教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法やパワハラなど、お詳しい方に質問いたします。

労働基準法やパワハラなど、お詳しい方に質問いたします。本部には社員からの「パワハラセクハラ相談窓口」もある企業で、パートタイマーをしています。 最近、会社の体制が大きく変わり、社員とパートの確執が更にひどくなりました。 1年半程前、それ程詳しい説明のない中、「私達はなんでもやります」との文言のある文書に署名させられ、その体制は始まりました。 いわゆる「パートの人減らし」だとしか思えない体制で、パートに対し相当な仕事の量とスキルを要求し、ついていけないパートは辞めてくださいと言わんばかり。 社員は営業、事務は若手社員とパートという体制で、以前から比べると5名以上の人が減らされた中、社員が持っていたスキルの高い仕事もパートが処理するようになり、毎日限界のような仕事量にパートだけがアップアップしています。 同僚の担当部署では、時期にもよりますが、お昼も食べれないほど忙しく休憩をとることもできません。 その部署はパートのみ2名で行っており、何度役付に相談しても「休憩時間はとったものとして、その分時間外として申告請求してください」と。 そんな状況の中、先日その部署で事務ミスがあり、その同僚は夕方5時頃~6時過ぎまで立ったままその原因を追究されていました。 もちろんお昼も食べれず、です。 しかし隣にいる役付は、お昼も食べ、休憩もとり、座りながら、です。 なんだかその姿を見て、本当に腹が立ち、涙がでそうになりました。 私達の部署では、営業担当の社員が数名いますが、どんなに私達が忙しく大変な思いをしていても、自ら手伝う事をしません。 先日あまりの繁忙に、その社員にお願いしようと駆け寄ったところ、その社員はテプラで書類を作りながら、「手伝ったら店長に怒られるので」と断られました。 私達の会社はいくつも店舗があり、そこに店長がいる仕組みです。 会社全体でその体制を変えてはいるものの、「臨機応変」と、体制を整えている店舗もあるようです。 私達の店長は「社員は営業に専念し、事務は手伝うな」と社員に指導しているようで・・。 外回りから帰ってきた社員が「今日は暇だったからカフェでケーキを食べてきた」などと聞くと、本当に馬鹿らしくなってしまいます。 また私達パートは、事務のスキルシートのようなものを渡され、50項目以上の仕事を出来る出来ない申告させられ、更に習得する目標まで書かされ、毎週役付に提出しています。 こういった事はパワハラや労働基準法に該当しないのでしょうか?

補足

詳しく知っている方にご質問したいと思っております。 決して私達だけが忙しいなどと思っている訳もはなく、愚痴のように書きつらねましたが、こういった状況は、窓口等で相談すれば、該当となり改善されるものなのか、詳しい方、教えて下さると幸いです。

続きを読む

675閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    休憩時間については、完全に労基法違反ですね。実は、 >何度役付に相談しても「休憩時間はとったものとして、その分時間外として申告請求してください」 このやり方を、私の勤め先がやっていました。私も、昼飯が食えなかった1人です。当時は感覚がマヒしていて、しかも自分は正社員だったので、しょうがないと思っていたのですが、法律上では、パートだろうと正社員だろうと 6時間を超える勤務に対し、45分 8時間を超える勤務に対し1時間 は、必ず「無給の休憩」を与えねばならないので、超勤扱いにすればいいというものではないのです。おそらく、タイムカードの勤務終了時間を、操作していると思われます。 ちなみに、六時間以下の勤務の場合は、いわゆる「無給の休憩」は与えなくてよいことになっています。ただ、休息時間は適宜取得させるのが一般的で、「業務が押した場合は取得できない」有給の休息を、定めます。 あなたの場合は、お話から察するに、6時間以上の勤務と推察されますので、休憩を取らないと労基法違反です。(休憩と休息は、休んでいることには違いないですが、お金の出る出ない、絶対取得する、しなくてよいに違いがあります) なお、社内に通報窓口がある場合、まずは、何月何日、何時に、誰にこういう指示を受け、休憩時間を取得できず、残業に振り替えるよう、改ざんを指示された。何月何日は、実際は何時から何時まで働いた、など、細かい記録を共に提出して訴えることです。 1人で訴えても良いですが、被害者が複数いるなら、全員で記録を取って提出したほうが、証拠能力が高くなります。 内容としては、労基署に訴えても対応してもらえそうな内容のため、おそらくきちんと記録をそろえて訴えれば、会社はすぐ動くと思われます。 ただ、一応労働時間の対価として、お金は超勤に振り替えて支払われているので、休憩時間の改善が行われるのみとなると思います。 あと、業務量の重圧やについても、休憩を取らせない位、こき使われている。一人でやれる業務量を超過していると、併せて申告し、一方で手すきの社員による相互応援を怠っている件も、連名で通報すると信憑性が増すでしょう。そのあたりは、会社の方針ではなく店長の裁量によるものであれば、店長に指導がいくはずで、おそらく異動になるのではないかと察します。 人員削減自体は、どの会社もやっていることですが、きちんと法令に基づいて行うべきで、いわゆる、嫌がらせ的な仕事の振り方をして辞職に追い込むのは、パワハラと言えるかもしれません。確かに、厳しいことを言うと、会社の方針が変わり、業務命令に従えないなら辞めて下さい、という事自体は、パワハラにならない場合もありますが、そもそもの雇用条件を変更した場合、基本会社は「雇用を維持する努力をし、(配置換えや雇用時間変更)それでも本人の同意が得られない場合、雇い止め」など即断で馘首することはできないことになっています。 私の会社は、窓口を通り越し、誰かが労基署に行ったようで、業務改善命令が出たようです。ちなみに別件でパワハラもありましたが、これも誰かが社内窓口に通報したようですが、通報された人間は左遷されましたので、あなたの会社も同様の対応に出ると思われます。 勇気を出して通報してください。可能なら、賛同者を募って複数で、をお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる