たい職業が国家公務員なので国家一般職試験を受けることになり、今勉強中です。でも親には言いたくありません。 少し特殊な職業なのと、色々進捗を聞かれたり、落ちた時に色々言われるのが嫌だからです。そもそも家の両親は性格が悪くて、テレビを見て人の悪口を言ったり私の黒歴史を茶化してきたり、人間的に尊敬できず、就活の事に限らず親に自分のことを話したくありません。 大学で部活の部長をやってることも、ボランティアのインカレ団体に入った事も、公務員講座を受けて勉強してる事も、何も言っていません。 公務員講座代は自分で払いましたし、講座がある日は、「授業で帰りが遅くなる」と言っています。 一応嘘ではありません。家では自室で勉強しています。 公務員専願はハイリスクなので、一応民間の就活もしています。しかし、あくまでも民間は滑り止めなので、 余り難しい企業は受けずに、自分の大学の先輩が内定した実績のある企業を中心に受けようかと思っています。 親に就活の事を聞かれたら民間のほうだけを言って、 もし来年、志望機関から内定を貰えたら報告しようと思います。 気になるのは、親に途中でバレる可能性はあるか、というかとです。調べたら、受験票はネットから印刷するらしいです。模試の結果もネットでなのですが、一次試験の結果が紙で送られて来たりするでしょうか? 他に気をつけるポイントあったら教えて下さい。
解決済み
い。 午後から資格試験があるのですが緊張しています。 過去問では30~35点くらいしか解けていたいので不安で不安でしょうがないです。 職場で挑戦したらといわれて勉強し始めたのがきっかけです。 職場で取れと言われたわけではないのですが、同じ仕事している先輩上司の多くは宅建士持っています。 仕事の休憩中や昼休みでも宅建の話題をしていたので、同じ部署の人たちには私が宅建を受験すること知られています。 上司や先輩からは、3度目4度目で合格したからや仕事忙しい中勉強しているから、気楽に受けてみたらと言ってくれてましたが職場で知られているのはストレスです。 今も過去問解いたら35点しか取れませんでした。 不安で緊張して今も涙出そうなくらいストレスがあります。
時間不足と圧倒的に勉強不足で不合格です。 自己採点はしなくてもわかります。 試験前は業法に全振りしたので権利関係は本当に勉強不足でした。 権利関係、過去問は何とか解けるけど、昨日の問題は??ってなって時間不足です。 多分理解ちゃんとできてないんですね。 来年もう一度受けようとおもってるのですが、権利関係って一年前からやっても無駄ですかね? 権利関係難しかったですけど、ちょっと面白かったので、ちゃんとゆっくり勉強したいと思いました。 またちょっとずつテキスト見ていこうと思うのですが、忘れますかね?
算になりましたが、 問題を読んで、1〜4を読んで考えて答えを出しをするのに2分しかないんですか!? 宅建受けた方は、問題文で○を選べとなって 最初の問題が円ならば後の2〜4の問題は読まないですか? それだと不安を感じてしまいます。 試験の問題の解き方?方法を知りたいです。 自分が問題解くのにかなり時間が掛かってしまいます。 多分読むのも遅いし、考えるのも遅い! この質問とは別件ですが、まだまだ問題練習が足りないってこともありますよね? 宜しくお願い致します。
となると声が小さくなってしまいます。 毎日発声練習や、ストレッチをしてますが、歌に自信が持てません。 ピアノは幼少期から習っていたこともあり、自信がありますが、歌うのはうまくできず‥。音が外れてしまったり、小さい声になってしまったり。。 なるべく大きな声で歌えるように、練習してる毎日です。 仕事で放課後デイサービスで働いており人前で話すことについては苦ではありません。 むしろ言語の練習は楽しみながら取り組んでいますし、お話は大きい声で話すことができてると思っています‥! 実際お付き合いしてる方にも聞いてもらい、ダメ出しをもらいながら改善して、取り組んでいます。 ピアノと言語については問題なく進められてるのですが、歌に関しては音が外れてしまったり、上手く歌えなかったり、声が小さくなったりしてしまいます。 保育士はどうしてもなりたいので、とにかくやる気と、子供達に伝えられるように実技の練習に励んでいます。 歌が上手くなくても、受かるのでしょうか‥? 何としてでも受かりたい気持ちです。
います。 本番で、民法以外の36/50中、⬇️ 宅建業法19点 法令上6点 税2点 免除科目4点 合計で31点 確実に取りにいけるよう目安に勉強を進めていますが、 民法で7点(半分はこぼさない)を死守するには、 どのくらい時間をかけて勉強すればいいと思いますか?? 今はなんとなくコツをつかんでるような状態で、14点中5点~10点とかまちまちです。 初歩的な質問ですみませんが、近年合格した方の体験談を聞きたいです。よろしくお願いいたしますm(*_ _)m
令和に入ってから宅建試験の民法の問題が難しく感じています。代理の基本的なところや時効などは出ず、配偶者居住権やよくわからない初見の問題にいつも辟易しています。 宅建の民法問題の対策は、他の人はどのようにしているのかまったく謎で不思議に思っています。 たとえば、今年で言うと 「地上権の消滅の条件」(問6)や、 「履行遅滞の遅滞の時期の判定」(問5) 「民法の条文の記載の有無」(問8) 「契約不適合責任(両者帰責事由なし)の場合の買主の権利」(問10) などはどう勉強すればいいのでしょうか。 「スー過去」にも載っておらず、また、LECの合格テキストも、「地上権」に関しては1ページだけ少し申し訳程度に書いてあるだけで、これで今年の問題を解くのは無理だと思うのですが…。 ご回答お願い致します。
を始めましたが、撤退を考えています。(たった4ヵ月しか勉強してませんが…) 理由は色々あります。 ・想像以上に勉強が大変 ・看護師として今のままでも十分食べていけるし、看護師の仕事も好き ・今の職場が最高に働きやすい(休憩なしの超短時間勤務なのに、十分暮らせる給料) ・勉強を続けても合格できるかわからない ・傷の浅いうちにさっさと損切りした方が、結果お得な気がする(予備試験受験にかけたお金20万、時間4ヶ月) ・趣味の時間が減りストレスがすごい 弁護士を志した理由は ・周りに弁護士資格を取ったと自慢したい ・独立して自由に働きたい(今のような働き方を死ぬまでしたいが、今の職場は院長に何かあると閉院してしまう可能性がある) ・今たくさん時間があるうちに、生涯楽しく暮らすための基盤をもっと強固にしたい ・人との関わり合いが元々好きなので、弁護業務楽しそう ・平坦な仕事よりも、毎日何か起こる刺激のある仕事の方が好き ・パートナーに何かあっても、私1人で養って暮らしていけるくらいの力が欲しい もはや撤退するために背中を押して欲しい気もしてます。 厳しいお言葉でも受け止めます。 皆さんならどうしますか? アドバイスよろしくお願いします。
選抜され、最近進路について考えるようになりました。 今まで何となく公務員になろうかなと思っていたのですが、大学の授業を通して法律の勉強が面白いと感じることがあり、法曹もありかなと思うようになりました。 経済的に余裕がある家庭ではないので、「4年間学費+院試のための予備校代+院の学費」となるとかなり厳しいですが、「5年一貫型入試」でロースクールに進学できたら(法曹コースで優秀な成績がとれたらの話ですが)、一年学費が浮く上ロースクール代もほぼかからないのがすごく魅力的です。 両親から、「公務員もいいけど、学費がほぼかからないんだったら司法試験に挑戦するのも良いんじゃない?」と言われ、確かにそうかもと思い始めました。 そこで質問です ①「ロースクールに行って、もし司法試験に受からなかったとしても、公務員等の道があるから挑戦するのもあり」というのは、安易な考え方でしょうか? ②予備校なしで、ロースクールだけで司法試験に合格できる可能性はあるのでしょうか? ③ロースクールを修了するメリットはありますか? よろしくお願いします。
、辛いです。 私は裁判所、国家一般職、市役所、県庁を受けようと思っています。県庁が第1志望、市役所と国家一般職が第2志望、その次が裁判所です。 裁判所の試験は1次は合格し、次が面接です。日程としては6/11 国家一般職、6/18地方上級の試験がありますが、その週はほぼ市役所の試験や裁判所(ボーダーぎりぎり)の面接、面接練習で予定が埋まっており、面接練習をしに地方から都会の予備校に行ったりもします。 私はメンタルも体力も弱い方です。そのため第1志望の県庁に集中するため、そして体力を温存するために国家一般職を投げようか迷っています。一般職だとそのために論文対策などもしなくてはならないですし。また受かる確率は正直五分五分です。 でも県庁と裁判所で落ちてしまったら今まで勉強してきた意味がなくなるなと思い、こっぱんも受けようか迷っています。 また、この時期やることが多いのに点が伸びなくてすごく辛いし焦りがすごいのに裁判所を受けてから勉強へのやる気があまり出なくなってきました。勉強しなきゃと分かっているのに勉強できない自分も嫌で辛いです。 殴り書きで申し訳ないのですが、まず国家一般職をみなさんならどうするかお聞きしたいのと、私に向けて何か皆さんからのアドバイスなどあればいただきたいです。
1~10件 / 631,624件中
この条件の求人をもっと見る
1
続きを見る
2
3
公務員試験を受けられる年齢は?試験種別の年齢要件を紹介
仕事を知る
公務員試験には年齢制限が設けられています。公務員にはさまざまなポジションごとに試験が設けられていて、それ...続きを見る
2022-12-16
公務員試験を受けるときの服装に決まりはある?選び方のポイントも
公務員試験には一次試験と二次試験があります。それぞれに服装の決まりはあるのでしょうか?面接を伴う試験では...続きを見る
2023-04-20
SPI試験とは?必要性や具体的な試験内容、有効な対策などを解説
選考対策
SPI試験とはどのようなテストなのでしょうか? 就職や転職で企業の選考を受けるとき、SPI試験が含まれて...続きを見る
2023-04-19
建築士試験の受験資格は?試験内容・難易度・攻略法を詳しく解説
仕事をしながら建築士の資格取得を目指している人もいるのではないでしょうか。初めて受験する人は、試験内容を...続きを見る
2023-04-03
英検試験監督バイトとはどんな仕事?初心者向けに分かりやすく概要解説
英検試験監督は、英語検定試験の円滑な運営を支える仕事です。単発バイトが多く、募集は定期的に行われています...続きを見る
2024-10-05
適性試験とはどういう検査?問題の傾向や対策を解説
人材採用で実施される適性試験とはどのようなものか、不安に思う人も多いでしょう。検査の目的やテストの内容に...続きを見る
2022-06-13
医療事務資格試験はどれがおすすめ?在宅受験が可能な試験も紹介
医療事務への転職を検討しているのなら、医療事務系の資格を取得しておくのがおすすめです。資格試験の代表的な...続きを見る
2023-03-22
理学療法士の資格取得は難しい?受験資格から試験内容・合格率まで
理学療法士になるには、国家試験に合格する必要があります。「試験勉強が難しいのでは?」と感じて、取得を迷う...続きを見る
2023-03-27
答えが見つからない場合は、質問してみよう!
※Yahoo! JAPAN IDが必要です