教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店で余ったご飯はどうなるのですか?

飲食店で余ったご飯はどうなるのですか?外食をしていてふと思ったのですが、飲食店で使わられている炊飯器は、一般家庭で使わられている炊飯器より大容量である事に気づきました。 ですが、大容量の炊飯器でご飯を炊くという事は、逆にいえば、ご飯を提供できなければ大量に余ってしまうという事ですよね? たまにお店では、「ご飯が無くなり本日の定食類の販売は終了しました」と言われることがありますが、逆にあまりお客さんが来なかったり、ご飯ものが提供がされずに余ったらどうしているのですか? まず、そもそも業務用は何人前のご飯を炊けるのですか? 具材は冷蔵庫に保存すればまた使えそうですが、ご飯は炊飯器に入れっぱなしだとカピカピになってしまうし、冷蔵庫に入れると固くなってしまいそうな気がします・・・。 もし次の日が定休日で、ご飯が大量に余ったら・・・。

続きを読む

10,795閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    飲食店でよく使われている炊飯器は2升焚きです。一般家庭では5合焚き程度が普通。 それで、追加で炊く場合、様子見て1升だけにすることもありです。 それでも多少はあまりますから、残りは「賄い」で使うことになります。 賄いとは、飲食店で従業員用につくる食事です。 お客に出す材料の余りの部分を使ったり、お店では出せないけど安くておいしい食材などを仕入れのついでに購入して、お店のメニューと別のものを作って自分たちの食事にします。

    1人が参考になると回答しました

  • 使い回ししてる店多数。 どんなに料理が美味しくても台無し。二度と行かない。ジャー臭いご飯出すような店は営業停止にしろよ。 営業開始時間は地雷。 わざと遅めにランチ行きます。 ご飯美味しいと、かなり許せる

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 川崎ラゾーナの豚肉店は、翌日にかぴかぴのくさ〜いご飯を平気でランチに出してたの思い出した あそこめっちゃムカつく 味のわからないバカ女は、変わった味だね〜雑穀かな〜 って、あほかって思った。 そういう異常な店もあるけど、 大抵はまかない用に冷凍されます。 これがまとものな方法です やっすい店なら再利用されすぎて、危険だけど

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 賄いを炒飯などのご飯ものにして消費する場合が多いですね! おにぎりにして合間合間に食べたりしてました…(笑) あとは『兄飯』という言い方をするのですが、ご飯をラップにくるんで冷凍庫に保存してチンで戻して使ってたりもします…。 もちろん、普通のライスとかに使わずクッパやお茶漬けなどのご飯ものに使うことが多いです。 でもいくら冷凍でも痛むので、そんなに長くの保存はしないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる