教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【失業保険】 についてわかるかた教えてください(´・_・`) いろいろなサイトで調べておりますが、 堅苦しい書き…

【失業保険】 についてわかるかた教えてください(´・_・`) いろいろなサイトで調べておりますが、 堅苦しい書き方に理解するのに戸惑っております。 教えて欲しいことは以下のとおりです。◎失業保険をもらいながらアルバイトは続けたら・・・ 給付制限が解除されるのが1月末になります。 1月末までに再就職先が決まれば何の問題もなく嬉しいのですが、 もし再就職先が決まらなかった場合はそのままバイトを続けてもいいのでしょうか? 1日4時間以内、週20時間以内 という基準で雇用保険の対象になるかならないかがあるようですが、 1日6時間週3日勤務 週18時間 というのは、1日4時間を2時間超えていますが、週に20時間は超えていません。 これにも雇用保険はかかり、就職した。とみなされるのでしょうか? ◎再就職先が決まったら・・・・ 失業保険受給期間(給付をもらいだしてから)に再就職活動をして、 「来年の4月から雇用」 というような企業に採用だった場合は、いつまで給付されますか? ex:26年3月1日に内定 雇用開始26年4月1日 ※失業保険給付開始は1月末から始まる 上の場合だと、3月1日に内定はもらいますが、 4月1日までは雇用されていません。 この期間には失業保険はもらえ・・・ないですよね? (就職活動した。という証拠がなければダメですよね。) ということは、再就職手当 になるのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。 わかる方いらっしゃいましたらおしえてください(´・_・`)

続きを読む

201閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    雇用保険の加入は、週の所定労働時間(契約で週何時間の労働をするのか)が20時間未満の場合は・・・雇用保険に加入できないというルールがあります。その為、週20時間未満の就労は・・・安定した就職をしたとはみなされません。 それで収入がある場合は・・・就業手当と言う形で、雇用保険の受給額との合計額を計算して、一定の金額以上有るか無いかで、受給金額を制限されることがあります。アルバイトは続けて構いませんが、この申請は必ず行ってください。もし、申請していなかった場合には・・・不正受給として罰せられます。 次に、雇用保険の受給期間は・・・退職の日を基準に1年以内の間で、給付日数分まで受給できます。つまり、受給日数90日ならば・・・退職の日から1年以内に90日分を受給することができる・・・という事です。 内定が出ただけでは・・・就労していませんので、雇用保険の受給です。内定が出た時点でハローワークの担当者に報告して、その後の手続きを確認して下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる