教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宜しかったら三つ聞かせて下さい。 〇官僚になりたいと思った理由は何ですか?

宜しかったら三つ聞かせて下さい。 〇官僚になりたいと思った理由は何ですか? 〇官僚は「仕事大好き人間」のイメージが非常に強く、激務というより酷務に耐え普通の精神力では続かないが「好きで堪らないから苦痛で無い」と考えますが当たっていますか 〇普段穏やかな性格でも、答弁書を徹夜で書くはめになったり苛々して怒鳴り合いをしていると聞きました。そういう光景なんでしょうか 身近に官僚がおりますが、本当に喋り口調も穏やかで怒った所も見たことが無く想像できません(笑) 仕事を愛していて、世間では官僚叩きされていますが正義感が強いです。話の端々に傲慢さは出てくるのは仕方ないとしても、仕事に対する熱意というか凄いものがあります 官僚をなさっていて、御自身も同じ『強いもの』がありますか 宜しかったらお話を聞かせて下さい。

続きを読む

210閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストありがとうございます。 官僚になりたいと思ったのは大学に入学後でした。法曹になるために入学しましたが、親から公務員になったらと勧められていたこと、入学後に出会った方から官僚の魅力を伝えられスポーツ行政に携わりたいと思ったからです。 後に方針転換して違う省庁志望しますがこの出会いがなければ官僚にはならなかったと思います。 仕事人間ばかりではありません。 激務の部署では大変ですが、わりと暇な部署はあります。人生を楽しみながら仕事してるかたは多いです。 ただ、出世したいならある程度仕事できないと。 好きな仕事ばかりではありません。 やりたくない仕事の方が多いです。 惰性でこなしていったり、楽しい仕事をごほうびに残したりと工夫しながらやっています。ですがどう考えても無理難題押し付けられたり、うまくいかないこともあります。 使命感でやることの方が多いです。 いきなり泣き出す女性、掴み合いになる上司と部下、トイレで自殺はかる男性、 怒鳴りこむ他部署の課長、暴れる課長補佐、発作起こして搬送される審議官。 呼び出されて帰らなかった局長(翌日の新聞辞令で結末を知る)。 官僚の世界はチームワークで成り立つため基本的にみな穏やかな紳士淑女です。 ストレスたまるとみなカリカリしてきます。 ちなみに経済産業省は例外。毎日議論してます。知らない人には喧嘩にしか見えませんが。 熱意はみんな有ります。それがプライドであり、それがなくなればおわりです。 民間ほど金がなく、待遇も良くはない。社会の目も厳しく、全国転勤やサービス残業で家族崩壊、成人病予備軍でいつ入院かわからない。過労死が頭をよぎるなか、正義感や使命感、目標を支えに毎日頑張っています。 今となっては懐かしいですが、それなりに充実していた日々だったと思います。 辞めようと毎日思っていた日々もありました。昇進で舞い上がった日も、法案廃案で眠れなくなったことも。 あれほど強い使命感、エリート意識はもはや持てないでしょう。自己満足か夢想と言われようが、それが自分を高め大きな仕事を成し遂げさせたと思います。 そんな自分と、同じ思いを共有した仲間たちを誇りに思っています。 参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる