教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士と簿記について

税理士と簿記について現在、大学1年の経済学部で、税理士を目指そうと思っている者です。 簿記や会計、税法についての知識は全く持っていないので、これから参考書などで勉強していこうと考えてます。 けれど、経済的(10万程度までならOKです)に専門学校やTACに通うのは厳しい状態です。 独学で税理士試験に合格できるものなのでしょうか? 後、簿記試験(1級は無理そうですが、2級)についても、独学で可能なのでしょうか? 大学卒業までに資格を取りたいと思っています。 ※大学では、簿記Ⅰ、Ⅱを履修しています。 必要であれば2年に経済学、経営学、会計学、原価計算論を履修することができます。←資格に関係あるかわからないけど・・・ もし、これが「無謀」な挑戦であるなら、他にどのような資格を独学で取ることができますか? 金融系の企業に就きたいので、この方面の資格でお願いします。

補足

追加の質問です。 ITパスポートは独学で、とれますか?

続きを読む

281閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1級は今勉強してますがそれなりに難しいですよ。税金や社会保険や金融についてある程度知っていないと仕訳を丸暗記することになりますから社会経験のない大学生が受かるにはかなり難しいですよ。社会人になってそういう一般常識が身についてからならそんなに難しくはないですがそれでもスクールに通わないと難しいですね。2級レベルなら大した知識がなくても仕訳のルール覚えるだけで取れますから独学で可能です。税理士やら会計士とかなるとさらに難しいですから勉強に向いた頭してないと無理でしょうね。人間的に頭がいいかは別としてやはり資格試験は勉強に向いた頭をしてないと難関資格は取れないですよ。会計士だろうがバカはたくさんいるでしょうが彼らは間違いなく学力はある人たちでしょう。会計士に独学で受かるなんて東大生でも主席レベルじゃないと無理でしょう。税理士ならもう少し楽らしいですが似たようなもんかと。ただ簿記1級はある名門商業高校の学生は受かるらしいです。ただし彼らは簿記の勉強ばかりしてるわけですから他の勉強しなきゃならない大学生とは訳が違います。でもまぁ高校生でも受かるんだから、あなたが有名大学生なら頑張れば1級までならなんとか独学可能ではないかと思います。あと金融業界行きたいなら経済関係は成績よくないと受かるの無理ですよ。金融業界行きたいならFPとかアクチュアリーとかがいいんじゃないですか?FPも1級レベルになると独学は難しそうですが。ただ就職したいだけなら上級資格なくても大丈夫でしょう。入った後にどの道金融は資格取らされまくるらしいですから。 補足について:ITパスポートは旧初級シスアドの午前問題のみレベルです。初級シスアドは午後問題はデータベースとかが出てきて仕組み理解するのが結構難しいですが、午前問題は暗記や覚えるだけで解ける問題だけですから簡単です。独学可能です。 ただITパスポートやシスアドくらいではIT企業に就職するには難しいでしょうね。IBMだとかすごい会社でなけれ 新卒なら可能でしょうけど。シスアドというのはどこかの企業のシステム部門の人やシステムサポート系の仕事をする人のための入門資格ですから。しかし、ITの技術が進展するにつれてシスアドではレベルが低すぎるということで上位の資格とシスアドは統合されました。あとIT企業の人以外でもシステムの知識がないと仕事ができなくなること多い時代になったのでITパスポートという 入門資格ができたのです。ですからITパスポートというのは本当にITの教養のための入門資格です。 何か家庭の事情があってお金がないのでしょうか?それなら大変でしょうがまだ大学1年生なら今のうちに バイトをしまくるとかすれば何十万かはためられるでしょう。税理士は知りませんが、簿記1級は15万くらいで TACに通えますからそんなに大金は必要ないでしょう。もし本気で税理士目指すのであれば 費用対効果のことを考えたらスクールに通ったほうがいいでしょう。

  • 結論からいうと2級まではよほど出来ない人意外は独学可能です。 1級、さらには税理士試験の簿記論などはある程度のセンスも必要です。 独学も可能ではありますが、合格に達するまで時間がかかる場合が多く、 結局専門学校に行った方が時間的にも金銭的にも楽な場合が多いです。 税法は専門学校に頼った方がいいです。 あまりにも範囲が広大ですし、専門学校の合格のためのプログラムは よくできてます。 まずは2級まで独学で頑張ってみてはどうでしょうか。 一日2、3時間を2ヶ月くらい続けたら十分合格できると思いますよ。 大学生なら2級を持っていたら単位をくれる授業もあるでしょうし。 簿記検定の初心者用参考書は非常に充実していますし 質が高くわかりやすいものが多いです。 大手のTACが出版しているよくわかる簿記シリーズ http://www.amazon.co.jp/%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%983%E7%B4%9A-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E7%B0%BF%E8%A8%98%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-TAC%E7%B0%BF%E8%A8%98%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7/dp/4813205941 最近流行しているサクっとうかるシリーズ http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%83%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%97%A5%E5%95%863%E7%B4%9A%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%B0%BF%E8%A8%98-%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88-%E7%A6%8F%E5%B3%B6-%E4%B8%89%E5%8D%83%E4%BB%A3/dp/478101304X あたりが無難でしょうか。大きな本屋で立ち読みして選ぶのが無難かな。 とりあえずこのあたりの勉強をして面白かったら次を見てくださいね。 補足を見て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ITパスポートは独学で取れましたよ。 ろくなパソコン知識もない経済学部出身の素人でしたが販売されている 参考書がわかりやすく、内容もそこまで難しくなく、本番は選択問題 なのですんなり通りました。これは入門資格なのでこれがあるから どうこうできる、というわけじゃないです。

    続きを読む
  • 金融系の職場を希望なら学生時代に本業の成績(優とかAの数と体力)を稼いでください。 税理士の専門学校なら1科目15万~20万円ぐらいは掛かります。独学は簿財までですね。簿記2級は独学で十分です。 税理士は大学生在学での合格者は少ないです。1000人の合格者中数名で0人の年度(19年~21年度)もあります。 銀行に就職しましたが結構同期で税理士試験の簿財程度を取得の人は多かったです。今は税理士法人勤務の税理士ですが資格は入行してから色々と取らされます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる