教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職についいての質問です。私は現在24歳で4日前に3年3ヶ月勤めていた自動車板金・整備工場を辞め、現在もう一つの夢であっ…

転職についいての質問です。私は現在24歳で4日前に3年3ヶ月勤めていた自動車板金・整備工場を辞め、現在もう一つの夢であった製造・エンジニアの道に進みたく就職活動をしています。工業高校在籍時から一番憧れていたのが本田技研工業です。これは今も変わらないのですが、現在は製造の中途採用を行っていないようです。さらに経験者又は大卒が募集条件のようなので現段階では応募できず、他の製造企業に入社して何年か勤めてから中途採用に応募しようと考えてました。そんな中で本田技研のHPを見たところ、期間契約社員の募集を行っていました。憧れている本田技研なので、応募しようか悩んでいます。悩んでいる原因として、1. 契約社員自体がよくわからず結果的に履歴書上ではアルバイトのようにになってしまい契約終了後の再就職時フリになってしまうのではないか。 2. 1.と被るところもあるのですが、募集要項が細かく設定されていないので契約終了後に経験者とは呼べないと思いますが、製造企業ではこの経験はプラス評価になるのでしょうか。 長々とすみません。転職すること自体はじめてなのでわからない事だらけで、無駄に勘ぐり過ぎてるのかもしれませんが転職経験がある方・採用担当の経験がある方などよろしくお願いします。 本田技研さんの期間社員募集HP: https://progres02.jposting.net/pghonda_contract/u/schedule.phtml#saitama

補足

回答ありがとうございます。某転職サイトにて製造・エンジニアという括りでしたのでわかりやすく表記したつもりでしたが逆に紛らわしくてすみません。あくまで製造への中途採用が希望です。また、契約社員はやはりパートのような扱いになるんですね。社会保険等あったので誤解していました。

続きを読む

980閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    すみません。励みたいですが、現実も言わないといけないと思います。 本田グループは大きなグループ企業です、技研と言う部分と、研究所など本田の名前をついても、実際にグループ企業で、別会社扱いです。エンジニアという単語も幅が大きすぎで、車の製造は設計、生産、販売、品質保証など、たくさんの分野がある、どの分野のエンジニアになりたいでしょうか? 研究所で設計者になるには、高卒の人はできない、ただし、製作所(本田ではSSという)という生産現場では(浜松、熊本、埼玉などに)、高卒を雇うことが普通です、あそこに入って、現場で何十年の経験を積んで、実績を積み上げたら、ホワイトカラーの社員に抜擢されるチャンスはある。 本田技研はすごく給料がよい会社、有休休暇を取りやすい会社とは言われているが、実際に、そのおかけで、車が高いし、この数年間でどんどんトヨタと日産に離されていて、衰退しつづ会社でもあり、生産もかなり海外に持っていて、技研の社員はどんどん高齢になって(平均年齢はトヨタより10歳上らしい)、定年待ちで毎日オフィスで寝ている人はたくさんいて、この会社は未来がないと言うのは技研に勤める人たち自身よ。 そうは言っても、全員は全員じゃない、制作所で働いたことがないので、現場のほうがいいかもしれません。挑戦してみてください。 日本は大卒までの学歴社会と言われている、高卒、専門学校、短大卒はそこまで悪くはない、もしかして大学院、博士よりまた受けられやすいかもしれません。研究所では東大の大学院卒も上に上れない状態で、技研では、英語もまともにできない人を技術翻訳として雇って、専門学校卒でもよい、寂しいおじさんたちばっかりだから、我慢して使うのは現状です。 なので、そこまで優秀な企業ではないため、貴方もチャンスがあると思う、頑張ってください。

  • 最初に確認ですが貴方が言うエンジニアと言うのは技術職(生産技術や設計や開発や研究などを行なう)のことです。 自動車メーカーのエンジニアになりたいというのは非現実的と思います。 普通は工場で採用する契約社員というのはアルバイトさんやパートさんと同じような仕事で、流れ作業などの単純作業です。地域のパートさんを解雇すると地域の評判が悪くなるのでやりにくいけど契約社員なら気にせずに契約期間が終われば切ることが出来るメリットがあります。 忙しい時期に契約して暇になれば切れるので必要な時だけ雇えるということです。 同じ生産ラインで流れ作業する技能職の仕事でも正社員と契約社員は要求される内容が違います。正社員の仕事は管理や改善なども含みますので単純作業とは違います。だから契約社員の経験は企業が正社員を採用する時に判断する経験者とは違いますよね。 一般募集の契約社員にエンジニアの仕事をさせる企業は、中小企業でもないと思いますよ。それなら正社員として雇います。教育して一人前に育てるのに時間と金が掛かるので、短期間で解雇する予定の契約社員にはそんな投資しません。企業の機密保持の意味でも問題ありますしね。厳しい意見ですが未経験者をエンジニア(技術職)として採用する企業はよほど小さな会社じゃないとないんじゃないかな。 私の勤務先は中小企業ですが、それでもエンジニア(技術職)採用は大卒か大学院卒限定です。 製造ラインの技能職採用は高卒や高専卒を採用してますが、中途採用は新卒よりも経験など考慮し優秀な人に絞っているようです。 大きな自動車メーカーなら有名大学工学部の大学院卒や大学卒でエンジニア希望でも営業やラインに配属される人も多いと思いますよ。 契約社員とエンジニア(技術職)は職種が全く違うので契約社員でがんばっても技術職に配置替えはありません。 競技内容が違うようなものです。たとえばゴルフの大会で優勝してもサッカーの日本代表には選ばれないように内容が違うんです。 契約社員が技能職正社員になる例も、ほとんど無いと思います。中小企業で、よほど優秀なら例外はあるかもしれないけど。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる