教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員 勉強法 現在私は大学3年で 10月から東アカに通っていますが 今は授業の復習しかしていません (Wス…

公務員 勉強法 現在私は大学3年で 10月から東アカに通っていますが 今は授業の復習しかしていません (Wスクールです) 2014年受験で裁事本命です 授業で習っていない教科の 勉強法はどうしたらいいでしょうか?正直習ってない教科を 自分で予習?するのには 不安がありますが、そんなこと言ってたら 落ちますかね><? ちなみに今授業があるのは ミクロ、数的、憲法、物理と化学です 行政法は年内に少しやっていた方が いいと聞いたのですが おすすめの勉強の仕方などありますか? 質問ばかりですいません 近々東アカの事務の方にも相談しようとは思っています 正直センター試験も受けていないし 今まで勉強を死ぬほど頑張ったことがないので いろいろ戸惑っています よろしくお願いします

続きを読む

455閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学3年生という事ですので、まだ試験まで時間があると思います。数的やミクマク経済は他の受験生も嫌がる科目でもあり配点も大きい科目なので、とりあえずそこを重点的に勉強してみてはいかがでしょうか。 それと、まだ過去問には手を付けてはいませんか? 公務員試験は基本的に過去問をベースとして勉強を開始していくものです。過去問で出題内容を把握して足りない分は参考書を買って補って…。 あなたの時期から過去問を解きまくるのも良いと思いますよ。たとえそれが東京アカデミーで教わってない科目でも出題傾向と詳しい解説を見ることができます。 一度【公務員試験受かる勉強法・落ちる勉強法】を一読されてはいかがでしょうか?公務員受験生には合格に必要な知識が書いてある良書だと思います。 良い参考書、過去問に巡り合えると思いますよ。

  • 東アカなら、行政法は年が明けてからも含め、授業で全範囲2周するはずです。 余程暇ならば予習しても良いですが、予習は効率が悪いですよ。 徹底的に復習でOKです。 東アカは専門が手厚く、教養は薄いです。 したがって、教養は自分でやらないと伸びません。 センターも受けていないということですから、今のうちに教養科目に手を出しておくことを勧めます。 古本で良いので、教材は買い足した方が良いです。 特に数的はワニ本、専門はスー過去、教養はクイックマスターがオススメ。 全部買う必要は全くありませんが、点数が取りたい科目は学校任せにしないように。 ミクロ・憲法ともにDATA問を徹底的に。 先生が指示しなくとも、憲法・民法・行政法は実践編までやりましょう。 ミクマクは難しい科目ですが、授業で習った問題は解けるように。 裁判所ということですが、専門記述には注意。 記述の授業は試験直前にあり、とても間に合いません(私の年度がそうであっただけで今は改善されているかも)。 年明けと同時に自主的に初めて下さい。 添削はしてもらえると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる