教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業療法士 長期実習

作業療法士 長期実習現在、作業療法士長期実習中です。 現在困っていることは見学での態度です。 毎日6~7人の患者様を複数のThについて見回っているです。 実習は1ヶ月経過し、大体の患者様を見学させていただきました。 困っていることはよく先生に「何を見にきたの?」と言われることです。 一週目は初めて見る患者様なので動作分析やコミュニケーションでと言っているのですが 二週目となると具体的な見学内容を問われます。 もちろん学ぶ気があればケース以外の患者様の評価をさせてくださいというのが通常だと思いますが 正直ケース様以外の患者様を評価させていただく時間、準備ができません。 環境設定など ケースノート、デイリーノートなででいっぱいなので他の患者様まで考える余裕がありません。 どのようにして見学させていただくのがよろしいでしょうか? ROM、MSEなど検査しても良いと声をかけていただいたらできますが、事前にアポを取るときに困っています。 正直解決策としてはわかっているつもりです。積極的にこの患者様のここが気になったので検査させていただけませんか? などの学びたい気持ちがあればいいということです。 結局は実習を無難乗り越えたいとしか思ってないだけで、甘えです。

続きを読む

13,360閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    理学療法士です。 それはバイザー側が悪いですね。大体臨床を経験しておらず知識もない学生が積極的に質問するとか検査させてもらうとかはあり得ないですよね。極端な例えをすると、私たちがシュレディンガーの波動方程式を見せられて、「なんかわからないとこある?」といわれてるようなもんですからね。そこまで極端ではないですが… 患者の全体像や経緯もわからないのに学ぶ意欲なんて学生はもてませんよ。無駄に長い実習期間で、同じような患者を何人も見るわけですし。 「何を見にきたの?」なんてクソ偉そうなスタッフですね。よほどスタッフ側から説明しないと学生は何をやってるか理解できないですよね。特に作業は理学と違って見たままじゃないので… ただ、見学の場でいきなりROMはからせてとかはダメでしょうね。職場にもよりますが、患者さんはお金を払ってリハビリをうけるわけで、その検査を料金内で学生がやるのは微妙です。事前に検査したい旨を伝えないといけないかも。前回のをメモとかしたなら、前回は◯◯だったので、どのように変化したのか見にきたとか…なんでもいいのでこじつけることですよ。どんなに的を得たことを言っても否定してくるバイザーはいますので。 リハビリの実習は施設次第ですが、ほとんど役に立ちません。無駄に苦しい経験をしたくらいで終わることはよくあります。まあ患者になれるという点はいいかもしれませんが…無難に終わるのが一番ですよ。そして学生に優しいバイザーになってください。質問者さんは自分を責めすぎですよ。

    なるほど:5

  • 素直な質問で個人的には共感できます(笑) さてと、私の答えも先に答えたPTさんとほとんど似ています。 ソコは割愛して、 見学内容の問いかけに関しては、ケースで悩んでいることを他患者さんで勉強させてもらう事を考えるといいのではないですか。要は今勉強しなければいけないことですね。後は「OTRの作業療法を勉強したくて」と言って、一気に懐に飛び込むか! 私も40人程度は教えてきましたが、バイザーが学生を追い詰めていはいけません。1週間も一緒にいれば、受け持ちの学生でないくとも、問題点は見えるもんです。それを、学生さんが見学している場で、時に間接的に、時に答えの導き方を教えて、ケースに反映させるものと考えています。 何を見に来たの?とは、自分の技術にうぬぼれているかなとかも思ってしまいます。が、学生さんは立場も弱いものですから、その点をどういっても勝てるわけがありません。こういった人に対し、どのような行動をとるか予測・実行する練習だと思ってください。患者さんも多岐にわたるので、いい経験になりますよ。 後ひとつ言えば、いっぱいいっぱいなのはわかりますが、患者様の方が大変なんです。貴方の状況は患者様からみれば、大した事ありません。それをわかって実習に励んでください。

    続きを読む

    なるほど:1

  • 作業療法士です。 担当症例の方なら、疾患名からROM等の評価を列挙し、評価を行っていき(ボトムアップでの方法)、ここが悪いのかなという部分が数値的に分かると思います。しかし、臨床に出た場合は、1週間丸々かけて評価することは出来ません(例えばROMを左右ともに全身を測定するなど)。その為、疾患名、基本動作、ADLの場面を見て的確に評価を絞って行うことが多いです。(トップダウンでの方法) 学生が陥りやすいのは、ボトムアップで評価した場合に数値は悪いけど、結局どの基本、ADL動作に影響を及ぼしているのかまで考えることが出来ないことが多いです。 何を見てたのって言うのは患者さんの動作を見て、それが生活場面等でどういう影響を及ぼしているのかまで言って欲しいのではないですか? よく質問で姿勢が悪いですね、歩行バランスが悪いですねって言う学生がいますが、それから?って聞きたくなります。 また、OTであれば、リハ中の患者さんの表情、会話の内容なども評価することも大事だと思います。 バイザー自身もOTならなぜ必要なのかを学生に説明しなくてはいけません。初めから分かる学生はいないのですから。 質問者様にとって実りある実習になりますように。そして、良いOTになりますように。

    続きを読む

    なるほど:3

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる