教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今ヘルパーなどの資格を持っていないまま介護員として療養棟というところで働いています。

私は今ヘルパーなどの資格を持っていないまま介護員として療養棟というところで働いています。働いている場所からの希望でもあり今回、ホームヘルパー2級の資格を取ることに決めました。 働いている場所は病院でもあるのですが資格を取りに行くとしたらどのくらいの期間で取れるでしょうか? 実習に行く場合は自分が働いている場所とは違うところなのでしょうか?期間はどのくらいでしょうか? 他にも何か詳しくホームヘルパー2級の資格取得について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 お願いいたします。

続きを読む

287閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ●名称の変更について 平成25年度から、ホームヘルパー2級の資格制度は、介護職員初任者研修と名称が変更になり、カリキュラムの変更及び、終了評価(筆記試験)が新たに付け加えられました。 ●介護職員初任者研修根拠法令 介護職員初任者研修は、厚労省老健局振興課長通知「介護員養成研修の取扱細則について」http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/syokuin/dl/saisoku_all.pdfが、示され、都道府県が指定を行います。 したがって、各都道府県のHPにて指定事業者が公開されていますので、事業者を検索する際には、各都道府県HPの確認をお願いします。また、 知恵ノートhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n184169でも簡単にまとめています。 ●代表的な事業者(全国版) ●三幸福祉カレッジ http://www.sanko-fukushi.com/schedule/index.html ●ニチイ学館 http://www.e-nichii.net/course/shoninsha/ ●大原学園 http://www.o-hara.ac.jp/best/shoninsha/#0001 ●カリキュラムについて 研修時間の合計は130時間となっていますが、40.5時間までは、通信教育も認められています。公休希望に優しいのは、通信教育ですかね… また、実習とありますが、実習なしの養成機関がとても多いです。 ●事業者選定基準について ■金額について確認する。 ■学習体制の確認(通学のみか、通信教育もあるか) ■雇用保険等の適応が可能か ■研修期間について、短期及び週 日コースか? これからですと、介護福祉士を取得する際には、介護福祉士実務者研修(450時間コース)が必要になり、初任者研修取得者は(320時間コース)と130時間が免除となります。詳細は知恵ノート(http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181121)ご覧ください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる