上位200件の質問
更新日: 2024/11/14
しょうか?また失業保険はすぐにもらえますか?
回答終了
料を納めるという仕組みにするべきではないでしょうか? 第三号国民年金ももともと80年代までは存在しなかったらしいので、それ以前に戻したらいいと思います。 また、110万以上稼いだら社保に加入させられるから手取りが減るから嫌だ!という意見が多いですが、それ以前にいい大人が健康保険や年金も払わず「無賃乗車」していることが問題の根にあるということになぜ誰も気づかないのでしょうか? 仮に、月収8.8万かせいだら両者で月間1.4万かかる。それが急に請求されるのが嫌なら、スライド制にすればいいのでは?と思います。 月収4.4万かせいだら社保7千請求、月収2.2万稼いだら社保で3500円請求。これでよくありませんか? 急にいきなり1.4万請求される状況より不公平感は全くありませんし、徐々にスライドするなら折半する雇用主も抵抗感はないでしょうし、労働者側も労働時間調整などという愚行に走ることもなくなります。 娘、息子については労働年齢ではないので、既存の健康保険無料優遇でよいと思いますが。 また、第三号国民年金との兼ね合いがややっこしくなりますが、こちらも廃止でいいと思います。また、独身の人でも低収入の人は年金軽減対応がなされるので、無給の専業主婦は全額免除を適用すればいいと思います(そのかわり受給額も半減しますが、贅沢は言えないと思います)。 で、パート主婦なので一円でも稼いだら、既存の国民年金の減額制度を適用しつつ、その上に収入分の厚生年金を上乗せさせればいいと思います。計算が複雑化しますが、厚生の福祉を保つならこれがいいと思います。 いい大人が、社会保険料を払わず、自分のケツも吹かないというのはどうかと思います。 「社会保険適用の壁をあげろ!」といっている人たちはどれだけ厚顔無恥なのか自覚した方がよいでです。
分が見れません…。 黒塗りをなくした状態のを見ることは不可能なのでしょうか?
て何か意味あるの?
解決済み
場合だとなぜブロックされたか気になりますよね。ブロックされてないですが、知恵袋のタイミーのブロックされたという質問を見てこの先ブロックされたら少し困ります。
健康保険に未加入です。 今朝、「106万円の壁」が撤廃され、従業員数に関わらず厚生年金に加入する報道がありましたが、勤務先でも厚生年金に加入となった場合、雇用保険や会社の健康保険に未加入のままという可能性もあり得るのでしょうか? また、その様な事が可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。
園に必要な就労証明書を会社にお願いしているところです。 担当の総務に連絡しても、めんどくさいという理由で作成してもらえず「自分自身(私)で作成して確認だけならしてあげても良い」と言われています。 電話しても怒鳴られるだけで何も解決しません。 なので電話はやめて、メールを1週間以内に返信するようにコメントをつけて送りましたが、1週間超えた上にその総務は社員旅行に行ってしまいました。(総務は一人しかいません。) メールのタイトルに「就労証明書」と記載があるだけで面倒だと判断してメールを読まずに捨てたりしていると聞きました。 上司に「保育園に入園出来なければ職場復帰できない」と相談しましたが、結局上司もその総務にお願いするかたちになるので「あの人に頼んでもどうにもならないよね…」と流されてしまいます。 市役所の保育課に相談しましたが、「自分自身で作成するのは違法です。どうにか書いてもらってください。」と言われ、その通りなのでどうにもなりません。 ちなみに暗に退職するように動いている訳ではなさそうです。(他の職員さんは私が復帰するつもりで動いているので) その担当の総務の人が「子供がいる職員の就労証明書を書いてくださいってお願いしてくるのがウザすぎる。それくらい自分でやれよ。」と言っているのを聞いた職員もいます。 録音などの証拠がないのですが、今度電話で怒鳴られることがあれば録音するつもりです。 これは労基に相談してもいいものでしょうか?なにか解決できる方法はありますでしょうか。
で傷病手当金をもらいたいのですが 従業員が次のいずれかに該当すると当会社が判断した場合は、休職を命ずることができる。 (1) 療養休 職…業務外の傷病により欠勤し、14 日を経過しても治癒しない、又は治癒し ないと見込まれる場合 (2) 自己都合休職…自己都合による欠勤が1箇月を超えた、又は超えると見込まれる場合 (3) 公職休 職…公職に任じ、当会社の業務と両立しないと認められる場合 (4) 出向休 職…出向等により、社外の業務に従事する場合 (5) 刑事休 職…刑事事件に関連し、起訴されて相当期間にわたり就業できない場合 (6) 隔離休 職…伝染病発生により、相当期間隔離されている場合 (7) 特別休 職…業務上の必要性その他特別の事由があり、当会社が休職を相当と判断し た場合 2 前項に定める休職期間は次のとおりとする。なお、第1号に定める場合は、継続して 14 日を超 えた時点で 14 日前に、第2号に定める場合は、継続して1箇月を超えた時点で1箇月前に、 それぞれ遡って起算する。 (1)前項第1号に定める場合 ① 勤続年数1年以上3年未満の従業員…3箇月 ② 勤続年数3年以上5年未満の従業員…6箇月 ③ 勤 続 年 数 5 年 以 上 の 従 業 員…12 箇月 (2)前項第2号に定める場合…その都度当会社が必要と認める期間 (3)前項第3号に定める場合…その就任期間。ただし、最長4年とする。 (4)前項第4号に定める場合…出向期間 (5)前項第5号に定める場合…判決確定の時まで (6)前項第6号に定める場合…医師の診断をもとにその都度当会社が定める期間 (7)前項第7号に定める場合…その都度当会社が必要と判断した期間 と書いていますが 求職者の扱いとして、業務上の傷病による休業期間に対する賃金は規則の定めによる。 当該期間のうち労働者災害補償保険法の定めによる休業補償給付が給付される期間については賃金を支払わない ※就業一年未満なので休職できず、傷病手当金も貰えないのでしょうか?
り込まれていません。一体どのタイミングで支払われるのかわかりません。 右脚を骨折し、1ヶ月半ほどギプス生活をしていましたが、リハビリを開始した直後、右脚に出来た血栓が肺に飛び、肺血栓塞栓症になりました。それも骨折による労災の合併症という事で労災扱いになりました。骨折の治療費も肺血栓塞栓症の高額な治療費も全て支払いはしていません。なので労働基準監督署も承知しているはずですよね?こちらから何か書類を改めてどこかに提出しなければならないのですか? 被災した直後に行った総合病院の救急科があるんですが、いつもお世話になっている整形外科に移りたいと伝え転院しました。1週間救急で掛かっていた扱いになりましたが、その1週間掛かっていた証明の、休業給付証明書というものを担当医に書いてもらい、その書類は手元にあります。 しかし転院先にも同じ書類を書いてもらい、合わせて会社に提出する事になっている為、救急で書いてもらった書類は出せずにいます。23日に転院先で右脚の診察があり、恐らく最後の診察になるので治療は終わります。なので早ければ23日に休業給付証明書を頂ける見込みです。 転院前の総合病院救急科で頂いた給付証明書と、転院先で頂いた給付証明書を提出しなければ振り込まれないという事ですか?労災が初めてで全くわかりません。給料が入らずずっと自腹で厚生年金やら生活費も払っている為かなりキツいです。
1~10件 / 1,327件中
労働問題
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
正社員の平均労働時間は?短時間正社員制度のメリット・デメリットも
法律とお金
労働時間の上限や、正社員の労働時間制度について、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。労働基準法に...続きを見る
2023-06-21
裁量労働制とは?仕組みや種類、他の働き方との違いを解説
仕事を知る
雇用される働き方は、1日や1週間の労働時間が固定されるものだけではありません。中には裁量労働制のように、...続きを見る
2024-02-13
所定労働時間を下回ると給与は減る?基本知識や控除されない基準を解説
一般的に、始業の時刻から終業の時刻までの時間は「所定労働時間」と呼ばれています。所定労働時間の基本的な知...続きを見る
2024-06-05
問題解決能力とは?問題の種類や解決手順、能力を高める方法を紹介
仕事やビジネスには、問題・トラブルが付きものです。問題解決能力を高めれば、スピーディーな解決が可能となる...続きを見る
2023-12-12
みなし労働時間制は社員側にもメリットがある?みなし残業との違いも
みなし労働時間制は、企業にも社員にもメリットがある制度です。みなし労働時間制についての基礎知識や、みなし...続きを見る
2022-07-09
標準労働時間とは?労働時間に関する基礎とフレックスタイムとの関係
求人情報をチェックしていると、標準労働時間という表記を目にするときがあります。標準労働時間とは、何を指す...続きを見る
変形労働時間制とはどういう制度?制度の種類や注意点について解説
変形労働時間制とは、業務の忙しさに応じて一定期間内の労働時間を調整する制度です。導入している企業への転職...続きを見る
転職では必ず雇用条件の確認を。労働条件通知書のポイントを紹介
選考対策
雇用条件とは、労働者がその会社で働く際の条件です。賃金や就業時間など、労働者が知っておくべき重要な事項が...続きを見る
2023-05-26
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です