教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

外資系消費財で苦戦している業界に転職しても将来性はありますか?

外資系消費財で苦戦している業界に転職しても将来性はありますか?私は長らく、消費財のOTC医薬品メーカーで営業をやっており、分け合って転職をしました。現在は畑違いの職種で働いています。 転職活動を行っていた頃のお世話になっていたエージェントから外資系消費財の案件を紹介され、応募をしてみると、書類選考→1次→2次→最終と内定を頂く事ができました。現職をどうしても辞めたいと思っていたのではないのですが、異業種で5か月目になり、慣れて活躍できるまで思っていたより厳しく、また年収も低い事が気にかかっており、紹介された案件をダメ元で受けてみたら、 受かってしまったという次第です。しかし、その業界は1社で50%(ライバル)のシェアを持っており、業界全体が苦戦をしている業界です。メリットは①長く働いていた1社目の消費財営業の経験が活かせる②年収が上がる。この2点のみです。 ポジションは1つ下がりますが、あえて、もとのフィールドに戻るべきでしょうか?企業へ内定へサインする期日が迫っており、非常に悩んでおります。どのような観点で判断すべきか?ご教授頂くと助かります。 よろしくお願いいたします。

補足

言葉足らずですいません。外資系消費財とは「外資系のコンタクトレンズ・ケア」の関連になります。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

622閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も1社目の外資転職は悩みました。断ったりもしました。 結局行ったのですが、良かったか、悪かったか、わかりません。どっちもある。±ゼロ。 というよりは、自分の決断が悪かったとは絶対認めない。 少なくとも、世の中のことは一穴主義よりは、わかるということでしょうね。 2社目以降の外資は悩みもしません。慣れでしょうか?(笑) 年収もふっかけましたけど。 当時PCは年率10%で伸びており、シェア競争の時代。 あなたのはガリバーがいて、伸び率は少ない? メリット・デメリット色々あります。あなたの考えるものと同じです。 結局は自分の決断。私は外資というものに憧れを持っていた。ただそれだけのこと。 日本の、ゴマスリにうんざりしていた時期でもあった。 あなたもこの外資にはいったら、次も、転職しますよ。 年収があがるなら?一回しかない人生、色々なことを、しがらみでなく自分で決める 最終ゴールは日本法人の社長? 全くアドバイスになってないね。ごめんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる