教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務のお仕事について。 仕事を始めてから、「これをやっておけばよかった!」と思ったことはありますか? …

医療事務のお仕事について。 仕事を始めてから、「これをやっておけばよかった!」と思ったことはありますか? これから勉強をして、資格を取り、医療事務で働くことを目標としています。 勉強はまだまだこれからなのですが、 実際の仕事と勉強してきた事は全く違うと本で読みました。 その本によると、勉強してきたことはもちろん使いますが、 それ以外のことも多いとか。 そこで、実際に資格を取り、働き始めてから、 「あ~。。これやっておけばよかったー。」と思ったことがあればぜひ教えてください。 事前に対策できるものがあれば、気をつけたいと思います。 それとも、実際に仕事を始めたら大変になるから、 今は勉強に集中すべきでしょうか?

補足

回答ありがとうございます。 よろしければ、できる範囲で補足していただけると幸いです。 >一生出来る仕事だと聞いたが、そうではない。 なぜ続けられなくなってしまうのでしょうか? >医療事務の需要は少なくなります。 高齢化を控え、需要は多くなるように思えます。考えが甘いでしょうか? >未経験での採用はかなり難しいです。 業務委託先への就職も難しいのでしょうか?

続きを読む

3,637閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ありません。事前に出来る事は何もないと思います。 勉強もテストの点数がいいからと言って即戦力には絶対になれません。。。 働き出しても、用語を聞いたことがあるぞ!って程度です。 経験が全てだと思います。 私は未経験で運良く採用して貰いましたが、何か月もの間 家に帰ってからも休みの日もとにかく勉強をしてました。 ホント、甘くない仕事です。 あ、、、医療事務やらなければ良かった。とは思いました(笑) 一生出来る仕事だと聞いて勉強しましたが、そうではありませんでした。 この先、医療事務の需要は少なくなります。 更に、未経験での採用はかなり難しいです。 パートさんならあるかもしれませんが、正職員は非常に難しいですよ。。。 CMに踊らされて医療事務をやろうとしてるなら、止めた方がいいです。 補足への回答です あくまでも、私が医療事務を6年続けた上で感じた事になりますこと ご了承くださいm(__)m 続けられないのではなく、必要とされなくなる。。。 この先、電子カルテ化が進みます。 これまでの様に、医師が紙のカルテに治療内容を入力し それを、医療事務員が診療報酬請求の色んな決まり事を踏まえてCP入力し 会計を出して会計をしてますが、、、今後は 医師が治療した内容をそのままCP入力する。 それを医療事務員(受付~会計まで様々な事をやらされる何でも屋です) がチェックして会計する。 =知識がない人は不要になります。 入力が苦手な医師には秘書の様な人が付きますが きっと、今よりも人数的に必要ではなくなると感じました。 高齢化=医療事務の需要の増加ではありません。 看護師さんや介護士さんの需要は増えると思いますが 医療事務には関係ないです。 医療事務は雑務係と言っても過言じゃありません。 給料が安くても構わないなら、業務委託先への派遣もあるでしょう。 ただ、大きい病院での仕事が大半です。 仕事が分担されており、受付は受付だけ。会計は会計だけ。 計算は計算だけ。という感じだそうです。 そこから転職しようと思っても、1~2年の経験では 採用する側は「何も出来ない人」という印象です。 受付だけ出来てもね・・・(笑)って感じです。 給料は、週5日フルタイムで10万超える程度ですよ。。。 私が勉強した会社では、経験を積む為にとりあえず紹介で・・・ と勧められました。ところが・・・ 紹介を受けようとした時、本当にビックリしました。 生活出来ないじゃん。。。って。 パートの給料は、地域の最低賃金程度でした。 残業なしというのも嘘だし、残業代も出ません。 スーパーやコンビニのレジのパートさんの方がよっぽど時給が高いです。 給料に関係なく、それでも医療事務を選ぶと言うなら それもいいでしょう。 ただ、医療事務の仕事自体、ホントに大変な仕事です。 少しくらい優しくても、かなりイライラする仕事です。 まぁ・・・私の意見だけでは、ご納得できないですよね。 やってみれば分かりますよ(^^) 私の経験が稀だったのかもしれませんしね。 やらないで後悔するなら、やって後悔しましょう。。。

  • 高校在学中に通信で資格をとり、 卒業後、診療所で8年間受付事務。 その後、別の大きな病院で2年レセプト作成業務。 現在は派遣で市民病院のレセプトチェックの仕事をしています。 どの職場も、仕事内容が少し違うので、毎回勉強のし直し。 二年に一回は診療報酬が改定されるので、勉強し続ける必要があります。 良かったことは、、 病院の先生宛てに患者さんからくるお中元&お歳暮を分けてもらえたことくらい(笑) 給料の割に大変で、勉強し続ける必要があるのが困るところかな。 先にあげておられた方もおっしゃってるように、電子カルテ化になってからシビアな病院は事務員を大幅カットしたところも… 医者と看護士からは偉そうに言われることも多いし、患者さんからは待ち時間の長さや、診療費の高いことについて文句を次々言われることもあるので 、いつも笑顔で優しく対応できる我慢強い人に向いてると思います。 業務委託先は現実問題、委託されるくらい、プロフェッショナルな人が採用されることが多いです。 なのでまずはコツコツ病院で経験を積む必要ありです(T-T)

    続きを読む
  • なぜ続けられなくなってしまうのでしょうか?→まず給料が安い(永久に時給800円)それに医療事務といってもやることは雑務が主ですから。毎日便所掃除したり、院長の犬の散歩までやらされます。 考えが甘いでしょうか?→はい大甘です。ニチイの誇大広告でも見たんですか?はっきり言います。この世に夢のような話は存在しません。 業務委託先への就職も難しいのでしょうか?→相手の要求をすべて聞けば働けます。 今空きがあるのは夜勤専属だけですがいいですか? 今ご紹介できるのはこの病院だけです。(車で片道2時間) 給料は時給800円で昇給はありません。 土日祝日も出られますか? 毎日残業できますか?(もちろんサービス残業) これは私がニチイ岡〇支店の就業相談で言われたことです。

    続きを読む
  • 医療事務だけでなく事務員全般としては、接遇とペン字かな、字が綺麗なことはほんと大切です。事務員は接客もするので接遇も大事です あとはPCを普通に使えるレベルにする

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる