教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バレンタインとホワイトデーの日に肩身が狭い、30代半ば既婚女性です。

バレンタインとホワイトデーの日に肩身が狭い、30代半ば既婚女性です。会社は1000人規模、いわゆる大企業に属すと思います。 今の会社に勤めて約10年になり、いくつかの部を転々としてきましたが、バレンタインルールはどこもまちまちでしが(女性含めて全員にケーキを買ってくる部、「誰にもあげない」を統一してる部、など)基本的に「誰にもあげない」が圧倒的に多かったです。 そして、今いる部の女性たちは「個人個人で勝手にどうぞ」というスタンスです。 部全体では40人くらい、そのうち私含め5人が女性です。 ・60代のおばさん・・・誰にもあげない ・50代のおばさん、40代のおねえさん・・・部内のお気に入り、もしくはお世話になっている人だけにあげる ・20代の女の子・・・ものすごく顔が広く、部内のみならず、社内(地方の支店にも?!)の男性、女性に配りまくっています。バレンタイン当日は大きいエコバッグにチョコがいっぱい入っていて、仕事よりチョコ配りに忙しそうでした。^^; 昨年は20代の女の子に「いつもお世話になってる○○さんと××さんにと△△さんに、一緒にチョコあげませんか?!」と言われ、同じグループの3名ほどにあげましたが、なぜか今年は一緒にあげようと誘われず・・・私と連名より個人プレーで渡したほうがいいと思ったようです。 こういう状況の中で、私は今後も「誰にもあげない」を貫いていいのか・・・と、ちょっと思ったりするんですが、あげないのはあげないで、申し訳ないような気持ちになり、毎年2月14日はなんとなくいたたまれない気分で1日過ごします。 同様に、3月14日もお返しプレゼントをもらいまくる他の同僚を横目に、なんとなく情けない気持ちになってしまいます。 しかし、私は会社でおとなしく(悪く言えば暗い)過ごしていて、バレンタインに愛想よくチョコを配りまくるキャラでないのは自覚しています。 中途入社なので、社内全体を見ても仲良しの同期男子同僚なども特にいません。 プライベートで旅行に行って、そのお土産を職場の同僚に配ったりするのは何とも思わずやっていますが、バレンタインチョコとなるとなぜか身構えてしまい、^^;結局傍観者になるものの「これでいいのか?」と毎年毎年思ってしまうのです。 皆さんの職場では、バレンタイン&ホワイトデーのイベントは積極的に行われていますか?そして、それにどのような形で参加されていますか?(連名とか、個人プレーとか) そして、私のような職場でチョコを渡さない女性の皆さんはどんな心境ですか? 面倒がなくてラッキーという感じなのか、妙な罪悪感?!を感じるとか。 職場の構成(大きい会社か、小さい会社か、部内の男女人数はどんな感じか)とかも合わせて教えていただければと思います。 来年以降の参考にさせてください。よろしくお願いします。

続きを読む

951閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の場合は、日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて部の女性一同で渡しています。 女性7人で男性8人分用意なので、だいたい1人当たり1000円以内…ですね。 あと個人的には同期、よくお土産をくださる方、仲のよい女性にも渡しています! これも日頃お世話になっている気持ちから渡しています。 あまり大きい会社ではないのですが、社内的に見ても、部単位であげる、あげないと決まっている感じです。 友人の会社ではそんな風潮がまったくないとも聞くので、本当に会社によるんだなぁと思います。 参考にならないかもしれませんが…(>_<)

  • 義理チョコは平等に渡すか、全く渡さないかのどちらかが良いと思います。 あげているところを、あげない人に見られてたら、変な恨み?妬み?みたいなものが 仕事に影響しても嫌ですし、 あなたも、接しにくくなると思います。 あくまで仕事に影響が出ない選択をすべきだと思います。 あげない(何もしていない)だけで、嫌われたりしたら、大損ですしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる