教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来飲食店を経営したいと思っています。(カフェ&レストランを30歳代で) 現在19歳で今年で20歳です。 調理師…

将来飲食店を経営したいと思っています。(カフェ&レストランを30歳代で) 現在19歳で今年で20歳です。 調理師の資格は持っていますが技術がありません。 現在はフランスの家庭料理のお店で接客をしています。厨房を希望したのですが人数が足りないとの事でホールにまわされました。 いずれは厨房をとの約束なのですがオーナーの性格と現状からすると このままだとずっと厨房に入れそうにないです。 なので今のお店を2年続けてから(もう少し接客を学びたい為)辞め県外に出て自分が将来したいお店に近い お店で働きたいと思っています。(できれば個人経営) 地元では何かと家族や友達に甘えてしまう為と他県の事も知っておきたいので。 現在は地元ですが一人暮らしをしながら貯金をし 飲食店開業の本や料理本をいろいろ読んでいます。 技術や知識を磨きたいです。 県外の就職探しは難しいでしょうか? 今のところ京都か福岡のどちらかにしようかと考えています。(変更も有) 縁故などはないので自分でお店に行き交渉しようと思っています。 決して曖昧な気持ちではありません。 厳しい回答でも構いません。 皆さんの意見やアドバイスをお聞かせください。 長文にお付き合い頂きありがとうございます。

続きを読む

577閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    飲食店で自分が働いたことはないですが 飲食店と取引したり、飲食店で働いていた友人もいたので分かる範囲で。 ①県外での就職探しはもちろん可能。 自分でお店に行き交渉し雇ってもらう、というのもできますが 個人経営でもある程度大きく利益が出ているお店でないと 人一人を雇う=月に+20万~30万円の余裕のあるところは そんなにたくさんないのかな、と思います。 どの業界でもそうだと思うけど、横のつながりは広いですから まずは色んなお店へ食べに行き、顔を広めてお店の人と何度か話をしつつ、実は…とお話をしてみるといいと思います。そこで雇ってもらえなくても、その人の知り合いのお店で求人してるよ、という情報をもらえたりすることもあるでしょう。いきなり行って雰囲気がいいから働いてみたい、よりはいいと思います。 ②今は地元=ご実家?なのであれば 今が一番お金を貯めやすいはず。一人暮らしをし家賃の高いところに住むとなると、今よりも貯金しにくくなると思いますよ。 ③就職先→資格を持っているなら、ホテルのレストランにも挑戦してみてはいかがでしょうか?下積みとかで数年かかり、一通りの料理をさせてもらえるのに長年かかるかもしれませんが… 私の知っている、個人経営のレストランの経営&調理をしている人は、やはりホテルで接客や調理も経験したことがあるようですよ。 ④まずは今いる地元で、30代で自分のお店を開いた人がいるなら、 その人の話を聞かせてもらうのもいいでしょう。 自分のお店を開くには、家賃・光熱費、工事費、材料費、人を雇うことは必須なので人件費、などなど何千万円もかかります。もちろん銀行に借りる(借金)ことになりますが、貸して下さい、はいいいですよ、とすぐに貸してくれるわけではありません。返済するにも何年もかかります。その何年の間は、お店は自分のものではないのです。 ⑤まだ若いから体力があるけど、30過ぎたらガタッと来ます。今のうちに、体力づくりを心がけてくださいね。

    ID非表示さん

  • 逆手にとってごらん? ホールも勉強だよ ちなみにだけど、厨房入って料理の勉強をする、技術を学ぶ。正しいと思う でも、ホールにいるんだったら 経営の勉強もしてごらん オーナーさんに信用されて日報をつけさせてもらうまでになること 今、現に職場にいることは、いろんなとこで勉強になるよ 今の職場の、家賃、光熱費、原価、雑費、おしぼり、ごみ処理代わかる? ほかのアルバイトにどれだけの給料払えば経営はなりたつか? いくらおいしい料理を作っても成り立たなかったら意味ない 最後に必要になるのはここだよ 今できる勉強をしてごらん いざとなったら、金融公庫や区の商工課行ったら若ければ金は貸してくれる 地元でも、県外でも自分次第 何も難しくはないよ 自身があって、やれるかやれないか 大丈夫、やれるよ

    続きを読む
  • まず飲食の下っぱの給料が安いのは覚悟しといてくださいね。 時間も朝から遅くまでです。修業に入るなら覚悟を食事代部屋代引かれて残り数万なんてザラです。勉強料だと思ってください。 さて、10年後500万貯めるとしましょう。月5万は貯金しないと貯まりません。生活できますか? 特に京都は15で下働きに入る子もいるで15-16の子にクソカス言われてもガマンですよ。 厳しいこと言いますが、私も調理師もってます。業務はホールでしたけど、賄を作らせてくれとお願いして、家でも作り、職場でも教えてもらいなどして、カフェ飯くらいなら作れますよ。休日にはパン教室にも通い、パンも作れます。 夢を追うのはいいですが、何もしてないように感じました。 調理をもってるということは、2年は働いてたということですよね。この2年何してたんですか? もし簡単にお店構えたいなら、コルドンブルーや辻のカフェ開業クラスに通うですね。 流行る流行らないは別として、開業はできます。 そもそもカフェで正社員だとか、下働きだとか雇うところあるのかが疑問だけど、カフェはパートで賄うからね。それは単価が安いから大儲けできないから、人件費節約のためです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる