教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

50歳すぎて管理職として転職しましたが、転職先にベテランの40歳前後のパートの女性がいて、部署の業務すべてに精通していて…

50歳すぎて管理職として転職しましたが、転職先にベテランの40歳前後のパートの女性がいて、部署の業務すべてに精通していています。こちらは畑違いな部署で、一から教えてもらわなければならないこともあるのですが、尊大な態度を取られ、逆にいじめられている状況です。仕事のことを話しかけても無視されたり、ときには「何でこんなこともわからないの」と罵声をあびせられることもあります。こちらが上司なのに情けないことに逆パワハラです。向こうも自分の立場を考えたら、7年いるといっても1年ごとに契約するパート職員なのになぜそのような強い態度に出てくるのかわかりません。人から聞いた話では彼女はまだ長くここで働き続けたいようなのです。業務のことをわかっていない人が自分より給料の多い職員という妬みはあるかもしれませんが、冷静に考えれば、後のことを考えても彼女の取っている態度は得策と思えないので、理解できません。こういう経験をされた人はいますでしょうか、また彼女の心理状態はどうなのでしょうか。

続きを読む

1,014閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    おつかれさまです。 私は客先に常駐して仕事をしておりますが、現場は異動がよくあるので、質問者様のような例は何年か前にも見てきました。 うちの現場は部長が数年ごとに他部署から異動してくるため、実質現場の指揮は副部長が行っています。部長といっても本来定年までの何年かをしのぐようなポストとしているだけの方もいれば、なんとか仕事を覚えようとする方、さまざまな方を見てきました。 また副部長が現場に長く業務等に精通し、また勝気な性格のため、ほとんどの方は副部長にやり込められ、ただいるだけの部長、というような方が多いのは事実です。 その副部長と何度か飲みに行ったときに、思ったのは、やはり何も知らない素人が、というような気持ちがあるんだなあと知りました。これはほかの現場でもそうだと思います。おそらくこの女性もそれなりに一生懸命仕事をしてきたプライドがあるのだと思います。正社員だとか、パートだとか、おそらくその女性には関係ないのだと思います。きっと自分がなんでこんなことしなきゃいけないの、って気持ちで動いてしまっているのではないでしょうか。「理不尽だ」という気持ちがどこか彼女にあるのではないかと思います。 一から教えてもらわなければいけないこともある、とのことなので、ここは仕事に影響が出ないように、質問者様が彼女のノウハウを早く吸収することが一番の解決策だと思います。あまりへこへこすると部下の印象もよくないと思いますので、上下関係は忘れて、同等でもいいくらいの思いでまずは仕事を吸収してしまうのです。 不愉快なことを言われたり、ストレスもあると思いますが、質問者様が業務を吸収してしまえばその後はいろいろと状況が変わってくると思います。 想像ですが、きっとそれなりの熱意をもってやられた方だと思うので余計におもしろくないと思っていじわるをしてしまうのかもしれません。部署の業務すべてに精通しているということは評価した上で、へこへこしすぎず、毅然と一生懸命仕事を吸収してみてください。 過去うちの現場で業務にかなりかかわるようになった部長がいます(今の部長です)。最初は「何も知らないくせに」とか悪態をつていた副部長も今では認めて、「あの人はあの人なりにいろいろ考えてる」なんていうようになりました。 質問者様の仕事への熱意に、彼女の心がほぐれていくのを祈りたいです。 パートだから、と下に見るような態度はとらないであげてください。彼女の言動や行動のおかしさは他者も気づいているはずですからそれを質問者様が自ら主張すると彼女も意固地になってしまいそうな気がするので・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • 「私が辞めたらこの部署は回らなくなるから解雇されることはない」と思っているから強い態度に出るのです。 彼女が部署の主で居続けるには、あなたに業務を覚えてもらっては困るのです。 自分の代わりになる誰かがいれば、自分の身が危うくなりますからね。 だからいじめていびり出そうとしているのでしょう。

    続きを読む
  • 簡単に言うと・・・ いくら何年働いていようと、社員が<パートに教えてもらう>事になってしまう業務形態が、本来おかしいと私は思います。社員なら・・・できたらパートに甘えるのではなく、自力でその会社のその部署の仕事状況を把握理解するよう努力してほしいと私は思います 私もそれでさんざんパートなのに社員に教えるという行為をさせられ、教えたことに対しての結果・評価を促され心身ともに大変な思いをしましたが、結局最後はパートのくせに、そういった事は本来パートがすべきではない、今後は社員がするからなどと言われ、仕事を奪われました。挙句の果てに、何もわからない新入社員に「君の仕事のノウハウを教えてあげてほしい」ですって・・・・「はぁ~?」って感じでしょ!?私は会社からは何の研修も教育も与えられず、自力で必死に知識をつけ働きながら資格を取って今の状況にあるのに・・・と腹が立ってしょうがなかった。だから、しばらく立場もわきまえずわざとすごく高慢な態度をし、怒りをあからさまに周りにぶちまけてました。 それでも、どうせ私を辞めさせることもできないでしょう?とたかをくくっていたところもあるし、それを許してくれるだろうという周りに対しての甘えがあったからこその態度言動だったと思います。 年齢的にももう若い子のように下手なごまもすれなくなってるんですよ。 その女性をうまくコントロールしたいなら、やはり立ててあげるのが本当は一番良い対処だと思います。 おだてろ!とは言いませんが、何年も働き(時には大変な思い、苦労もあった事でしょうし)、業務に精通していることでおそらく私と同じでプライドがだいぶ高くなってしまっているように感じます。その高くなってしまっているプライドを傷つける事だけはしたらダメです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私の職場にも同じような思いをしている部課長はおります。中途で管理職として転職して来る方たちは、前職のキャリアを盾にすることが多いので、現在の会社のことは何も知らずに管理職として、平社員の私の2倍以上のお給料を貰っていたりします。 わからないことは、素直な気持ちで頭を下げてでも聞くしかないと思います。それも中途採用管理職のお給料の内でもあると思います。部下にしてみれば、何一つわからない上司が上にいるだけでも疎ましいもの。 だからといって、長く働くそのパート社員を相談者様の一存で解雇などはできないはずです。誰よりもその会社のことを熟知しているでしょうし。その女性パート社員だって、したくてパワハラめいた態度を取っているとも思えません。 相談者様が仕事の内容を聞くたびに、自分の仕事を中断して教えなければいけない相手の気持ちも十分に考えていかなければならないと思います。 謙虚な態度でそのパート社員に接してあげて下さい。相談者様とは違い、少ない時給で働いているのです。自分の何倍もの給料を取る人に仕事を教えてあげたいなどと、誰も思わないはずです。 50歳を過ぎているあなたに、誰が仕事を教えてくれるというのでしょうか?逆の立場だったら、あなたは丁寧に教えることができますか?自分より相手は給料が何倍も多いのですよ?「それくらい自分でおぼえて」と言いたくなるのではないでしょうか? そんな相手の立場も踏まえた上で、謙虚な気持ちで相手に頭を下げてでも仕事を教えてもらうべきだと思います。 そのパート社員にそっぽを向かれたままでは、高いお給料をもらって、「パートの一人も従わせることができないマネジメント力のない管理職」のレッテルを貼られてしまうと思いますよ。そうなれば、相手の思うつぼだと思います。 悔しくても、その方と素直な気持ちでコミュニケーションを取る努力をしてみるべきでしょう。 一緒に飲みに行ったり、他の社員も含めてですが一人一人と面談し、職場のことを把握するのが管理職だと私は思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる