経験ありの求職者、専門学校・美大からの留学生求職者も多く、競争が激しい。求職者が多いから取り換えもすぐできるということで、バイトやパート止まりがほとんど。ビザが切れたら終わりです。 Webの仕事となると日本語サイトを作ることが多い日系企業の方が採用はされやすいです。 ワーホリはビザの残り期限(働ける期間)が長ければ長いほど有利なので、最初はWeb会社で働いて、途中でゲーム会社に転職…というよりは、最初から働きたい業界を狙った方が良いです。 ゲーム会社に「Webもグラフィックもできます!」と売り込んでいくのが一番かな。 参考までに、ゲーム業界求人ページ。 http://www.gamesindustry.biz/jobs 補足:ワーホリは1年(国によっては2年)働けるので、ワーホリビザを取得しておけば、ビザに関しては問題ないかと思います。(頻繁にルールが変わるので今後は知りませんが) まず日本から就職先を探して、それから会社に頼んで就労ビザを…というのは、よほどの知名度と実力と運がない限り難しいでしょう。すでに現地にいて、明日にでも面接行けます!という人の方が採用されやすいで、ワーホリで渡航してから現地で仕事を探すか、ワーホリビザ取得予定があることを伝えてから求職活動した方がずっとマシです。 ただ、ここ数十年はワーホリから就労ビザへ切り替えてもらえる確率が極端に低くなりました。毎年ワーホリがどんどんやってきます。基本的にワーホリビザが切れたら仕事も終わりです。 日本人で海外のゲーム会社に就職した人を何人か知っていますが、ワーホリ中に恋人を見つけ、結婚し、現地に移住、それで就職…というパターンが1つ。日本のゲーム会社の海外支社に駐在として派遣された…の2パターンしかありません。

  • 私の場合はゲーム関係ではありませんが海外で大学出て現地でもフリーランス等色々と仕事もしてましたが正直難しいでしょう。 まず最初に経験に関しては無いよりある方がいいのが当然ですが経験というのは現地の人も同じなので貴方が現地の人よりも更に優れてる部分があれば採用される確率は高くなります。 それと問題は言語です。オンライン英会話、TOEICなんて物はあくまで基準を知る為の物で現地で働くとなると現地で大学を卒業してビジネス会話が出来るレベルでなければまず採用はされません。少しでもコミュニケーションに支障が出る場合採用基準外ですし行かれる国によっては現地人優先での採用になる為に言語完璧+現地の人よりも優先して採用される様な何かがいります。 国内の会社が海外にも支社を持っていて転勤等の場合言語とかはとやかく言われないかもしれませんが現地の会社に一から探して面接して採用となると今の状態では考えが甘いとしか思えません。 後ワーホリと書かれてますが現地の会社で働きたいのならワーホリではなくワーキングビザの申請を会社と一緒にしないといけませんよ。 ワーホリで現地の会社に雇ってというのはかなり難しいと思います。 書かれてる通り日本食とかそういう所でしか見つからないかと思います。 質問者様が本気に考えてるのならまずは現地の大学に通っても問題無く卒業出来る英語力と就きたい仕事の専門用語の習得です。 既に経験は持たれてますので更に他の人よりも特化しか物を習得または更に自分のスキルを磨くですね。 言語も問題無く経験豊富なら採用は別に普通に面接もしてくれますよ。 言語を英語学校で完璧に近づける様に勉強しながら現地のゲーム会社の情報を集める。 普通に会話出来るレベルならその時点で会社にコンタクトを取って行ってもいいと思います。 日本国内の会社の様な硬いイメージではありませんし自分の作品等(面接でも使えますしファイルにまとめて見やすくしとけばいいと思います。)を作って持って行くと見てもくれますし話を聞けたりもします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる