教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先程、読売テレビ系列の情報番組「ミヤネ屋」の中で、郵便局における郵便局員の年賀ハガキの自爆営業という内容を放送していたん…

先程、読売テレビ系列の情報番組「ミヤネ屋」の中で、郵便局における郵便局員の年賀ハガキの自爆営業という内容を放送していたんですが、郵便局員ってあんなに酷い劣悪な事を強いられているんでしょうか? 正社員ではなく、非正規社員の配達員の人でも5000枚の営業ノルマがあるとコメントしていました。 金券ショップに持っていって換金してもらって、差額は自腹を切るようですね。 しかし、郵便局員の方が全員金券ショップに持ち込んでいたとしたら、金券ショップの方も買い取りきれなくないですか? 自爆営業を拒否したら、職場で公開処刑のような事をされると言っていました。 原因は郵政民営化が行われた2007年以降に株式上場する為だと言われていました。そうしないと社員のボーナスを払えないとか。 でも非正規社員の方はボーナスなんか貰えないから関係無いですよね? 何でアルバイトなどの非正規の人にも自爆営業を強制するんでしょうか?郵便局がまだ公務員だった頃から年賀状のノルマとか厳しかったんでしょうか? 郵便局員だった方や現役郵便局員の方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしてます。

続きを読む

2,249閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    郵便局員だけじゃありません。 日本人なら誰でも知っている大手企業でさえ、自社製品はもとより、花や米、家電など本業と無関係の商品に至るまで営業ノルマを課せられ(営業職だけでなく総務や経理、エンジニア等全社員)販売実績向上!などと尻を叩かれています。 アルバイトの事務員やパートの販売員であっても、販売ノルマを課す会社も数多くあります。 年賀はがきの販売ノルマなんて金券ショップで換金できるし、全額自腹という訳ではないのです。 自動車や、住宅、保険など簡単に換金できない商品の販売ノルマを課せられた人々の大変さを思えば、買取価格の差額×販売枚数分の自腹程度たかがしれています。 もちろん、それが正しいことだとは思いません。 ですが、郵便局員だけが不当な販売ノルマを課せられているのではないという事を今一度思い返してみてください。 売上を伸ばすために、社員が自腹で買い取りをする事が横行している社会全体を問題にせず、郵便局だけを可哀想だの大変だのと取り上げるのは片手落ちだと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 幼稚園も 園長から 職員一人10人の園児連れて来る! のノルマの時代だ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • あんなの職ももてない主婦にみせる番組だろ ワイドショーはバカにどうやってみせて視聴率を上げるのかって少し前に話題になってたよ あんな時間にまともな社会人はテレビとか見ないからね。 で、自分も局員でしたけど 自爆営業なんて普通に強制ではありませんでしたけどね。 班長というべきかグループのトップにはノルマというか成績がありますから 売ればうるだけ成績あがるよ。 それはセブンイレブンでも同じだったよ。 セブンイレブンで店長してる友人いるけど おでんセールとかも売ればうるだけ成績があがるらしく 自分に半額でいいから買ってて頼まれた事が何度もある 30円ならかってやるといって 何でも70円セールの時に大量にかってやったよ 差額は友人が自己負担して(これも自爆営業でしょ) あくまでもノルマでなく成績ね。 ちなみにどれくらいの人が自爆営業して金券ショップに持ち込んでるのかはしらないけど 金券ショップからしたらいいお客様では。 だいたい年賀状なんて買取90%-92%で売りが95%-96%ぐらいでしょう。 1000枚うってくれれば5000円金券ショップがもうかります。 41000円ぐらいでかいとって10枚あたり450円か460円ぐらいでうるのでしょうから。 公務員の時は自爆営業なんてありません。 だから公務員がいかに楽な仕事なのに大企業と同じボーナスもらってるかって事です。 公務員なんて半分ぐらい切り捨てても問題ないレベルだし。 民間になれば公務員の時と同じようにやってたら利益でませんよ。 あくまでもノルマでなく成績という事ですから。 法的にも問題はないと思いますけどね。 別に達成できないから退社に追い込むとかがあるわけでないし。 普通にコンビニ業界にしたってクレジットカード業者だって ノルマは存在します。だから営業職の労働者は短期離職者が高いわけで。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 公務員と言っても独立採算性であったため、公務員時からノルマはありました。自分たちの給料は自分たちで稼がないといけないので当然と言えば当然です。そして、自分で買ったり、金券ショップに持ち込みも以前からありました。が、最近は持ち込みも増えたためか、買い取り価格が下がりつつあります。年賀はがきに限らず、かもめーる、ふるさと小包、その他のゆうパックをはじめ、貯金や保険、毎月のようにありました。 民営化後は、非正社員は、営業を頑張れば正社員になれるということで、公になったようです。勤務日数によって、ボーナスもあり、評価によっては、時給も上がります。 自爆ができない保険等のノルマの辛さを思えば、郵便のノルマはまだ軽いです。ノルマが大変と言っているのは、非正規社員が多い郵便事業と思われます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

読売テレビ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる