教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

セブンイレブンでバイトをすることになりました。 面接中に"うちではおせちなど、目標を決めて頑張るけど大丈夫?"と言われ…

セブンイレブンでバイトをすることになりました。 面接中に"うちではおせちなど、目標を決めて頑張るけど大丈夫?"と言われました。 その時は、喝をいれるためと思ったのですが知恵袋で調べるとノルマを達成しないと自分で購入というコンビニがあることを知りました。 『目標を決める=達成しないと自腹購入』ということでしょうか? 私は学生なので自腹購入なんてとてもじゃないけどできません。 ご意見、お聞かせください。

続きを読む

4,681閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    本部が前年を割るなと地区事務所に圧力。 地区事務所は、各OFCに目標を出させる、OFCはその目標をクリアするため、自分の担当店に「オーナーさん、今回の○○(予約商品)どれくらい獲得します?」と半ば強制的に言ってくる。「予約は売り上げになります、廃棄にはなりませんから」の常套句。 ほとんどのオーナーさんは、そのまま頑張って予約を取る、もちろん従業員さんに手伝ってもらって。 学生さんに無理なのをわかっているオーナーさんもいらっしゃいます。 でも、中には、強制的に買わせるオーナーさんも、もちろんいます。学生さんはお金がいるからアルバイトしているわけで、予約商品買わされたら、何のためにアルバイトしているのかわからなくなりますよねぇ。 特におせちなんか、1万円超えます、ケーキにしても高いですし(コンビニのは特に)そんなに何個も食べるわけではなし。 私の知り合いのオーナーさんは、「○○さんは、これだけ買った、あなたはここに来て長いんだからこれ以上買うよね」とか、「休憩時間におでん買って食べてね」など、信じられませんでした 買わなくて結構です、ごちゃごちゃ言われたら労働基準局に相談してください。 あ、本部に電話してもダメですよ、本部からオーナーさんには、「このような電話がありました、気をつけてください」で、終わりです。 お客さんからのクレームの電話で、本部(チェーン全体)に関わるクレーム以外は、取合ってくれなません、「あくまで、個人経営ですから、お店の問題はお店で解決してください」の姿勢ですから。 お店で、ある程度話ができるようになったお客さんに「声かけ」して何軒かとれたら、オーナーさん喜びますよ。 「声かけでとれないのは当たり前」です、気を楽に、楽しんで仕事しましょう。 それでは、アルバイト頑張ってください。

  • セブンイレブンで働いてそろそろ4ヶ月になる大学生です。 セブンイレブン一般の事情となると私からは何とも言えませんが、少なくとも私の働いてるお店では、一応「各人目標は立ててそれを達成できるよう努めなさい」とは言われますが、目標を達成できなかったところで特に自腹購入やペナルティといったものはありません。 ただ、夏ギフトや恵方巻きなど、注文してくれると助かるとは遠回しに言われます。 私は結構な頻度で廃棄の商品をもらっていて助かっているので、その恩返しという形で、自分で購入できる分だけ購入しています。 もし自腹購入を避けたいなら、やはり直接店長かオーナーに聞くか、それが気まずいなら空いている時に行ってレジに立ってる店員さんに聞いてみてはどうでしょうか。

    続きを読む
  • 私は大学時代4年間セブンイレブンでアルバイトしてました。 私が働いていたお店でも、面接中に同じようなこと言われました。 「クリスマスケーキだけは3つというノルマあるけど大丈夫?」と聞かれました。 クリスマスケーキだけなら大丈夫だろうと軽い気持ちでその店でアルバイトを始めました。 1年目は家族や親戚、友達にパンフレットを渡して検討してもらえるように勧めました。 なんとかその年はノルマ達成出来ました。 2年目以降は家族で1個買い、後の2つは仲良くなった常連さんに買って頂きました。 店長やオーナーは真剣に年中レジでお客さんに話しかけてました!そこで仲良くなって他の行事の際も買ってもらっていました^^ お客さんに話しかけたりするのは、結構勇気要りますよね…。私も自分から初めてのお客さんに話しかけるのは到底無理だと思います…。私は逆によく話しかけられちゃうタイプだったのでその点ラッキーしてました。 ちょっとでも参考になれば有り難いです。

    続きを読む
  • セブンじゃなくて他のコンビニチェーンやファミレスや外食チェーンでもありますよ。 ただ、おせちやらクリスクスケーキやらをスタッフに自腹で購入させる事は出来ません。 社員等はノルマがあるため、 仕方なく買わされるでしょうがバイトパートにそこまで強要させる権限は、 本社側にもオーナー側にもありません。 ですが、店舗には当然本部から売ってくれとしつこいくらいにプッシュが入りますし、 発注数の目標もあらかじめ決められてしまっています。 他の店舗と売った個数や予約獲得数にこだわるオーナーや店長がいる店の場合、 レジで執拗にお客さんにキャンペーン商品 (おでんやらその他含めて)をレジで勧めるように指導されます。 でもセブンだけでなく他のコンビニでも、 今はレジトークが強化されてるからセブンだけが特別ではありません。 問題はバイトパートがおせちやらクリスマスケーキを買うか買わないかですが、 買わないとしてもクビになる事はありません。 遠回しに嫌み言われり理不尽にシフト削られたりする可能性はありますが。 特に店全体が一体になって盛り上がっているような店の場合、 あなたのような人は浮いてしまいます。 買った方が店長やオーナーは喜ぶので心証は良くなります。 心の中では嫌だなと思いつつも職場で浮きたくないし、 オーナーや店長に嫌われたくないからと、商品が良いからという理由ではなく、 付き合いの気持ちで買う人が大勢いるのです。 知人の働いていたファミレスは、 バイトパートもおせちの購入が暗黙の了解だったという話も聞いた事があります。 それも最低一つは自分で買って、家族や友人に必ず勧めろとまで言われたようです。 断れない空気があったようですね。 買った人、そして売る事、買う事に熱心だった人と、 最初から事務的に最低限のマニュアルだけこなして、 個人的にはまったく協力しなかった人では、 シフトの優劣や時給などで差がつけられるケースが出て来てしまうでしょう。 これは致し方ありません。 やたらとキャンペーンに熱心なオーナーの元で働く場合、 上手くハマれば楽しく働く事が出来ますが、 馴染めない場合は長く続ける事が出来ないでしょうね。 一種の宗教と同じです。 その店を信仰できるかどうか。 結局はそこに行きついてしまいます。 自腹購入=お布施みたいな物でしょうねぇ。 どうしてもそういうのが嫌なら、 セブンとローソン以外のコンビニ探すか別のバイト探した方が良いでしょう。 これから年末年始にかけて嫌でも巻きこまれてしまいますから。 コンビニやファミレス等でバイトするなら。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セブンイレブン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

セブン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる