教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の『自己都合退職』について

失業保険の『自己都合退職』について今年の3月末に寿退社することになりました。 できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。 寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか? いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。 宜しくお願い致します。

続きを読む

48,605閲覧

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    会社が倒産するとか、「会社の事業を縮小するので辞めてくれ」とか、というわけではないですよね。結婚という自分の都合で退職するのですから、間違いなく「自己都合退職」です。 ↑の方たちの回答を見てみると、失業給付の趣旨をきちんと理解していない認識不足のものが見られます。 失業給付は再就職の手伝いのためにあるのです。つまり、失業中の生活の心配をしないで、就職活動に専念できるように支給されるものです。したがって、仕事をやめたら全員が必ずもらえるものというわけではないのです。この点の認識が欠けています。 ですから、会社都合すなわち倒産などで失業した人にはすぐに支払われるのです。あくまでも新しい仕事探しをする人のためのものです。 したがって、定年退職して年金生活をするとか、結婚して専業主婦になるとかという人、すわなち新しい仕事をするための就職活動をしない人には支給されないのです。この認識が欠けています。 あなたの場合は、結婚後どうするのでしょうか。結婚後も別の職場で働く意志があり、実際に就職活動をすれば、3ヶ月の待機後、給付されます。しかし、専業主婦になるという場合には、ハローワークで申請した際に「給付できない」ということを言われるでしょう。 まずは、ハローワークに問い合わせて、失業保険の支給要件を確認した方がいいでしょう。失礼ですが、あなたは失業保険について「辞めたらもらえる」という認識でいるようです。それは違います。失業というのは、積極的に就職しようとする「意思」といつでも就職できる「能力」があり、現在積極的に「仕事探し」をしているにも関わらず、就職できない「状態」にあることを言うのです。 この点の認識を明確に把握していないと思います。

    60人が参考になると回答しました

  • 自己都合退職になります。 失業保険は他の方もおっしゃってる通り、積立金ではありません。 『失業している人が積極的に就職しようとする意思といつでも就職できる能力があり、現在仕事を探している人にだけ支給されるものです。』とこのように記載されています。 寿退社をしても別の会社で働きたいという意志があるのであればハローワークで手続きをしたらいいと思います。 支給は3ヵ月後になりますが。

    続きを読む
  • 自己都合退職になります。逆に自己都合退職とならないものは、会社の倒産や、リストラなどの、労働者本人に責任のない理由で退職を余儀なくされたものや、契約期間の満了や会社の規則に定められた定年退職などがこれに相当します。本人に非がないのに退職しなければならなくなった、という観点から、こういう人たちへの雇用保険の給付は、給付制限(3ヶ月もらえないこと)がなく、また、もらえる日数も多くなってます。

  • >いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。 明らかな「自己都合退職」です。雇用保険の失業給付金を受給する資格を有している場合は、3ヶ月の給付制限を要しますが、それでも面倒がらずに手続きをしてください。3ヶ月など「あっ」という間です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる