教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員の方教えてください。 主人は地方公務員で、私の知人から「公務員なら財形貯蓄の利息とてもいいでしょ」とよく言わ…

地方公務員の方教えてください。 主人は地方公務員で、私の知人から「公務員なら財形貯蓄の利息とてもいいでしょ」とよく言われます。 それを言う知人には銀行員が多いです。 でも主人の財形は誰でもできる(公務員以外も)財形です。 利息を調べると五年で0.03%でした。 銀行員の知人はその銀行員だけが入れる財形なら千円で50円つくといってました。 ということは5%ですよね。 保険会社の知人も3~5%とといってました。 そういう人たちから公務員の財形はいいでしょ?と言われることに違和感があります。 0.03%のどこがいいのか。。。 それとも主人は利息のいい公務員しか入れないような財形に入ってないだけですか?? 1%くらいつく財形があれば嬉しいのですが、公務員しか入れない財形ってあるんでしょうか?? 余談ですが、公務員ならお給料がいいでしょ?という話にも飽き飽きです。 35歳で手取り195000円です。 どこがどういいのか。。。 世間とのギャップがお給料であるように、財形も世間とのギャップなだけで実はそんないい話ないのですかね。 公務員だから定時に帰れるでしょ?五時が定時だよね。という言葉にも飽き飽きです。 定時は17:50で、サービス残業を日々していますし、休日にボランティアの名で強制的にお手伝いもいかされます。 財形については主人はよく分からないらしいです。

続きを読む

20,754閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >公務員しか入れない財形ってあるんでしょうか?? そんなものないです。 [民間企業のほうが財形制度はお得です] http://www.rokinren.com/zaikei/kyufukin/ 財形給付金制度・財形基金制度が利用できます。 財形給付金制度、財形基金制度は、財形貯蓄契約者に対する事業主の貯蓄奨励策です。いずれも事業主が規程で定めた金額を7年間拠出し、事業主が財形貯蓄契約者を受益者(受取人)として給付金契約取扱機関と契約し、その拠出金を運用後、元利合計額を財形貯蓄契約者毎の財形貯蓄に払い込み、または財形貯蓄契約者個人が受け取るという制度です。 事業主の拠出金は費用計上でき、運用益は非課税、財形貯蓄契約者が受け取る満期給付金は一時所得扱いとなります。 なお、公務員および公共企業体の職員は、財形給付金制度および財形基金制度の勤労者には含まれません。 公的年金(共済年金)は、比較的有利でしたが、まもなく厚生年金と統合されます。 加えて、公務員には「確定拠出年金」制度も利用できません。 >1%くらいつく財形があれば嬉しいのですが、 ありますよ。 http://www.ms-ins.com/information/product/syougai/z2504/index.html (一例) 三井住友海上 財形傷害保険 2013年4月より財形傷害保険の予定利率が1.50%から1.00%に下がりました。 それでも1.00%ありますよ。、

    2人が参考になると回答しました

  • 財形貯蓄は特に優遇されているわけではありません。普通の金利です 一例として都市銀行などの扱いを確認すると確かに5年で0.03%ですね 金利が高いと言われるのは共済積立貯金のことだと思います。 旦那さんの勤めている自治体でそういう制度がないか確認してみてはいかがですか 中には1%を超える金利をもつところもあるようです。 「共済積立貯金」で検索してみてください。いくつかヒットします。 ただ、そういう制度が必ずあるわけでもなく共済によっては貯金事業はないところもあります。(うちの職場にはありません。) 旦那さんの職場の共済組合では実施していない可能性もありますけどね。

    続きを読む
  • 福利厚生は、各都道府県により異なりますので、利息も様々だと思います。 ただ、銀行職員や保険業職員よりは劣りますが。0.03%は低すぎますね。 福利厚生の担当課にお聞きください。 地方公務員が低い給与&サービス労働は、私も実感しております。 本人または親・配偶者・子などの同居人が公務員でない人には、 誤解されるのが公務員という仕事(特に待遇面)です(涙)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる