教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SE、PGの評判がよくないですが、本当にそんなにつらいんですか? 来年4月からSEとして働く予定です。ネットの情報…

SE、PGの評判がよくないですが、本当にそんなにつらいんですか? 来年4月からSEとして働く予定です。ネットの情報に踊らされて不安で一杯です。 実際のとこはどうなんでしょうか?

補足

ピークの年齢が早いとはどういうことですか? 年をとるほどSEの経験が増えていいように思えるのですが。

続きを読む

17,018閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    業界経験8年のPM、SEです。 ネガティブな情報はネットで収集していると思いますので、 ポジティブな情報を紹介させて頂きます。 前提として、私は業務系システムをずっとやってきたので、 制御系や組み込み系、WEB系なんかでは若干異なるとは思います。 1.最新のIT技術を知り、触れるのは面白い。 →ITの世界は、日進月歩で新しい技術が生まれています。 それはプログラム言語だったり、通信プロトコルだったり、HWのアーキテクチャ だったり色々ですが、そういう情報を常に追っていくのは結構面白いです。 2.人の役に立つのは嬉しい。 →業務系システムは、人が手作業で実施している作業を自動化したり、 システム化したりします。 その為、自分が一から考えて、一から作ったシステムをお客さんに使ってもらい、 便利になったと喜んでくれることは、とても嬉しいものです。 3.仕事に困らない。 →システムエンジニアというのは技術職ですから、一般の人には出来ないことが 出来ます。 その為、自分のスキルを磨き、多様な経験を積むことで、エンジニアとしての 市場価値が生まれ、容易に転職も出来ます。 ただ、PGしか経験が無い場合は評価も低いので、自身のキャリアパスを真剣に 考えて、何年後にはどうなっていたいのかをちゃんとイメージしておく必要があります。 4.比較的給与は高い。 →社会の色んな職業と比較しても、給与はましな業界かと思います。 もちろん、働く会社のレベルや、自身のスキルによっても大きく変わって きますが。 5.私生活でもIT知識が生きる。 →現代は、色んなものがデジタル化されて、IT技術は不可欠です。 そういった時代だと、IT知識に長けていると、世の中は生きやすくなります。 友人には頼られて、他人には尊敬されます。 後、私はIT業界に入って、だいぶ物事の考え方がロジカルになり、 本質は何か、どうしたら効率的か、といった考え方をするようになりました。 これもSEの業務が影響していると思います。 ぱっと思いついたのは以上です。 技術職である以上、楽な仕事では無いですが、やりがいは ある業界だと思いますし、努力すれば報われると思うので、 是非頑張って下さい。 ただ、ITエンジニアはピークの年齢が早いので、人生設計は しっかり考えておいたほうが良いかと思います。 ※追記 >ピークの年齢が早いとはどういうことですか? しっかりした会社ですと、シニアSEというかたちで、SEの経験を活かして、 プリセールスや若い技術者の支援役として活用しながら定年まで雇用しますが、 一般的なSIerですと、技術者は使い捨てな風潮があるので、 ある程度の年齢になると、年齢相応の給与も払わないといけないし、 長時間勤務も嫌がるようになり、扱い辛くなります。 また、人売り会社の場合、年齢が高いと現場で扱い難い為、 逆に売れなくなります。 その為、システムエンジニアのピークとしては、 30才~40才くらいだと思います。 なので、それまでに自社の管理職となり、管理側に回るか、 エンジニアの経験を活かして、 異業種大手企業の社内SEに転職するなどして、現場から離脱していく 必要があると考えています。

    4人が参考になると回答しました

  • もちろん会社にもよりますが、大体の現場が過残業です。 徹夜、土日出勤も当たり前。忙しくて友達との付き合いも減っていく。 スキルが無くても人をどんどん採用し、現場ではロクに役に立たない名ばかりの研修だけして現場に出してしまうため、辞めてしまう、もしくはスキルのある人に業務が集中してしまう傾向があります。 ほとんどの現場が「常駐」なので、派遣のような扱いです。自社内開発でない限り、会社からのフォローは期待できません。 新卒の初任給こそは他の業界より高めですが、月給30万以上を出してくれるところは大手くらいです。おまけに、年を重ねても昇給はほぼ横ばいなところがほとんどです。 顧客(システム発注先)の業界によってもかなり環境は変わります。金融・官庁などはお客の内部体制が腐っている為、開発側に無茶な要求を平気でしてきます。(厚生省の開発中断や、みずほのATMトラブルがいい例かと) そして頑張っても、誰にも感謝されない、すぐに評価に結びつかないといった空しさもたくさん。 ちなみにピークが早いのは、いつまでも激務が続かないからです。 SIerで現場を離れて仕様とスケジュールを切り回すだけならそれほど身体にはきませんが、世のほとんどが現場の開発側です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ネットの情報ってほとんどは底辺のお話なので、質問主がそうでないのなら気にしないでよろしい。 hosoku: >ピークの年齢が早いとはどういうことですか? 5年後10年後20年後のキャリアプランを自分で持てれば大丈夫。 就職してからでも遅くありませんので、諸先輩から業界のことをよく見聞してください。 >年をとるほどSEの経験が増えていいように思えるのですが その通りですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる