教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験って公務員の会社で筆記試験を受ければ公務員になるのでしょうか?それとも公務員という資格を取れば公務員の仕事(例…

公務員試験って公務員の会社で筆記試験を受ければ公務員になるのでしょうか?それとも公務員という資格を取れば公務員の仕事(例えば警官や市役所)などどこでも働けれるようになるのでしょうか?質問本文の通りです。 僕の考えでは、例えば市役所は公務員ですよね?その市役所で筆記試験や面接など行って合格して採用されれば公務員の資格を得たと思うのです。 しかし、友人の話では漢字検定や簿記試験と同じように公務員試験があり、ある場所で公務員の試験を受けて合格すれば資格を得たことになり、それがあれば公務員の会社(警察官・消防・市役所など)どこへでもなれると考えてるみたいです。 もし・・・友人の考えの方が正しいのであれば疑問が生じます。 公務員の資格をとったあと、公務員の仕事(警官や市役所)の試験や面接をとるってことですよね? それって二回公務員の試験受けてるみたいで変に思うのですがどうでしょうか?

続きを読む

259閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 より正確に言うと、お二人ともどちらも半分正解で、半分誤りです。 ちょっと長文ですが、その理由は次の通りです。 まず公務員試験は、基本的に「採用試験」です。 したがって、公務員になるならとは別に「資格」がもらえる、そういう意味での「資格試験」ではありません。 他方、採用試験でも二種類あって、 ①多くの役所が採用するための、「共通の試験」 ②特定の役所(あるいは特定の仕事をする職員(警察官、消防士など))の採用をするための「専門の試験」 と分けられます。 地方公務員の場合、県庁であれば、普通の事務職員を採用する試験のほかに、警察官採用試験があります。 また、市役所なら、同じく事務職員の他に消防士の試験があります。 ですが、どちらも○○県や××市で、受験の翌年に採用になる候補者を選ぶという意味で、「専門の試験」と言ってよいでしょう。 他方、国家公務員の場合、東大法学部卒の人が受験して各省庁に入る「キャリア」の試験(国家総合職)や、それ以外の大卒の人が受験して同じくいろいろな役所に入るための試験(国家一般職)の試験は、試験に合格しただけでは世間に通用する資格になりませんが、最大3年間、中央省庁の採用の対象にしてもらえる「候補者名簿」に記載されるので、「採用のための資格試験」ということができます。 合格しただけでは採用先が決まっていないので、個別に官庁訪問して採用先から内定をもらう必要がありますので、その意味で「共通の試験」です。 国家公務員でも、例えば大卒で税務署に勤務する人を採用する「国税専門官」試験や、テレビドラマの関係で最近人気が出ている「航空管制官」となる人を採用する「航空管制官採用試験」は、合格すると、採用される役所ややる仕事が特定されていますので、地方自治体の試験と似た形になっているということです。

  • 基本的には、質問者様の考えの方が正しいです。 公務員試験は教員免許のように免許や資格を取得するものではないです。単なる、各市役所や各県庁の採用試験です。 ですので、X市役所に就職したいならば、X市役所が開催する採用試験に合格しなければなりませんし、Y県庁に就職したいならば、Y県庁が開催する採用試験に合格しなければなりません。 各公務員試験共通の免許や資格は存在しません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる