教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職と企業での就職活動

教職と企業での就職活動私は、大学院生で、今就職活動をしています。 現在希望の職種が1、研究開発で2、教員となっています。 というのも、大学に入り始めは教員になりたくて勉強していたのですが、研究室に入り研究の面白さに気が付き、これからも研究をしていきたいと感じたからです。しかし、教育現場で子供たちの教育に携わっていくことにまだ魅力を感じており、研究開発以外の職に就くなら、子どもたちの教育に携わりたいという気持ちがあります。 その為、現在は企業での就職活動と教員採用試験へ向けて勉強をしています。 しかし、大学の教授などは【二兎追うものは一兎も得ず】と企業での就職活動と教採の両方をすることに難色を示しており、負のプレッシャーがあります。 女で研究開発職に就くことも、教員になることも両方難しいことは分かっています。 ですが、なりたい職に就くためには私は間違った選択ではないと思っています。 大学の教授は、企業が良く思わないだろうと考えているみたいです。 企業での就活と教員採用試験を受けること、言わなくても人事の人には伝わると言われました。 信頼している教授に指摘されただけに、企業の方は私みたいな人物をどう見るのだろうと就職活動をしていても少し怖いです。 人事をされている方、私みたいに企業での就職活動と教員採用試験の両方を受験する人をどう見ていますか? また、その他教育関係の方や同じ就活生の意見も聞いてみたいです。 宜しくお願いします。

続きを読む

260閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本当に院生ですか? 院生だったら、先輩や学部卒の後輩からもっと情報収集してください。 現在の就活は30社ES通過して1社受かれば良いくらいのものですよ。 希望の業界、業種が複数になる人は大勢います。 みんな、製薬、食品、化学、SE、公務員と 内定取るまで次々と受けいていますよ。 こんな質問しているくらいだから今の就活がおそらくわかっていないでしょう。 私のまわりは、複数の先輩等からESや面接の詳細を聞いて対策していました。 実際に大手企業で予想通りの質問がでています。ってか研究室に通過ESの束がありました。 WEB試験はみんなで協力して受けます。また、協力者の試験画面を写真に撮り把握することも。トップの国立大学ですらみんなで協力してWEB試験を受けたりしてます。 この酷い状況を企業も把握しているでしょうから(気付いてない企業は入っても不安だし・・・)、求められているのは、広い人脈からの情報収集能力、皆の強力を乞うコミュ力、目的のため何でもする社畜精神でしょうね。

  • 医師です。 どの分野の研究開発でしょうか? それが子供たちと接する教職とリンクしていれば理屈は合いますが、解離していれば面接官は教授と同じように『ホントはどっちなの?』というホンネ感情であなたを見て、面接官も迷うはずです。 良ければ補足して下さい。^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる