務め、転職して一年経ちましたが、人間関係と仕事が合わないと感じることが多く、転職を考え始めました。 そこで、転職時にも興味があった路線バスを考え住まいがある阪急バスを考えています。 現職の方、ご経験がある方で転職して阪急バスの路線バス運転手の方の1日の業務の様子や良く聞く拘束時間の長さ、休日、残業しなければ低賃金になる、などお教えいただけないでしょうか。また、50歳以降にUターンで福岡の西鉄バス北九州に経験を元に転職も考えております。Uターン経験者の方がいらっゃれば、体験談をお聞きしたいです。
解決済み
のでしょうか?東京のバスをよく利用しますが終点に着いても、すぐ発車してるように見えますが……?
回答終了
いる者です。私は現在、無資格なので養成員として入ろうと考えてます。 その後、資格を取らせてもらい会計年度任用職員となった後に正社員試験を受ける流れです。 ですが、正社員の敷居は公営バスなので倍率も高いと聞きます。 実際には東京都交通局や川崎市交通局、京都市交通局、大阪市交通局と他にも公営バスは存在しますが実際、正社員の敷居とくに養成員から正社員は難しいのでしょうか? それなら他の高給で運転手のトラック運転手やタクシー運転手、ハイヤー運転手を目指すのもありかなと考えています。 よろしくお願いします。
無くなると思うんですが、なぜ古臭い方法で運転手が何十系統、何十路線を頭と記憶で覚えなければならないんですか?
。 その前に大手私鉄バス運転手やってた頃の報告です。 もし今の20代の方が僕と同じ目に合わないようにもし参考になれば。 まずニュースでも有名な拘束時間ですが、長いのはもう諦めてます。業界的に仕方が無いと諦めてください。 ただ酷いのは拘束されてても拘束時間=給料反映では無い事。 拘束されてて実働してる時間でしか給料が発生しない事がブラックなんです。 極端な話し拘束時間13時間実働7時間だと結果給料から1時間分引かれるということ! ヤバいですよね? 次に残業ですがこれも拘束時間丸々入れてれば月に45時間なんて平気で超えます。 という事は年間の残業時間なんて……あとは察してください。m(_ _)m 休日。月に4日以上休めれば御の字です。 基本的には月2回以上休日出勤が当たり前にあります。 それを断るともし自分が事故起こしてしまった時の処遇が天と地の差です。 また人間関係も悪くなります。そのため若くして入って来ても退職者が止まらないのです。 それもそのはず客層の悪さ、事務所の対応の悪さ、研修という表面上だけの研修。 そして低賃金、休日の少なさ、人間関係の悪さ、具体的にはしつこいプライベートの干渉、派閥もありますので周りとの気疲れ、他の業界から来た人はそれは1部だけだと思ってますが甘いです。 そういう人達の巣窟だと思ってください。 それでいて人の命を預かってる身……ストレスフルです。細かい事を気にするような人は絶対向いてないです。精神病なりますのでお気をつけてください。 この業界はバスが好きな人、運転が好きな人ですらも続かないのです。労働環境が悪すぎます。 それでもやりたいと思ってる人は少なからずではありますが公営バスの方がまだマシです。 倍率は高いですがいずれはそこを皆目指すのです。 ただそもそものレベルが低いバス運転手業界、公営や市営もなれても期待はせず少しは良くなると思って受験してみてください。 何度も落ちるならバス運転手は辞めた方がいいです。 他の業界に行ってそれでもと思う人20後半や30代前半でも可愛がって貰えますので…… 何か質問があれば正直にお答えしますのでどうぞお気楽に。 ちなみに他の業界だと同業他社だと全く違うと思う方いますがこの業界は規模が同じような会社なら変わらないもしくはさらに酷いと思って頂いた方がいいです。 何故ならこんなレベルの低い職場でマトモな会社があればそこに人が集中するからです。 倍率もエグい事になるのにいつになっても人手不足という事はそういう事なので一般企業に入るぐらいなら公務員としてバス運転手やった方が自分の身のためです。 興味がある方いましたからコメントください。 何でも答えます。 共感してくれても大丈夫です。
7歳、男性、独身です。 まず今の自分の考えを言います。 結論から言いますと、安全運転が得意で要領が悪すぎる自分は、仕事としては路線バス運転手が1番マシなのかなと考えてます。 路線バス運転手を決して舐めてるわけではないですし、大変なこともあると思いますが、他に正社員でできそうな仕事が無いです。 現在工場で勤務してますが、向いてないと思ってます。結構頭使うし、効率やスピードが要求される。僕は昔から頭の回転が遅く、要領も悪く、何をしてもかなり時間がかかってしまうタイプです。ゆっくりできる仕事なんてほぼないと思うので世の中のほとんどの仕事が向いてないです。 過去に中型トラック運転手として2年間働いていました。 トラックを辞めたのは理由は毎日頭を使って積み込みをしないといけないことと、高速道路はもし事故を起こしたときに重大事故になるリスクが高いので、その不安から辞めました。 また、知らない狭い道を走ったり、待機場所を探したりするのも嫌でした。 トラックや自家用車含めて無事故で安全運転は唯一の得意なことだと思ってます。なので路線バスの運転も経験を積めばできるようになると思ってます。 学生時代は食品レジで4年間バイトをして、変なクレーマーの経験もあります。 路線バス運転手なら要領悪くても、決まったルートだしイレギュラーもまだ他の職に比べて少ないのかなと思ってます。 待機時間が長いのが事実なら本当は嫌ですが、他にできる仕事も少ないですし、筋トレなど好きなことしてていいならまだ妥協できるかなと考えています。 バス運転手の他にも自販機やコンビニの配送なども考えましたが、これもやはり要領が悪い自分は無理なのかなと考えてます。 路線バス運転手も大変なこともあると思いますが、他にないし、まだ向いてる仕事だという考えです。 アドバイスください。
痛とかになって トイレに行きたくなったらどうするんですか?
、人手不足で有名ですが、50代60代になって体力、ストレス、長時間労働などでよりきついのはどちらでしょうか? 収入は考えずにです。
しにいきなり乗務するのですか? 家が遠くて練習したり土地勘もないとします。
験2年。 ①4tワイド箱車2年の経験(2年のブランクあり)があれば路線バスの運転は慣れやすいでしょうか? ②路線バス運転手になるのに大変さや覚悟しておくことはありますか? ③運転は車内事故などかなり神経を使うし、大変なのでしょうか? ④路線バス運転手の拘束時間が長いのはずっと運転してる訳ではなく、間の待機時間が多いからでしょうか? ⑤その待機時間にトレーニングジム行ったりしていいのでしょうか? ⑥その待機時間って皆さんは何をされて過ごしているのでしょうか? 路線バス運転手へ転職を検討しています。 一応学生時代4年間食品レジのバイトをしてたのでバイトレベルの接客なら可能です。 何でもいいのでアドバイスお願いします。
1~10件 / 1,406件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
バス運転手になるには?必要な資格や取得方法、種類なども紹介
仕事を知る
バス運転手を目指す場合、どのような資格やスキルが必要なのでしょうか?バスといっても、路線バスや観光バス、...続きを見る
2023-11-08
運転代行とはどんな仕事?必要な免許やメリット・デメリットを解説
運転代行は、主に飲酒して自分の車を運転できなくなった人の代わりに、車や人を目的地まで送り届ける仕事です。...続きを見る
ダンプ運転手への転職を成功させるポイント。必要な資格などを解説
ダンプ運転手は、建設現場や土木工事に欠かせない職業です。大型車両の操作には高い技術と責任が求められますが...続きを見る
2024-10-05
タクシー運転手はやめとけといわれる理由は?メリットや稼ぐ方法も
「タクシー運転手はやめとけ」という話を、耳にしたことがある人もいるでしょう。しかし実際には、未経験でも始...続きを見る
2024-09-02
タクシー免許取得の疑問解決!条件や費用、運転手の働き方まで解説
タクシー運転手として働くなら、専用の免許を取得する必要があります。どのくらいの費用や期間で取得できるのか...続きを見る
2024-11-08
未経験でもタクシー運転手に転職できる?主な仕事内容と注意すべきポイント
タクシー運転手への転職を考えたことはありませんか?自由な働き方と安定収入の両立、そして人との出会いが魅力...続きを見る
2024-09-08
トラックドライバーの平均年収とは?仕事内容や必要な資格を解説!
トラックを運転し、荷物を運ぶトラックドライバーは、運転する車の車種によっても年収が変わります。大型・中小...続きを見る
2023-03-31
運行管理補助者とは?業務内容や選任の要件・キャリアについて解説
運行管理補助者は、トラックやバスなどの安全運行を支える重要な役割を担っています。運送業界での人手不足が深...続きを見る
2024-12-09
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です