教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現職SEに人にお聞きします。

現職SEに人にお聞きします。今現在私はSEになって一年目の新米です。様々なことを学んでいるのですが、いまいちまだ SEというものがどんな仕事をしていくのかわかりません。一般的につらいといわれますがどんな ことが、つらいのでしょうか?残業があるとか言いますけどそれは他の会社でも同じな気がします。 私は今、ある会社に派遣されているので、どんなものか先輩に聞くこともできません。 そこで現職の皆さんにお聞きします。 SEになってよかったこと、楽しかったこと、大変だったことを教えてください。

続きを読む

689閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    良かったこと:無事期日までにシステムを稼動させて、お客様に感謝されたとき。 楽しかったこと:特になし 大変だったこと:期日までに稼動させねばならず、まる3日貫徹で客先で作業したとき。 システム入れ替えなんて、半分ギャンブルですよ。人様が遊んでいるときや寝ているときに 作業するんで大変です。また、夜中に呼び出しも最悪です。 SEとは、システムエンジニアです。システム(単体ではなく全体)を設計する。システムとは お客様の業務をコンピューター化する事。その業務をするにはサーバもいるし、ネットワークも増強 しなければならない、プリンタも要るかも、アプリケーションもたくさん必要になる。それらの機器や ソフトを組み合わせ、構築して、お客様に教育して、実際の業務に有効に役立つまで管理します。 運用後も管理が続きます。だいたい5年は面倒を見ますね。処理速度なども考慮しなければ ならないため、非常に責任が重いです。例えば、提案した機器では、どうやっても一晩で処理が 終わらなかったら責任問題です。買いなおしてなんていえませんからね。 それほど大変なので、成功したときの感動と達成感はすばらしいものがあります。 簡単な例としては、「わが社もいよいよWebサーバを導入しようと思っている」というものです。 そのサーバにはどんな機能を持たせるかを打ち合わせます。それが決まれば次に機器・ソフトの 選定です。稼動要件・性能要件・機能要件を満たすためにいろいろと組み合わせます。 できるSEは顧客の分からない潜在ニーズへの提案や認識していない問題点を解決する手法の 提案が必要です。それで、最終的に稟議を頂き、期日までに物を収めて、構築する。 その後で、運用方法についての説明をしたりして、実際に運用を一緒にやり、問題なければ 引渡しとなります。問題なく稼動していれば、あとは定期的なメンテナンスや、問い合わせ対応、 障害対応となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる