教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備員の志望動機が思いつかない・・・

警備員の志望動機が思いつかない・・・警備員の面接があるのですが、履歴書に書く志望動機が思いつきません。 本当の動機は「50歳前の男の再就職先は、タクシーの運転手か、警備員くらしかないからです。」 ですが、そんなこと書けません。 かと言って 「私は正義感が強く治安をまもる仕事にあこがれ、この職に応募いたしました。」 なんてうそがバレバレですよね。 何か良い志望動機ないでしょうか? それと履歴書の配偶者の扶養の義務とはなんでしようか 私の妻は非正規雇用の地方公務員(保育園の保母)として働いています。 年収税引き前で170万円ほどです。 教えください。 よろしくお願いします。

補足

プレス工員の経験しかないです。なので文章や採用面接でうまく対応できません。私は鳥取県八頭郡にすんでます。やっと鳥取市でみつけた15万の仕事です。「ハロワ」ページで「鳥取県八頭郡」を調べてみてください、「鳥取市」でもよいです。給料が良かったので養鶏場で鶏を絞め殺す仕事に応募しましたが経験者優先で落とされました。営業職などそれこそ年下からボロクソにいわれるのでは。教えてくださいどの職につけばよいか。

続きを読む

36,534閲覧

6人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    正直に「これからも出来るだけ長く続けていける仕事として希望しました。」でいいのではないでしょうか。 >配偶者の扶養の義務とはなんでしようか 貴方の奥様は170万円収入があるので、扶養対象となりません。 下記サイトなどで確認して下さい。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html 参考まで。

    4人が参考になると回答しました

  • まずは、質問に回答させていただきます。 ①警備員に応募する動機 「健康で体力に自身があります」とか「健康で昼夜の時間帯を問わず勤務できます」と言った感じでいかがでしょうか? ②配偶者の扶養の義務 一般的に履歴書に「配偶者の有無」「家族構成」「配偶者の扶養の義務」の記入欄があると思いますが今回の記入は、「配偶者有」「配偶者の扶養義務なし」となると思われます。 (配偶者が働いている場合はその収入が年間103万円以下あるいは130万円以下でないと扶養できません) 要は、あなたが就職先で入る健康保険に奥さんは扶養者として加入できないということになります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現役の警備員です。 採用する警備会社側とすると 志望動機などたいして重要ではありません。 問題を起こさず働いてくれるならOKです。 志望動機は適当に書けば犯罪者でない限り採用です。 警備会社に人を選別する資格はありません。 あえて書くなら地域に貢献したいと

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 志望動機。 サービス業が好きであり他人の生命、身体、財産を守るという社会貢献度の高い警備業界に興味があり応募いたしました。 最低限、これくらいは認識しとかないとダメ。 警備員とタクシー運転手しかないとか言ってますが、仕事、なめてないか? 【まぐれで】警備会社に採用されても、あなたの息子の年代の若者が先輩や上司になりボロクソ言われるの覚悟できてるの? タクシーにしたって二種免は厳しいよ。給料だって下手したらコンビニでバイトしてる高校生に負けるかもしれないよ。 扶養ってのも、わからんか?その年齢で恥ずかしくないんか? とりあえずは採用されたとこで聞け。 履歴書の扶養義務の有り無しのとこは(有)に○してたら無難でっせ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる