教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士になりたいと思っています 今高校生で親と相談をしています 司法試験は難しく、弁護士になるまで時間がかかるこ…

弁護士になりたいと思っています 今高校生で親と相談をしています 司法試験は難しく、弁護士になるまで時間がかかることもわかります そして一番の問題となっているのは経済的な面です大学までは面倒をみるといわれたのですが、それからは無理だという話です お金をあまりかけず弁護士になれるのでしょうか? 大学卒業後、一番経済的に負担のかからないルートがあれば教えていただきたいです 職を得て収入が見込めるようにならないと厳しいのではないかと親には言われました やはりそうなのでしょうか・・・ ご回答おねがいいたします

続きを読む

594閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    原則として大学卒業後、法科大学院という大学院を卒業しなければ司法試験の受験資格が得られないというのが現在の制度だったと思いますが、これには抜け穴があって、大学院を卒業しなくても、試験によって司法試験の受験資格を得られる、というルートがあったと思います(大学受験における大検のようなルートです)。それによるならば、試験の種類は増えますが、大学院卒業よりも短期に弁護士になれる可能性は、一応、あるはずです。 が、経済的な負担ということでいえば、大学を卒業して、大学院に行かない最短ルートで司法試験の受験資格を得、合格できたとしても、その後の負担についても考えなければなりません。なぜなら、司法試験に合格すると司法修習生という弁護士・検察官・裁判官の見習いのようなものになれるのですが、その修習期間の費用も、昔は給費制すなわち給料制だったのが、貸与制すなわち借金可能な原則自腹、という制度に変わったからです。そして、その修習期間を試験に合格して卒業し、弁護士資格を得られた場合にも、弁護士登録等でさらに費用がかかるということだからです。(さらに、既存の事務所に就職するのでなく、自分で事務所を開設して開業する場合には、さらに開業費用等が必要となります。) 結論:弁護士になるルートには複数のルートがあり、短期で全ての試験に合格できるならば、比較の問題としては大学院に行かないルートのほうが経済的負担は比較的少なくてすむかもしれないが、いずれのルートにせよ、弁護士になるにはとてもお金がかかるのが実情である。

  • お金がかからないのは、ロースクールに通わず弁護士試験に合格することですが、ロースクールに通わない場合、予備試験を受けないと弁護士試験を受験できません。 近年、弁護士を増やす政策により、ロースクールは乱立し、弁護士試験の合格率も上げたため、弁護士が増え過ぎてしまって職にあぶれるという社会問題がでていますよね。 また、合格率が下げて合格者を絞る方向性のようです。 合格率を上げたこの十年程度の試験が簡単な時代に出てきた弁護士はある意味、この先、ゆとり差別的な扱いを受けるであろうことは予想されますね。 現に、新弁護士試験合格者と、旧弁護士試験合格者では、採用時にも差別があるようです。 (要は、旧・・・できる賢い弁護士、新・・・誰でもなれるバカ弁護士、のように) 今後当分は弁護士過剰の時代が続くと思います。 あなたはロースクールに入らないとなると予備試験を受けることになり、なおかつ、合格率も絞った頃に受験する頃になるので、難易度は非常に高くなっていると思います。 それだけ勉強を頑張って弁護士になれたとしても、仕事や就職先が無い、という事態もありえます。 ただ、あなたが例えば東大法学部を卒業して弁護士になりました・・・・というパターンであれば弁護士としての自分に付加価値ができるので、いろいろ可能性は広がりますが。 どうしてもなりたいのなら、まずは大学受験を頑張ることから始めてみるのがよいと思います。 私が親なら、そんなに勉強を頑張るなら、医者になった方がいいんじゃないか、と思わないでもないです。 ただ、自分の夢やなりたいものを簡単に諦める必要はないと思うので、まず今あなたにできるところから頑張ったらいいと思います。 まずは大学受験からですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる