教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験で歯科助手として働き始めた者です。 少しでもはやく、用語やレセプトの書き方などを覚えたいと思っており、歯科助…

未経験で歯科助手として働き始めた者です。 少しでもはやく、用語やレセプトの書き方などを覚えたいと思っており、歯科助手の通信講座を受けようと思っています。 ユーキャン、ニチイ、ヒューマンアカデミー、日本医療事務協会だったら どれが一番いいのでしょうか? ちなみに、歯科助手として働きはじめて 1カ月がたちます。

続きを読む

10,350閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    未経験から歯科助手をやっていた者です。 歯科医師会の歯科助手講座は受けてもレセの役には立ちません。というか、レセには触れません。助手としての基本中の基本を、他の医院の先生がお話ししてくれるだけです。受講してもあくまで県内で転職しやすくなる程度です。二万払って学べる内容が薄いです。 以前ニチイで医科の医療事務を受けた際に、歯科は受ける人がいなくて開校しないといわれました・・・ (歯科・医科で迷っていたため) 実際先生自身でレセを片付けたり、外注に出したりする医院も少なくないので、資格としてはなりたたないようです。 ですので通信はお勧めできません。 早く手順や用語を覚えたいという事であれば、衛生士さんや先輩に歯科の本を借りるのが効率的です。 仕事をしつつ、気になる用語をメモして後で確認すると早く身に付きます。 3か月もあれば仕事がこなせるようになるので、焦らず地道に覚えていくことをお勧めします。

  • 歯科助手です。 その病院によって使う器具や用語なんかは違うので後から資格取る分にはいいですが今の職場の実践で使うにはちょっと不向きかなあとおもいます。病院によっては歯科助手の教科書みたいなものをおいているところもあるのできいてみてはどうですか?あと衛生士さんから学校で使っていた教科書譲ってもらうのもいいとおもいます。

  • 歯科衛生士です。 歯科用語を覚える場合は専門用語を歯科衛生士に指導してもらうか本を 貸してもらって読むかです。あとは、 「イラストで楽しく学ぶデンタルオフィス入門 新人さんのためのtext book」というのがあってそういった歯科助手の為の本を購入して読み込む のも良い方法だと思います。楽天で検索すれば出てきます。 あとは、レセですがいきなり出来るものではなく、経験と知識がかなり 必要になります。歯科助手だけの通信講座だけでレセをこなせる 知識と実力は備わらないです。 私の先輩の歯科衛生士にニチイの講座で歯科助手ではなく歯科レセプト の講座を受講されてました。もともと大手歯科医院でレセをしていた 人の下についてレセを勉強していたらしく、その人の勧めでニチイ学館の 講座を受講されて、そこから現場に派遣(実習のような感じ)されて 実際の歯科医院でレセを学ぶというカリキュラムだったようです。 それでもやはりかなり難しかったり習ったこと以外のにも豊富な知識 が求められるので、ものになるまで苦労したようです。 レセだけでなく、保険のこともしらなければなりませんので、国民健康 保険や社会保険や生活保護など以外の保険各種の知識も必要 です。 私も歯科セレを勉強したくて、色々探したら週末の土日だけ丸一日 受講してレセの勉強をするみたいな講座がありました。 初心者~経験者までOKの講座でした。通信で勉強しつつ月に何度 か講座をうけて勉強したりする方法もあったと思います。 「すぐに資格をとれる」などと大々的に宣伝しているところはあまり お勧めできません。ユーキャンもあんまりですね。 確かタレントの木下優樹菜さんが歯科助手の講座受けられていましたが 、ご本人には本当に失礼ですが少し勉強すれば取れる資格です。 誰でもとれるような資格や勉強内容になっているので受けるだけ私は 無駄だと思います。それより現場での経験が何よりの知識になると 思います。それで補えない知識や技術は衛生士にどんどん聞くと いいです。 経験からですが、いきなりレセは難しいと思います。 助手としてある程度、専門用語や治療の流れを理解するのが優先事項 かと思います。 そのほうがレセの勉強も後々かなり理解しやすいと思うので!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 通信教育は、資格を取るためのもので、現在の仕事を スムーズに行うためのものではありません。 やりたいならまずは先輩や先生に聞いてみることです。 資格を取るなら、歯科医師会認定の歯科助手を取るべきでしょう。 通常業務での歯科のレセプトって通信教育受けなくてもやればすぐ分かりますよ。 病院と違い実際の患者は9割が決まったパターン。 パターン以外はほとんど自由診療でレセプトは不要ですから。 通信教育などだと大学病院の歯科だけでしかやらない、街の歯科医院では 年に一人も来ないケースばかりを一生懸命勉強する事になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる