教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

百貨店内の専門店で販売員をしています。ちょっと長くなります レジは複数店で一緒に使用しています 昨日夕方とんでも…

百貨店内の専門店で販売員をしています。ちょっと長くなります レジは複数店で一緒に使用しています 昨日夕方とんでもないレジ誤差が発生してしまいました レジ金が売り上げより少ないのです。金額が大きいです当然うちの店だけの事では済まないです このままでは過不足が生じます。当然百貨店の責任者に話もいきます 昨日出勤者全員で自分に何か覚えがないかどうかを確認しあい お金ももちろん何度も数えました みんなが覚えがないというだけではどうにもならないので レジより長い長いジャーナルを出力し、スタッフ打った金額・預かり金額・釣りを 1つ1つ皆でチェックしました う~ん・・これは怪しいかな・・と思われるのが2件 そのうちの1件は私がレジしたものなのです でも私は間違えた覚えはないのですが、あやしいもう一件はうちの店の私の先輩スタッフなんです 先輩ももちろん否定です いつも早上がりのですがさすがに昨日は帰れませんでした。何しろ売上金の事なので 頭を抱えている他スタッフに「お先に失礼します」なんて帰れるわけがありません 結局昨日は問題解決はしなかった様です 今日は休日の私もずっとこの事を考えっぱなしなんです 昼間、携帯に電話がかかってきました。昨日の件けで聞きたい事があると やはりうちの店のその2件しか誤差の原因が思い当たらず、しかもこの2件は誤差額と一致しているので もう一度確認したいからと でも自分がやっていない、思い当たらない事を「そうですか・・じゃあ私なのかもしれないです」 なんて言えません!どう答えてよいかもわかりません どう思い出しても架空金額を打ち込んだなんてありえませんと言うしかありませんでした そうですよね。わかりましたもう一度調べてみます。というやりとりで電話を終えました どう思い起こしてもお客さんに現金をもらっていないのに預かり金を入力し レジに表示されたお釣りをそのまま渡すなんて・・したとは思えません 預かり金額が大きいし、端数の現金もあるから気をつけて打とう!と思いながら レジを打った・・という記憶も確かにあるんです でもでも・・ほんとに本当に100%自信があるか!と言われると 実際他スタッフがジャーナルを穴を開くほど点検した結果が 私が打ったレジの可能性が大きいというので どうすればよいのかわからないのです。明日出勤なのですがものすごく憂鬱なんです いっそのこと「私の可能性大ならそうなので・・」とみんなに詫びを入れ 誤差金を私が弁償という形で払って売り上げに返せばよいのか でもお金を払えば済むわけではなくもしも百貨店にインシデントを提出となると 自覚のない事を書き連ねるなんて出来ません。本当にどうしららよいの

補足

ちなみに私は今の店では新人です 昨日出勤したらマイナス○○円は過不足のそのままでした フロアの責任者にも報告はしたそうです。自分達の店の売り上げなんだから 自分達で解決できるんじゃない?なんて事を言われたらしいです 結局私が疑われてるなんて事にはなっていない様です 疑う根拠もない事がはっきりしたからです 原因もわからずじまいです。この大きい過不足は一体どうなるのか・・・?です

続きを読む

9,188閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    レジ関連では時々そういうことが起こります。 あなたに覚えがないのならあくまで覚えがないということを通すほうが良いです。 多くの販売業ではレジ付近がきちんと映る防犯カメラを設置しています。 どうしても原因追究を店側がするのであれば、それで確認をとるのが一番です。 お金を受け取らずにレジ打ちしていないか、とくに必要もないのにレジを開けてお金を出している人がいないかなど その日一日分のレジをチェックすれば必ずどこかでその原因となるものが映っているはずです。 あなたが怪しいと言われたら、まずはその時間帯の防犯カメラの映像をきちんと複数の人を交えて確認しましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • レジの受付は現金だけではないですよね?電子マネーやクレジット、商品券でのお支払いで、レジの操作を誤ると誤差が起こることも有り得るので、そのあたりはいかがでしょうか?電子マネーやクレジット、商品券の受付によるレジの操作ミスならば、それを直すとか、その直す作業が責任者とか売り場の主任しか出来ないならば、ミスが起きた時点で知らせるとか閉店のレジ閉めの時に直してもらうとかは出来ないのでしょうか?個人で直していいなら、その場で直すようにお願いするとか…。お金のことでみんなを疑うのはよくありません。いくら他の人が怪しいと思っても、言われた側としては一方的に疑われたと思います。また、現金によるミスならば、お釣りを返し間違えたとか、二重にお釣りを返した、そのほかとして、小銭の整理とばかりに小銭をたくさん出されるお客様がいらしていて、数え間違えたとか、うっかり多くもらったなども考えられます。あらゆる可能性を視野に入れてから、お会計をしたほうがいいと思います。そして、レジのミスは必ず報告は必ずするように徹底してはいかがですか?特に混み合う曜日や時間帯ならば、イチイチ確認出来ないと思います。職場や学校で、みんなが嫌な思いをするのは物やお金がなくなるトラブルです。最近はアルバイトの人がレジの現金を盗んで解雇になるケースもありますから、例えレジの過不足であっても、むやみに人を疑うのはいけないことです。慣れてない新人さんがいるなら、お客様が少ない時間帯に慣れさせるようにしては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

百貨店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる